• ベストアンサー

スイスの赤い矢号について。

最近ヨーロッパの鉄道に関して色々調べているのですが、特にスイスの鉄道が気に入っています。 スイスには赤い矢と呼ばれる凸型をした単行運転の出来る電車あると思うのですが、以前 どこかで2両連結の物を見た記憶があります。単に2両、繋いでいただけでなく、連結面は フラットで貫通幌もあった記憶がありますし、ひょっとすれば連接車だったのかもしれません。 そのような電車もあるのでしょうか、この赤い矢号に関する情報をご存知なら教えてください。 検索すると、ロシアの豪華寝台列車の赤い矢号しか出てきません(苦笑)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.3

はいこんばんは。今度はRoter Pfeilですか・・・ あれは中々な面白い電車ですね。交通博物館にも1両あったでしょ? しかし、回答者のスタンスも色々ありますが、私はリンクを貼ってそれを見よ・・・だけで済ますような、不親切な回答は今までしたことありませんね。やはり質問者の方に分かりやすく回答するのが、本来の姿だと思っております。 ということで、最初の回答は正確さを欠きますね。まあ、いつもですから気にする必要もありませんが、いわゆる凸形タイプのこの手の電車はRAe2/4(1001,1002)、RBe2/4(1003-1009)があるんですよ。しかも後者のRBe2/4の1008と1009は実は同じタイプの気動車Rcm2/4を1951年~1953年に電車に改造した物です。交通博物館にあるのは1003ですね。また1007はOensingen-Balsthal鉄道に転籍して青く塗られていましたね。 外見はよく似ています。ドア間に7つ窓が並んでいますが、RAeの方は1等車なので窓と窓の間の柱の幅が広いんですね・・・ということは・・・そうなんです。RAeとRBeでは車体の長さが違います。 RAeは25mのフルサイズ、RBeは22m40cm、気動車から改造のタイプは23m38cmなんですよ。気動車から改造した物は、第1エンド側にかつてエンジンを搭載していましたから、このボンネット部分、つまり俗に言う鼻が約1m長いのです。ですからこの単行運転の出来る赤い矢には3種類あるのです。 で、問題の2両連結のタイプはRAe4/8(1021)でこちらは一編成のみです。連接構造ではなく、フルボギーの2両固定編成で、もちろん貫通幌もちゃんと装備されています。この2両連結のタイプは出力が835Kwで最高速度150k/m出せるんですよ(他の電車は125km/h程度)。で、一応一等車ですが気になるシートピッチは、1800mmで2等並ですね。 この他に赤い矢としては流線型の例のゴッタルド機関車のようなスタイルのRAe4/8(1022,1023)もあります。 また似た電車に、RABDe4/8(1031)という2両編成の流線型電車もありましたが、この電車は1964年に3両編成のRABDe8/12(1041)と合体させて4両編成としてRABDe8/16になりました。この電車は中々精悍なスタイルをしていて。かなり流線型の窓の大きな電車です。1等と2等がありますが1等車は向かい合わせ座席、2等車は転換クロスシートでピッチはそれぞれ1800mm、900mmです。前後のM車が2等中間のT車が1等ですね。これは模型は出ていないかもしれませんが、4両で適当なボリュームで楽しめるでしょうね。とてもよい電車です。

parlor-car
質問者

お礼

そうなんですか・・・1等と2等があるのですね・・・本当に面白いです。そうです、博物館で見たのは 1両だったのですが、どこか記憶に無いのですが車窓から2両編成の物を見たので不思議に思いました。 是非模型に欲しいのですが、単行じゃ面白くないので2両編成が良いですね。RABDe8/16というのも 気になりますね。検索しても出てくるのは新しい2000型で1041はありませんでした。写真が見たいですね。 >私はリンクを貼ってそれを見よ・・・だけで済ますような、不親切な回答は今までしたことありませんね。 恐れ入ります。私もなるべくそのようにしていますし、リンク貼っただけの回答は、スルーしますね。 絶対にBAは付けません。あとウィキペディア丸写しの回答もスルーです。私は一応質問する前に、 ウィキペディアくらいは見ますからね。 いつも回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2
parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

1両編成が9両(形式RAe2/4,番号1001~1009)と2両編成が1両 RAe4/8 1021ありました。 形式やroter pfeilで検索すればいろいろ出てきます。

parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小田急通勤車の貫通扉の手すり

    小田急の前面貫通式の通勤車についての質問です。 小田急に限らず、貫通扉の両脇には手すりや何らかの手掛かりを装備するのでしょうが、2400系から5000・5200系にかけて、(一部に例外もありましょうが)かなり大ぶりで縦桟までついた立派な手すりが装備されていますね。 ここまで立派な手すりを装備していたのは、いかなる理由・目的だったのでしょうか。非常時の脱出用途だけであれば、ここまで大ぶりである必要はないように思います。 かつて、先頭車同士を連結するとき、貫通幌をつけることなく乗務員や乗客?を行き来させるための転落防止用の柵として機能したのでしょうか? また、小田急は滅多に利用しないので事情に疎いのですが、2600、4000、5000・5200の各系列で6+4なり5+3(両)で2編成を連結して営業運転する際に、先頭車同士は幌でつないで行き来できていたのですか? 併せてお尋ねしたいと思います。

  • 西武鉄道30000系と20000系の混結に関して

    西武鉄道30000系電車に関して質問があります。 どこかのサイトにて30000系の2両固定と20000系の8両固定を連結した写真がありました。 20000系に電気連結器がないため通常は混結は難しいと思いますが、 性能的には、併結可能なのでしょうか。 もし併結できたら運用で弾力性がでると思いまして、気になりました。 詳しいかた、教えていただければ幸いです。

  • スイスに個人旅行

    夏休みにスイスに個人旅行をしようと思っています。 日程は8日間、チューリッヒ→ミラノの予定です。 ・電車の手配 去年イタリアに行った時はパスを買わずに 必要な電車のみを窓口で買いました。 スイスの鉄道料金に対してパスはお得ですか? 登山鉄道は割引のみのようなので かなりかかってきそうで不安です。 また指定席などは旅行会社に頼む以外の方法で 日本から予約はできますか?(オンラインなどで・・・) ・ホテル 山岳ホテル以外は予約しなくてもほぼ泊ることができるらしいですが、 やはり不安です。 思いのほか高いので、決め兼ねる要因にもなってます。 駅や街から離れていれば景色もよさそうですが、 どのぐらいが許容範囲ですか? 大きなスーツケースでは行かず、 リュックまたはキャリー程度で行こうと思います。 またおすすめのオンラインブッキングができるHPがあれば教えて下さい。 ・日程 ルツェルン→グリンデルワルド→ツェルマットまでは決めています。 氷河特急にも乗りたいし、ベルニナ急行にも乗りたい・・ でも電車ばかりではなくハイキングもしたい。 できればチューリッヒからではなくミラノから出たい。 こんなワガママをかなえる魔法のコースあるでしょうか? 今の所、ルツェルン1泊、グリンデルワルド3泊、 ツェルマット1泊、ミラノまたはルガノまたはサンモリッツ1泊 と考えています。(帰りの飛行機は21:30ミラノ発) ・予算 スイスは物価の高い国だと言われていますが、 それほど贅沢をせず、まる6日過ごすには どのぐらいの予算を見積もればよいでしょうか? 食事はセットメニューなどで済ますつもりで 豪華にするつもりはありません。 よろしくおねがいいたします!

  • 「寝台特急あけぼの」について

    鉄道について全く無知な人間です。よろしくお願い致します。 埼玉県の大宮駅で夜に宇都宮線の普通電車を待っていたところ、ホームに東北へ向かう寝台列車(たぶん「あけぼの」)が停車しました。 すでにほろ酔いの浴衣姿の乗客と目が合うのも気まずかったのですが、それよりも、先頭から二両目の無人の列車が気になりました。寝台車と同じ青い車体なのですが、前半分には、かなりの騒音を発するモーターのような大きな機械が設置され、後ろ半分には何も置かれず、一番後ろにガスボンベのような物が並んでいました。窓とドアにはストライプの縦線が施され、鉄格子のようにも見えました。 この車両は、何のために連結されているのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 碓氷峠通過の列車。

    マニアックな質問ですいません。 早速ですが、碓氷峠通過の際、必ず、EF63を補機として連結します。EF63の重連のときは最大360t牽引可(客車のみか電車の死重)で、協調もしくはEF62牽引の時は550t牽引可と碓氷峠鉄道ぶんかむらの方から教えていただきました。 EF62の換算が9.5両。EF63が11.0両となり、碓氷峠で12系を牽引した場合、何両の牽引が可能ですか?鉄道ファンなどでは10両がいっぱいだと書かれていましたが、12両ぐらいは大丈夫だったのではないかと思ってしょうがなく質問しました。 よろしくお願いします。

  • はじめての鉄道模型

     小学生の頃から鉄道に興味があり、中学生の頃、鉄道模型の存在を知りました。以来、鉄道模型が欲しいのですが、セット物は小遣いの都合上購入できません。  今までは"おぱく堂"というサイトの電車走行キットで鉄道模型っぽい雰囲気を味わっていましたが、部屋に飾る程度で1両持ちたいと思うようになりました。  KATOやTOMIXのサイトを見ると、10両貫通セットなどのセット物ばかりです。上でも書いたとおり、高校卒業して就職すれば買えると思いますが、現時点でセット物は無理です。 Nゲージの日本規格で103系京葉線仕様のクハ103ー713は単品で購入できるのでしょうか?また、お勧めの模型店などありましたら、併せて教えてもらえると嬉しいです。

  • 小田原・箱根湯本間の乗車率

    小田原・箱根湯本間の普通電車というと現在は大型車4連となっていますが、大涌谷噴火以前の乗車率としてはどのぐらいだったのでしょうか?連結両数からして余剰気味となっているか、むしろ足りないくらいかについても、知りたく思っております。 少し昔であれば、箱根登山鉄道の小型車が最大3両編成で入線していたんですよね。あのころでも丁度よかったのか、まだ足りなかったのかについても知りたいです。

  • 秋田新幹線、連結後の運転士は何をするの?

    お世話になります。 私は鉄道にあまり詳しくはないのですが、秋田新幹線の「こまち」と「はやて」などが盛岡駅で連結した場合、後ろ側(進行方向に対して)の編成の運転士は連結後どうなるのですか? 盛岡駅で降車するのか、または車掌のようなことをするのか疑問です。 ちなみに私の住んでる地方の町の路面電車も以前は2両編成で運行することもありましたが、後ろ側の車両にも運転士(?)がいて、単にドア開閉などの業務をしてるだけでした。 よろしくお願いします。

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • 京浜急行羽田空港線を走る2000形について

    京急が文庫と川崎で分割・結合する後ろの4両は、羽田空港に行く電車で、かつての快速特急の車輌だった2000形であることが多いのですが、疑問があります。 なぜ、2000形は先頭に貫通扉がないのに地下(天空橋以降)を走れるのでしょうか。 たしか天空橋が羽田といっていた頃、旧車輌(旧600形?)も入っていたように記憶しているのですが、路線の一部ならいいということなら、品川から先の泉岳寺までかつての400形や230形が入ってもおかしくなかったと思うのですが、旧1000形以外は品川止まりでした。