• ベストアンサー

日本の特急について

韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.2

新幹線や在来特急などでもグリーン車などは付随車(非電動車)なので,客車っぽいといえば客車っぽいです. まあそれはおいときましても,機関車列車方式で高速度を出そうとすると,まず路盤の強化が必要になります.ヨーロッパなどの大陸は路盤がしっかりしていますので強化は容易ですが,日本のように地盤が軟弱なところはそれがむずかしいのです.簡単に言えば,出力100を達成するのに必要な機械類の重量が100だとして,それを一両の機関車に詰め込めば,その機関車の車軸には100の力がかかり,路盤にも100の力がかかります.しかし10両の電動車に分散すれば一両あたりの車軸には10しか力がかからず,路盤にも10の力がまんべんなくかかります.どちらが路盤や車両に優しいかは一目瞭然です. 同じ力で押しつけたとしても鉛筆の先(一点集中型)と手のひら(分散型)では受ける痛さが違うようなものです. そのほか#1さんのいうように加減速性能が段違いなので停車駅間が短い日本には動力分散式の方が向いているのです. 詳しくは以下のURLが参考になるかと思います. 動力集中方式 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E9%9B%86%E4%B8%AD%E6%96%B9%E5%BC%8F 動力分散方式 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E5%88%86%E6%95%A3%E6%96%B9%E5%BC%8F 「TGV」と「ひかり」 -Dreams on a Railway- http://www.tsubasa.to/dreams/html/02-03.html

tueyama4
質問者

お礼

その国の地形・都市間輸送にあわせた結果なのですね。 重量のある機関車ばかりではローカル線が走れませんからね。

その他の回答 (9)

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.10

 みなさんの言っている通り、線路構造、地形、勾配、軸重制限、狭軌、高頻度・高加減速運転などの影響が大ですね。  最近では、ドイツの高速鉄道で急勾配新線が開通して電車が採用されたりしていますが、外国はまだまだ動力集中の客車スタイルが多く残っていますね。  日本でも、貨物列車は一部の例外を除いて機関車牽引です。外国、特にヨーロッパなどでは、内陸国が多く、島国の日本に比べて鉄道の中で貨物の占める割合が大きいです。このため機関車の開発・保守などが進んでいますので、旅客列車も機関車のほうが保守も同様で楽という面もあります。  日本は、旅客会社と貨物会社が別れたので、積極的に機関車を共用するといったことも考えにくいです。  さらに、ヨーロッパなどでは、国境を越えて直通運転をすることも多いです。国境を越えると電化方式(架線電圧や周波数)が異なったり、信号システムが異なったりします。そんな国々を直通運転するには、電車なら全て対応したシステムを搭載しなければなりませんが、機関車なら国境で機関車だけを取替して、客車や貨車だけを直通運転することもできます。こういう関係でヨーロッパなどでは機関車が多く残っていると思います。  最近のTGVなど高速列車は、国境で機関車の付け替えなどせずに、運行線区の全てに対応した機器を搭載していますが、使用する線区によって機関車部分の設計だけを変えればよいので、動力集中のほうが楽です。また、将来の使用する線区変更など、転用する場合も有利です。  韓国は、フランスの技術を導入したから、動力集中になったと思います。

  • catrun
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.9

線形がよくいったんスピードに乗ってしまえばあとは次の駅の手前までひたすら高速走行をすればいい海外の優等列車と違い、日本は地形が急峻で線路の線形があまりよくなく、その上、幹線は過密ダイヤで列車の間隔がつまっているので、優等列車といえども加速や減速の機会が多く、加減速・登坂力に優れる動力分散方式の方が向いているのだと思います。最新の新幹線車両N700系の加速力は通勤列車並みで、しかも高速域でも高加速です。最高速度が限られている東海道新幹線で時間短縮ができるのも車体傾斜制御による曲線部の速度向上と加速度の向上によるものです。 また、理由というよりも結果としてこうなったということだと思いますが、日本の客車が使用している自動連結器は連結器のすき間が大きいので、大型ダンパー付き手動連結器のヨーロッパの客車に比べると発信、停車時のショックが大きく、日本に限って言えば、技術革新でどんどんスムーズになる電車よりも旧態依然の客車の方が乗り心地がいいとはいえない状況です。 ただし、モーターの数が増えるほどメンテナンス上はマイナスになるのに加え、最近のVVVFインバータ制御の交流電動機は以前では考えられなかったような大出力で、低い電動車比率でも高加速度を実現できるようになっており、電車でも動力が集中する傾向にはあります。

参考URL:
http://n700.jp/
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.8

#7さんの言うとおり、電車(動力分散)方式は、いわば「国策」でも あったわけです。 昔は「国鉄(国有鉄道)」でしたからね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.7

日本で動力分散方式が主流になったのは、戦後ですね。 それまでは、大都市圏の近郊輸送は電車。長距離輸送は客車だった訳です。 昭和24年、基本設計は戦前設計ながら中距離用に80系(通称湘南電車)が登場。乗り心地、信頼性も含め長距離輸送の使用にも耐える確信を得て、151系を開発、昭和31年の「こだま」登場となるわけです。 それまで、東京⇔大阪に8時間を要したところ、6時間50分(後に、6時間30分)とし、日帰りを可能にしました。 方や、ヨーロッパで電車と言えば、路面電車が主流で、ある意味、長距離電車に関しては、日本に遅れをとったとも言えます。 (通勤近郊輸送も、プッシュフルが主流です。) 電車列車のメリットは、皆様の回答どおりです。あえて追加するなら、小回りが利き、効率的な運用が可能な事でしょう。

tueyama4
質問者

お礼

戦前は国鉄も長距離=客車という図式はあったのですね。 それが戦後になってスピードが求められたため電車が台頭したわけですね。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

二つの理由によるものです。 1 日本は島国で、他国に占領されて植民地化されたことはありません。 高速道路に軍用機が着陸できるインフラ作りなど、大陸の先進国では、いつ、なんどきでも、戦時対策が発動されるように社会システムが構築されています。 特急などの長距離鉄道は、他国やテロリストから攻撃を受けた際に、被害を被った車両を切り離して、その場をとっとと逃げる事が出来るので理にかなっています。 機関車さえ無事ならば、逃げられるのです。 TGVなどは、日本の動力車分散方式のメリットは充分に理解されていましたが、国防、危機管理の意味合いで当時の議会では承認を得られませんでした。 新TGVが新幹線と同じ動力車分散方式に変わったのは、近年の、EU(欧州連合)の政情安定によるものです。 2 日本は、地盤がゆるく、軸重量に制限があり、近年のハイテク機関車が開発される前の、従来方式ではハイパワーな機関車が作れなかった。 日本の場合は、必然的に、動力車分散方式が主流になったわけです。

tueyama4
質問者

お礼

海外では、鉄道輸送を考えるとき戦争という危機管理はつきものなのでしょう。日本の場合「平和主義」が原則なので考慮されていないみたいですね。しかし、災害想定は必要ですね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

最新のICE/TGVは、ともに「機関車」のない「電車」になりましたから これからはエネルギー効率の良い「電車」がトレンドなんですけどね。 それはともかく、日本で「電車」が優等列車にまで普及した理由は、 1.線路の規格が低く、重量の大きい機関車を走らせられなかったこと 2.勾配や曲線がきつく、編成あたりの出力を上げないと高速で走れなかったこと 3.軌間が狭く、大出力の機関車が物理的に設計できなかったこと 4.駅用地が狭く、列車をすぐに折り返し利用せざるを得なかったこと 5.輸送量が多いのに、曲線や用地の問題で長い編成に出来なかったこと こんな風に「本来の想定以上の輸送力を要求された結果」なんです。 日本の鉄道は「植民地用規格」でスタートしたまま現在に至っているん ですからね。韓国やヨーロッパなどは、大量輸送前提の設計をしている ために、機関車牽引でも何とかなったというわけです。 ちなみに、韓国の新幹線はヨーロッパ連合が本国並みの設計をやっちゃった ために、コストや工期が予想以上にふくらみ、おまけにトラブルも多くて 手を焼いているそうですが・・・。

tueyama4
質問者

お礼

山がちな国土では必然的にカーブや坂道が多くなる⇒パワーや強力な加減速が求められての電車輸送なのですね。 ありがとうございます。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.4

分割・併合が楽 というのもあります。 客を乗せたまま併合するなんて、機関車を使ったらかなり手数が必要ですね。

  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.3

ヨーロッパは馬車から鉄道に発展した歴史がありますから、乗客が乗る車両に動力がつくことに対して抵抗感がありますね。 戦後、国鉄が長距離電車を走らせようとした際、電車を長距離走らせるのはとんでもないと、GHQが許可しなかったなんて事もありました。 欧米人にとって、あくまで電車は客車より格下の扱いです。 このあたり、奴隷制とも共通するものがありますね。 いきなり鉄道を挿入し馬車の歴史が全くなく、新しい物が好きな国民性。 日本で電車が普及したのは、そういう理由もあると思います。 韓国はフランスのTGVを導入しましたから、ヨーロッパスタイルです。 動力車は客車に比べて振動や静粛性で劣ってますから、乗り心地を考えるなら客車の方が上です。 日本の電車でも、優等席であるグリーン車に動力がないのは、そういった理由でもあります。 ブルートレインは静粛性が高くないと寝れないと言ったことになりますので、今でもほとんどが客車です。

tueyama4
質問者

お礼

電車は格下・・・海外ではそんな見方があったのですね。 今では海外で活躍する電車も多いですが、昔は電車の性能自体にも問題があったのかもしれません。 ありがとうございました。

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.1

機関車までの両数を考えたとき、同じ両数だと電車のほうが定員が増え、輸送力が確保できます。 また、動力を分散すると高加減速運転が可能になり、また日本のように勾配線区が多い国では、動力分散のほうが有利です。ちなみに新幹線は、開業時は全電動車方式でした。 また、蒸気機関車にくらべ電気機関車・ディーゼル機関車は高価で、現在のような高頻度運転をするにはたくさんの機関車が必要になり、非効率だということもあります。 ただ、動力分散式だと長大編成では、整備の手間など不利になることももちろんあります。国鉄のころのように人がたくさんいた時代は良かったのかもしれませんが、JR化後、できるだけメンテナンスフリーで、JR東日本などは10年ほどで使い捨てにできる電車なども開発しています。 客車は新製単価が安くできるため、使うときだけ引っ張り出して、用がないときは放置、と言う使い方もできますので、広島や九州では、つい最近まで朝夕のラッシュ時に輸送力列車として客車列車が走っていました。 まあ、結局のところ高頻度運転に客車列車は向かないと言うことだと思います。それは新幹線と他の高速鉄道(フランスTGVとか)のダイヤを比べてもわかると思います。

tueyama4
質問者

お礼

よくわかりました。 日本の独特の地形が関係しているのですね。

関連するQ&A

  • 編成変更特約特急券について

    鉄道関係に詳しい方にお尋ねします。 国鉄時代にあった「編成変更特約」の付いた特急料金制度は、現在もJR等に存在するのでしょうか? 例えば、東京発の九州ブルートレインを「12系座席車」で運転した場合とかです。 又、現在も有効であるならば、JR四国の「宇和海」を「185系3000番台」気動車(特急格下車=座席のリクライニング機能を外しているだけで、オリジナルと同一設備)で運転した場合は、割引になるのでしょうか? さらに、「特急型車両」を使用している「普通急行列車」にも適用されるのでしょうか? 他に、「特急車」+「格下車」等で運転された場合は、「格下車」等の乗客のみが割引の対象になるのでしょうか?

  • イタリアのALn442型気動車

    イタリアの最初のTEE列車に使用されたこの流線型気動車について教えてください。 ウィキペディアによれば、本来は2両編成だが中間に付随車を入れて3両で運転されたこともある・・ とありますが、この気動車に付随車など存在したのでしょうか? また別の情報によると、この気動車は電車と連結運転がされたような話も聞きます。 その詳細が知りたいです。TEE列車に他の列車が併結されたのか、この気動車が TEEでなく、別の特急列車などに使用されたのか、その辺りが謎です。 1)この気動車の付随車はあったのか? 2)電車との併結運転があったのが? 3)この気動車がTEEから引退するまでの時代にTEE列車以外に使用されたことがあるのか? 以上3点ご存知の方解説お願いします。

  • 黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

    黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html

  • 初めてブルートレイン(「寝台特急列車」)に乗ったときの感想を聞かせてください!

    初めてブルートレイン(「寝台特急列車」)に乗ったときの感想を聞かせてください! ただし調査関係上日本国有鉄道時代(1987年3月まで)に限ってください。 また列車名と年代があるとありがたいです。

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?

  • 「電車」派?「列車」派?

    巷では"train"に乗ることを「電車に乗る」と言う人と「列車に乗る」と言う人がいますよね。みなさんどちらを使われていますか? 会話を聞いていると、子どもから大人まで「電車が来たぞ」とか「電車に乗って●●まで」という感じで「電車」を用いる場合が多いようですね。何でなんでしょう? 私といえば鉄道が趣味であるためか、ほとんど「列車」と表現します。「電車」という表現はその車輌が電動である場合の強調、気動車と対比させる場合の強調で多用します。よく地方の非電化路線で「電車だ~」みたいなことを言うガキがいますが、おいおい、それは「気動車」なんだぞ、というような感じで(笑)。 話が長くなりましたが、みなさんは「電車」派ですか?それとも「列車」派ですか?

  • トミックス 485系特急電車 3両セット 92081 に増結セットはあ

    トミックス 485系特急電車 3両セット 92081 に増結セットはあるのでしょうか?もしなければ、3両以上は無理なのでしょうか?鉄道模型初心者です。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 小説「塩狩峠」の事故の状況を教えてください

    「塩狩峠の区間に差し掛かった旅客列車の客車最後尾の連結器が外れて客車が暴走しかけたところ、当時鉄道院(国鉄の前身)職員でありキリスト教徒であった長野政雄という人物が列車に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという事故」 http://ja.wikipedia.org/wiki/塩狩峠 1.最後尾車両の連結器が離れたらそんなに危険ですか?動力がないので自動的に停止すると思うのですが。峠に差し掛かった場所なので、坂を下り、逆走してしまうと考えたのでしょうか? 2.ブレーキがついていませんでしたか? 3.人間が客車の下敷きとなる方が危険ではないでしょうか?脱線しませんか? 4.どうやって飛び込むことができたのでしょうか?現在の車両だと進行方向に飛び込むことは不可能です。窓にガラスがなかったのでしょうか。 5.本当に自ら飛び込んだのですか?足をすべらせた可能性はありませんか。 小説を読んだ方、解説をお願いします。

  • 電車・列車の貸切・運行料金って?

    ちょっと気になって調べてみたのですが,よくわからなかったのでお尋ねします。 よく旅行代理店・修学旅行・宗教団体などのツアーで電車(又は客車列車)を貸し切って運行するものがあります。 こういうものの列車の貸出料金と運行料金・人件費等諸々って幾ら位するんでしょうかねぇ~?! 個人的に推察するに…。 (1) ジョイフルトレイン>特急車>…>近郊車>通勤車 (2) 昼間運行>>夜間運行 (3) 寝台車>客車>抵抗・励磁制御車>VVVF車 (4) 旅客鉄道会社>大手私鉄 まず,一律の料金が設定されていてそこから,走行距離・車両数・必要人員によって加算されるような仕組みになってるのかな?(特に鉄道職員でないと駅係員から列車運行も民間人では出来ない為,人件費に膨大な費用が掛かる?) …まぁ,宝くじが当たれば投資信託みたいに手軽に出来ればいいんですけど(笑)   わかる人いらっしゃれば,ご教授願います。