消費者契約法による契約取り消しの対応機関は?

このQ&Aのポイント
  • 個人がインターネットでソフトウェアを購入し、商品説明と異なる事実があった場合、消費者契約法の「不実告知」で契約を取り消すことができます。しかし、業者が不実告知を否定して契約取り消しを認めない場合、言い争いだけでは解決しないこともあります。消費者センターや行政書士、司法書士、弁護士など、契約トラブルを解決するための機関や専門家に相談することをおすすめします。
  • 個人が内容証明郵便で契約取り消しを行った場合、業者が不実告知を否定していても、要件が満たされていれば契約は有効に取り消される可能性があります。この場合、ソフトウェアの代金は返金されるべきです。ただし、ソフトウェアのアンインストールや削除の有無については明確なルールはありません。そのため、個別の契約内容や業者の方針によって異なる場合があります。必要に応じて、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費者契約法による契約取り消し。対応機関は?

個人でインターネットでソフトウェア(ダウンロード)を購入。 商品説明と違う事があったので 消費者契約法「不実告知」で契約の取り消しを行いたい。 しかし、 業者が素直に応じれば問題ないですが、 業者が「不実告知」を認めず、契約取り消しを認めない場合。 言い争いをしていても解決しないと思います。 解決を助けてくれる・代行してくれる機関等はありますか? 特に、公的機関とかありますか? 消費者センター。 行政書士・司法書士・弁護士。 その他は? また、業者は否定している状態で、 個人で内容証明郵便で契約取り消しを行った場合、 契約取り消しは、これによって有効となるのでしょうか? 業者に対して「不実告知」の根拠は通知。 「要件を満たしていれば、 裁判の判決も出ていないし、 業者が否定していても、 成立するか」が知りたいです。 有効となった場合、 ソフトウェアの代金は返金されて当然なので、 業者に対してソフトウェアの代金分の債権を持つ事になりますよね? ダウンロードしたソフトウェアは、アンイストールして削除でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

どちらの言い分が正しいかは別にして、相手が認めない以上は先には進みません。 ですからこの問題に関しては弁護士に依頼するしか方法は無いと思います。 弁護士を介して交渉をし、それでも認めない場合は裁判に判断を委ねるしかないでしょう! 交渉・判決の結果を持って、貴方の言い分が正しいと判断されれば返金の義務が生じるでしょう。 内容証明を送った所で返金を要求した事実が残るだけで、相手には従う義務はありません。

関連するQ&A

  • 消費者契約法4条はメールからのネット広告には適用されないのか。

    メールマガジンに記載されたURLから申し込んだものに関しては、消費者契約法の不実告知や不利益事実の故意による不告知によって契約解消することはできるのでしょうか。 勧誘の際にあった場合は契約解消ができるかと思いますが、広告には適用されないとのことでした。 契約取り消しをすることはできないものでしょうか。

  • NHK契約取り消し

    先日NHKの集金による不実告知 説明不十分により契約させられました。(口座まで書いた。) 不審に思い、調べたら取り消しできるとの事で電話で取り消しを願いました。 数日後、NHKの方から電話がきて、長い言い合いの末「一旦契約を取り消します。取り消し用紙を送ります。また十分な説明の上契約してもらいにいきます。」 といわれました。 でも更に調べると、取り消しに相手に同意は必要ない。 と…ありました 取り消し用紙なんてあるのでしょうか? 送っても認めてくれない気がします。 長くなりましたが回答お願いします

  • リフォーム契約を消費者契約法で解約

    リフォームの材料について虚偽があるのではないか と業者に質問してきましたが無視されたまま工事が続行しました。消費生活センターに相談に行き、消費者契約法の不実告知で解約の内容証明を送るようにいわれました。支払った代金の返還も求めるようにいわれたのですが、全額記載していいのでしょうか?いろいろと問題の多い業者だったのですが、私が虚偽としているのはフローリングに関してです。完工検査も無視されていますが、一応工事は終わっているので全額返済を求めていいものか迷っております。内容証明にどのように書けばいいのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅建業法と消費者契約法

    売主である法人(宅建業者ではない)と買主である個人が、築30年のマンションの1室の不動産売買契約を締結予定。契約書に売主は瑕疵担保責任を負わない旨の条項を入れた場合、宅建業法では有効であると思いますが、買主が消費者契約法第8条の5項を根拠に条項の無効を主張することは可能なのでしょうか?売主はもちろん悪意ではなく、知りえる範囲の瑕疵については告知する予定です。つまり隠れた瑕疵が仮に存在していた場合です。 疑問は、 (1)その条項は有効?無効? (2)両法律に上下関係があるのでしょうか? (3)消費者契約法は不動産取引も含まれるでのでしょうか? (4)無効の場合、買主は対法人との取引でしか瑕疵担保責任なしの契約を締結できないのでしょうか?(もしくは他に方法がありますか?) 宜しくお願いします。

  • NHK受信契約の締結に至るまでの過程

    NHKの受信料金を、一度支払うという事は、その支払いを完了した翌月からの受信料金を支払い続ける契約に対しても、同じように同時に、契約の締結を承認したものであるとみなされる。 その他、契約の解除や解約方法等、注意すべき重要な規約条項や契約内容などの詳細な説明等を行わず、契約者に知らせずに、契約締結をさせた事などに、違法性などの問題は、全くないのでしょうか? また、「家にテレビがあれば、100パーセント契約しなければならないようになった。(法律が変わった)」等の主旨の発言によって、契約した場合、不実告知に該当するため取消となるような可能性はないのでしょうか? 消費者は、事業者の不適切な行為(不実告知、断定的判断、不利益事実の不告知、不退去)により自由な意思決定が妨げられたこと(誤認、困惑)によって結んだ契約を取消すことができます。

  • 消費者契約法について教えて下さい!!

    わたしは昨年、とある予備校に入学しました。10ヶ月契約で、入学金と 受講料を一括支払いました。しかし6ヶ月受講した後、数ヶ月休学し、 その後わたし自身の状況や心境の変化に伴い受講契約の解約を決心しま した。予備校に残り4ヵ月分の受講料等の返金を依頼したところ「本人 の心境の変化等が理由の返金は一切応じられない。こちらとしては数年 後に余裕ができたらまた受講できるようにするぐらいしかできない」と 言われました。でも熟慮の末の結論なので受講復帰はありえないのです。 地元の消費生活センターに相談したところ「消費者契約法第9条10条 が適用できるのでは?」とアドバイスされました。その事を予備校側に 伝えて話をしたところ、1.納得して契約しており不実告知等には該当 しない。2.今まで本人側の理由による返金は一切却下している。前例 はつくれない。3.特別制度(10ヵ月のセット料金)を利用してるの で月額での金額を簡単に出せない、と返金には一切応じられないと言い ます。しかし受けてないサービス料を支払う事に納得できません。 わたしの要求は「残りの受講料4ヵ月分+施設利用料4ヵ月分+消費税」 の一括返金です。どうすればこの要求を通すことができるのでしょうか? またできる限り円満解決を希望しておりできることなら示談で済ませたい とも思っています。今後どんな形で話を進めて行けば良いのでしょうか?

  • 未成年の契約取り消し(消費者金融)

    未成年が親の同意なしに消費者金融で借金した場合、契約を取り消しできることになっていますが、この場合は現存利益だけを返せばいいことになっています。この現存利益とは、どのあたりが境界線となっているのでしょうか?  それから取り消しをするとき、十分な貯金があったときはきちんと借りた分は返さないといけないんでしょうか?  また、何に使ったかなどは調べられるんでしょうか?そのために証明するものをあらかじめ用意しといたほうがいいのでしょうか? 微妙な問題だとは思いますがよろしくお願いします

  • 特定商取引法

    特定商取引法:第四十条の三概要 連鎖販売加入者は、統括者若しくは勧誘者がその統括者の統括する一連の連鎖販売業に係る連鎖販売契約の締結について勧誘をするに際し不実告知等の行為をしたことにより誤認をし、当該連鎖販売契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。 ただし、当該連鎖販売契約の相手方が、当該連鎖販売契約の締結の当時、当該統括者、当該勧誘者又は当該一般連鎖販売業者がこれらの行為をした事実を知らなかつたときは、この限りでない。  上記の「ただし書き」の意味がよくわかりません。  販売契約の相手方というのは、誰のことですか?統括者等のことでしょうか。  不実告知等により加入者が誤認をしたが、不実告知等をしていることを統括者等が知らなかった場合、加入者は、取り消すことができなくなるということでしょうか?知らなかったことを理由に加入者の取消権が剥奪されるということでしょうか。

  • 消費者契約法の誤認

    消費者契約法の誤認の「不利益事実の不告知」の解説例があるのですが そこでは住宅販売等で隣にマンションが建つのを知っていて故意に言わない場合に 不利益事実の不告知として扱われています。 しかし、そもそも隣に建つマンションは合法で建つのに なぜそれが不利益事実の不告知となるのでしょうか? たしかに実際の感情としてはいやなことですが法解釈としては 法律上なんの問題もないマンション建築がなぜ不利益となるのか意味がわかりません。

  • 建物賃貸借契約と消費者契約法

    不動産業者を通じて、建物賃貸借契約の借主(借主は事業者でない。)になる場合、 不動産業者が媒介である場合と貸主の代理である場合とで、 消費者契約法が適用されるか否かが異なるのかを お教えください。 貸主の代理の場合、消費者契約法は適用されますか。 媒介の場合、消費者契約法は適用されますか。 この点について、参考となるURLをお教えください。(代理・媒介の片方だけでもいいので。) また、裁判例があればお教えください。