• ベストアンサー

ニトロベンゼン

の還元なんですが 反応機構は論文で調べました Ar-NO2→Ar-NO→Ar-NHOH→Ar-NH2 の3stepになりますがこの各々の還元電位を知りたいのですがよいHP等ありませんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

水素・窒素からのアンモニアの合成経路を発見したことで有名なFritz Haberが、 ニトロベンゼンからアニリンへの段階的還元電位を1900年に測定しています。 原著論文(Haber, F.; Schmidt, C. Z. physik. Chem. 32 (1900), 271., 多分ドイツ語)は手元にありませんが、 それを引用している論文(Glicksman, R.; Morehouse, C. K. J. Electrochem. Soc. 105 (1958), 299.)によると 酸性溶媒内での反応に関して、 PhNO2 -> PhNO -> PhNH2OH+ -> PhNH3+ に対してそれぞれE0 = +0.8, +0.6, +1.20 Vだそうです。 詳しい測定条件については原著論文を読んで下さい。 このほか Lamoureux, C.; Moinet, C. Bull. Soc. Chim. Fr. 1988, 59. なんかにも詳しい電気化学化学的考察がなされているそうです (私は未読,論文はフランス語かも知れません)。

関連するQ&A

  • 化学量論:ニトロベンゼン→アニリンの合成

    以下の考え方のどこが違うか教えてくださると助かります。 なにか致命的なミスを犯している気もするのですが… アニリンの実験室での製法 (本の記述より抜粋) 「試験管にニトロベンゼンを1 mlとり、粒状スズ3 gと濃塩酸5 mlを加え、約60 ℃の温湯につけて穏やかに加熱する。…」 【各々の物性値】 ニトロベンゼンC6H5NO2:分子量123, 密度1.20 粒状スズSn:分子量119 濃塩酸HClaq:一般に塩酸濃度0.012 mol/ml (37 wt%, 密度1.19) 【実験試料のモル数】 ニトロベンゼン1 ml → 1.20 g → 0.00976 mol 粒状スズ 3 g → 0.0252 mol 濃塩酸 5 ml → 0.06 mol HCl 【化学反応】 塩酸過剰にしてアニリン塩酸塩にしたのち、NaOHでアニリンを遊離させる。 【反応式】 (1) 2 C6H5NO2 + 3 Sn + 14 HCl → 2 C6H5NH3Cl +3 SnCl4 +4 H2O (2) C6H5NO2 + NaOH → C6H5NH2 + NaCl + H2O 反応式(1)より、反応に必要な試料のモル比は、 ニトロベンゼン:スズ:塩酸 = 1 : 1.5 : 7 一方実験試料のモル数は = 1 : 2.6 : 6.1 したがって、塩酸の量が足りない気がするのですが、どこがおかしい(もしくは合っていてニトロベンゼンは全部反応しない?)のでしょうか… (1)の右辺のSnCl4が水溶液中で電離して酸として働くのでしょうか? 単純ミスかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 電気分解のとき反応する物質

    電気分解をしたとき、陰極や陽極での反応する物質は、電子をひきつける力の強さの順である「酸化還元電位」に従って決まると聞きました 陰極においては酸化還元電位が大きい物質、陽極においては逆に小さい物質が反応するというふうに 例えば、硝酸銀水溶液を白金電極で電気分解すると陽イオン中で一番電子をひきつける力の強い銀イオンが陰極で反応しますよね しかし、酸化還元電位の表を見てみるとAg+より、(NO3-)+(4H+)+(3e-)⇔(NO)+(2H2O)の式のほうが酸化還元電位の値が大きいですよね NO3-は陰イオンですが、これはNO3-のほうがAg+より電子を引き寄せる力が強いということではないでしょうか それなら陰極では、Ag+よりNO3-のほうが反応しそうだと思っちゃうんですがなぜそうならないんですかね

  • 化学の質問です。

    化学の質問です。 基本的なことだと思うのですが、一般的な酸化反応において酸化還元電位が高いと酸化をされやすいのですか? yes/noだけでもいいので教えて下さい。

  • トリエチルアミンとアミンのアシル化

    Ar-NH2 + CH3COCl + Et3N → Ar-NHCOCH3 こういう反応なのですが、反応機構はどのようになるのでしょうか? それと、トリエチルアミンの働きがいまいち分かりません。 ~予想~ アミンがカルボニル炭素を攻撃して、CH3COClの酸素がアニオンとなり、電子が移動しClが脱離する。

  • ヘテロ原子ヘテロ原子間の開裂

    はじめまして。今年から大学で有機化学を専攻しているmomokan03です。 突然の質問なのですが、ヘテロ原子間の結合を切るのにヨウ化サマリウムを用いた反応を論文中で見つけたのですが、反応機構がよくわかりません。ヨウ化サマリウムが1電子還元剤であることは調べてわかったのですが、機構を教えてください。

  • フェニルアラニンの酸化還元電位について

    ニトロフェニルアラニンの酸化還元電位を知りたいのですが、どの論文に載っているのか分かりませんでした。 教えて下さい。

  • 酸化と還元反応

    次の式は酸化・還元反応しているのでしょうか。 (1)4Au+8KCN+2H2O+O2→4K[AU(CN)2]+4KOH (2)3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2No+4H2O (3)2NH4CL+Ca(OH)2→2NH3+CaCl2+2H2O (1)が怪しい感じがんするのですけど。 宜しくお願いします。

  • 1,3-ブタジエンの還元電位が載ってる本もしくは論文を知ってたら教えて

    1,3-ブタジエンの還元電位が載ってる本もしくは論文を知ってたら教えて下さい。 ちなみに化学便覧等は見ました。

  • 酸化還元電位について

    独学なので、馬鹿な質問をしてしまっていたらすいません。 酸化還元反応で指示薬を考慮する際に、変色電位を考えると本に書かれてあったのですが、滴定の終点で指示薬の色が変わりますが、これは指示薬と酸化還元反応をしていると考えていいのでしょうか? また、あるイオンを酸化していった場合、残っているイオンが0.01%ほどになったときに、指示薬の変色電位に近づくようですが、このように残っているイオンが微量になると、変色するということでしょうか? 酸化還元反応では例えば鉄とニクロム酸などというように酸化還元電位を考えるにしても2種類出てくるのではないかと思うのですが、参考書などは鉄ならば2価と3価の標準電位から、計算して指示薬の変色電位を考えていますが、素人の自分にしてみると、それでいいのと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? この辺のことで何かいい参考書などあるでしょうか?

  • ニトロベンゼンについて

    この間にニトロベンゼンを生成する実験を したのですがニトロベンゼンはどうして 冷却すると玉のようになるのですか? 実験の手順 1 濃HNO3・2mlに濃H2SO4・2mlを加えて  よく混合する。 2 1の試験管にベンゼン2mlを入れ氷水で  冷やしながら加えて振り混ぜる。 3 2の試験管を50~60℃の湯浴中で振り混ぜながら  10分間反応させる。 4 3の試験管の溶液を100mlの水が入ったビーカーに  あけ、ガラス棒で上のほうをかき混ぜて静置する。 この実験の3では只層を作っていただけなのに 4をすると玉になりました。 知っていらっしゃる方は是非教えてください。 よろしくお願いします。