• ベストアンサー

ソフトテニス前衛

前衛を初めてもう1年になるのですが、速い球が打ち返せません。それに相手の前衛が打ち返したボールに対応できずにいつも負けています。友達に「あのボールは打ち返さないと」と言われますが打ち返したくても打ち返せません。どうしたら速い球と相手の前衛が打ったボールに対応できるようになりますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

○了解しました。グランドストロークの返球について述べますね。 ○速いボールを,グランドストロークで返球するには,早くラケットを引いておく必要があります。前衛であれば,ローボレーの時のように,素早くラケットを引いて,ラケット面を合わせる感じで返球するとよいでしょう。 ○速いボールをもっと速いスピードボールで返球するのには,かなり高度な技術というか,安定したラケット面をスピーディに打球点に準備して振り抜くことが必要になります。 ○まずは,ロブでの深い返球を心がけるといいでしょう。反射面に大きく角度を変えるのも難しいですので,まずは,ボールの来た方向に返球します。 ○あとは,最初に述べたように,相手のスウィングとのタイミングを取りやすくするために,スプリットステップを入れることをお勧めします。まずは,やってみてください。

iori1192
質問者

お礼

なるほど!!!詳しく回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

○前回回答したものです。相手前衛がボレーに入る場合のことを,述べていませんでした。 ○まずは,後衛は,大まかに言って,(1)相手後衛に返球するか,(2)前衛の近く(または正面)に返球する場合があります。 ○味方後衛が相手後衛に返球したボールを,相手前衛がボレーで遮断してきた場合,自分は,前衛が出てきた時に下がって,フォローの体勢をとっているのか,がポイントです。 ○また,味方後衛が相手前衛近くを打つ時には,返球は後衛前にという場合もありますが,コートのサイド側をついた場合には,自分がサイド側に1歩~2歩寄って,フォローの体勢をとっているのか,がポイントです。 ○いずれの場合も,ボレー練習時に前衛をつけて,フォローしてみたり,ボレー・フォローから乱打するなど,フォローを入れた練習をしないと,試合時にとっさに返球するのは難しいのではないでしょうか。 ○試合の1部分を切り取ったものが,練習なんです。試合で出てきたシーンを再現して練習に取り入れることで,パターン化した練習ができますし,慌てなくなるので,ラケットの準備も早め,早めにできるようになるでしょう。頑張ってくださいね。

iori1192
質問者

お礼

なるほど!!相手前衛が出てきたら後ろに下がるんですね。 ちなみに打ち返すのはグランドストロークです。説明不足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

○打ち返すのは,ボレーのボールですか?グランドストロークでしょうか?具体的な展開が分からないとはっきりしたことが言えないのですが,…。 ○スピードへの対応は,慣れです。学年が上がれば,自然と速いボールへの対応もできてきますよね。中学生が,高校で練習させてもらうのは,速いスピードボールに慣れるようになるためでもあります。 ○ボレーでしたら,スウィングスピードに合わせて,タイミングを取ることが必要ですし,グランドストロークでしたら,相手のラケットにボールが当たる瞬間に,ポンと飛んで(これをスプリット・ステップと言います。)ボールとのタイミングを取るようにします。 ○いずれにせよ,速いボールには,早いラケットの引きが必要になります。 ○もう少し詳しく補足してもらえると,具体的な回答ができるとおもうのですが,上述ぐらいでよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトテニス 前衛

    高校生です。ソフトテニス部の者です。前衛をしています。 情けないことに、ボールが怖くて悩んでいます。前衛は好きなのですが、サービスラインから至近距離で打たれたり、ベースラインから強打されたりした球が正面にきた時に怖がってボールを見ることが出来ず、ボールを取れません。 自分では怖がらないように気を付けてはいるのですが、過去に何度も顔面にボールを食らったことがあり、それのせいか反射的に顔が避けてしまうようです。 顔の前にラケットを出すと視界が狭くなってしまい、反応出来ず横を抜かれます。かといって下ろすと当然顔に当たるし、どうすればいいかわかりません。 他の人たちは自分より身長も高く、ビビらず打てています。身長は関係あるのですか? 怖いけれど、逃げたくはないし、前衛も続けたいです。どうすればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。長くなってしまいすみません。

  • ソフトテニス 前衛

    私は中1のソフトテニス部です。 私は前衛なんですけど、分からないことがあります>< たとえば、後衛の人がサーブをする時には前衛は左斜め前にいます。それで、相手がレシーブをして右側の方のネットの近くにきて前衛がとれそうな時は、今いる場所が左だとしても、走って右側のボールをとるべきなんでしょうか? 説明が分かりにくいと思いますが、教えてください!

  • 【ソフトテニス】いやな前衛

    こんにちは。中学1年生で前衛をしています ラケットはXystT-7です 早速質問なのですが 相手からして前にいるといやな前衛をどんな前衛ですか (やたら動くとか) そういうのを教えてください いやな前衛になりたいです。お願いします

  • ソフトテニス前衛について

    ソフトテニスの前衛をしていますが、全然上手くなりません。中学から初めて今は大学四年生です。 ポーチボレーに出るタイミング(ラケットを振りだす瞬間以外で) ボールの恐怖心を無くす 1発で決めきる 後衛に迷惑をかけないようにするには ポジションのとり方意識していることなど 前衛の基礎や教えてもらったことを教えて欲しいです。

  • ソフトテニス前衛!

    私は中学2年生でソフトテニス歴が1年ちょっとです。 前衛をやっていてラケットはXystT-1を使っていて背が178cmと長身です。 ボレーについて最近は悩んでいます。いろんなアドバイスを受け意識してやっているのですが・・・ ・ネットすれすれの速いボールをボレーするにはどうしたらいいでし  ょうか? ・ボレーがバックアウトしてしまうのですがどうしてでしょうか? ・サイドを抜かれることがあるんですがどういう風に気をつけたらいい でしょうか? ・上手い前衛は何を考えているのでしょうか? 教えてくださいお願いしますm(_ _)m

  • ソフトテニスの前衛強化

     私は中学女子ソフトテニスの副キャプテンをしている者です。  今、2年生の前衛が弱いことで困っています。弱いというか、ボールにかなり恐怖心を持っている人が多いのです。  今までその恐怖心をなくすために、下投げでボールを投げ、前衛にボレーをさせ、慣れてきたころ(3日後ぐらい)からだんだんボールのスピードを上げていく...という練習をしたりと、いろいろ考えてやってはみたものの、なかなか恐怖心は消えないようです。  もし、有力な方法をご存知でしたら教えてください。

  • ソフトテニス 前衛

    自分は今高校一年生です。中学校からソフトテニスで前衛をやっています。 ですが未だにスマッシュが苦手で・・・ なのでスマッシュがどうやったらうまくなるか教えてください(。-人-。) あと、ローボレーとかフォア・バックでのストロークのコツなどなど 様々なことも教えていただけると嬉しいです。 それと自分の後衛の動かし方とか相手にとってどういう前衛が嫌か なども教えて欲しいです。 回答への返信遅くなりますがよろしくお願いします(。-人-。)

  • ソフトテニス前衛

    ソフトテニス前衛について教えてください。 特にポジションや出るタイミング、ボールを真ん中で捉えるには。 ネットで出ている情報だけでなく自分自身が意識している事や、教えてもらったことその他諸々些細なことでもいいので教えてください。 自分は特にポーチのタイミングと面が安定しません。音も悪いです。また、出るタイミングがよく分かりません。出たら抜かれ、出れたとしても先を通されます。 他の前衛を見ていると出たらちゃんと取れています。 みんなと同じように動いているのに中々上達しない自分に苛立っています。 どうか皆さんのお知恵を貸してください!お願いします!

  • ソフトテニス 前衛 タイミング

    前衛の動き出すタイミングが全然分かりません。 自分の中で、相手の後衛が踏み込んだら斜め前に動き出したり、ラケットを振りだした瞬間を意識したり、ボールが頂点から下がりだしたくらいに出るなど、色々試します。 しかし、みんなから早い、わかりやすいと言われ交わされたり出たとしても抜かれたり先を通されたりして迷惑をかける前衛となりつつあります。 上記のやり方以外での出る時のタイミングの取り方や、ステップの踏み方、ポジションをとる時に意識しているとこなど、指導者から教えてもらったことなど、どんな些細なことでもいいので教えてほしいです!お願いします! このままではテニスが嫌いになりそうです。

  • ソフトテニスの前衛の位置、フォーメーション

    中二です。ソフトテニスの前衛位置取りと動きについて教えてください。 それと、前衛後衛のフォーメイション(動き)の練習方法を教えてください。以前12点方と言う練習方法を聞いたことがありました。その名前試合会場で聞いただけで空耳かも知れません。 中体連が終わったら前衛をやってくれ、と言われました。 前衛は、来たボールに反応してボールに食らいつきボレーやスマッシュをすればいい、と言われました。また、反応してだめだったら元の位置に戻ればいいし、後衛の反対位置にいればいいと言われました。 これだけで良いのでしょうか。 前衛と後衛のボールへのお互いの動きが自然に身に付くような練習方法を教えてください。

専門家に質問してみよう