• 締切済み

簿記について

医療事務の仕事に就くにあたり、簿記の資格を取ろうと思っています。 友達は半端なく難しくて俺はやめた、とか 事務やりてぇのに簿記持ってないとか相手にされねぇよ、とか… 聞いたら不安になって、取らねば!と思ったわけです 難しいですか? 事務のためにパソコンの資格はありますが…簿記も持ってると強いですよね? 皆様の意見をお願いします

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.3

簿記3級なら、この二冊でOKです。 すいすい簿記マンガみてGO!日商3級 http://www.amazon.co.jp/dp/4781015018/ サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング【改訂五版】 http://www.amazon.co.jp/dp/4781013163/ 「すいすい」の方は今月、第二版が出るのでご注意を。 http://www.amazon.co.jp/dp/4781015085/ やってみて簿記が自分に向いてそうなら、同じシリーズの本で2級も目指してみましょう。 企業で「お、コイツは使いもんになるな」と評価されるのが2級以上ですから。 小ぢんまりとした法人になるほど、簿記持ってる人の有難味を分かってます。 それから、キチンとした電卓を使って下さいね。 私は思い切って経理用の買いましたけど、気分いいですよ。 シャープ 経理仕様電卓 http://www.amazon.co.jp/dp/B001S8IBKY/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

医療事務と簿記は全然関係ないと思いますけど。 持っているに越したことはありませんが…簿記が必要な事務は経理事務ですから、一般事務の募集だと簿記いらないですし。 まぁ取って損ってことはないと思います。 3級ならそんなに難しくはありません。問題なのは計算ミス、入力ミスをしないことです。 試験になると舞い上がってしまって頭が真っ白になるという人には取れない資格だと思います。 独学で取れるくらいのものです。 大きな本屋さんに行けばテキストや問題集がたくさん置いてありますから、見てみてはどうでしょうか? わかりやすくイラスト入りで解説してあるものや、スピート学習系もありますよ。

noname#150478
質問者

お礼

独学で頑張ってみます。さっそく本屋さんに行ってきます! お返事ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

半端なく難しいかは級にもよりますが、確かに辛気くさい勉強です。簿記に限らないと思います。 医療系会計をするのであればもちろん簿記2級程度はあったほうがいいです。 会計に直接携わらなくとも、簿記の感覚を身に着けていることはよいことです。 医療事務に必要な知識を優先させるにしても、できれば簿記も3級(できれば2級)くらいは取得されるといいと思います。

noname#150478
質問者

お礼

なるほど 持っていて無駄にもなりませんしね(*^_^*) ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務と簿記

    50歳目前で離婚しました。 ここ数年は、経理補助の仕事をしていましたが 事業所が閉鎖になり求職中です。簿記の資格はありません。 フルタイムで働く為に何か資格を取ろうと思い、医療事務を考えました。 今から資格をとっても、採用されるのでしょうか。 医療事務の資格をとるより、簿記の資格を取った方が良いでしょうか。 50歳になってしまった今、事務関係は無理でしょうか。

  • 簿記の資格をとりたいんだけども?

    簿記検定を受けようと考えています。高卒で、医療事務の仕事の勉強をしています。 医療事務にも役立つと聞いたので、簿記の資格を取ろうと思いました。 しかし簿記検定は4級から1級まであり(上級があるものも見つけましたけど)、さらに2級からは商業簿記と工業簿記を選択しなければならず… まずどうしたらいいか分かりません。 全く簿記を知りませんから、初歩的な4級から始めるべきですか?私としては3級からがベストかなとか勝手に思っていますが… あと、商業簿記と工業簿記の違いはなんですか?この選択によって就けない仕事とかってあるのでしょうか そして、おすすめの参考書、問題集をご存知でしたら教えていただきたいです。 日商簿記について詳しくお願いします!!

  • 簿記と医療事務

    私は23歳で今まで就職をしたことがありません。 最近結婚したのですが子供を産んだ後も働きたいと思っています。 そこで資格を取ろうと思っているのですが…簿記と医療事務とどちらがいいんでしょう? ちなみに今まで事務職に就いたことはありません。でも事務は向いていると思います。 あと簿記と医療事務以外に何かいい資格はありますか?

  • 簿記資格

    現在、簿記と医療事務の資格どちらを取得するか迷っています。 それぞれの費用、取得期間、勉強内容、仕事内容を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 会計と簿記

    会計と簿記 はじめまして。 アドバイスを頂けたらと思います。 今まで、病院の受付で医療事務として働いてきたんですが いろんな事情から関連施設の社会福祉法人(老人ホーム)で会計、経理を 任されることになり不安でいっぱいです・・・ 10年以上前に日商2級の簿記資格があったために、私が行くことになってしまったんですが 仕事で活用したことがなく簿記じたい忘れているし社会福祉法人の経理も違うだろうし のりきれるでしょうか?

  • 一般事務に簿記は必要ですか?

    高卒、20代女性です。 事務経験がないのですが、一般事務(いわゆる普通の)のパートの仕事に就きたいと考えています。 就職・転職に有利ということで、簿記の資格を取ることを知人からすすめられたのですが、経理事務に就くわけではないのに簿記の資格を取って意味があるのでしょうか? ちなみにパソコン検定は準2級を持っています。あと、ワードとエクセルはスペシャリストの資格を持ってますが、エキスパートレベルでないと履歴書に書いてもあまり意味がないでしょうか…? 新しい仕事に就くためにどんな資格を取ったら有利なのか全くわからず困っています。 また、一般事務は経験がないと入りずらい世界だと聞いたのですが本当ですか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級と医療事務

    私は今、簿記3級の試験に向けて勉強しています。 将来つきたい仕事は医療事務なので少しは簿記について知っていた方がいいかと思い、勉強を始めたのですが、簿記は医療事務にはあまりいらないかもと聞きました。 そこで質問なのですが、医療事務に簿記は必ずしも必要ではないとしても、3級でももっていれば役にたちますか?やっぱり最低2級までは必要でしょうか…

  • とりあえず簿記資格?

    現在事務の仕事をしています。 就職に失敗して無職期間を作らないために入ったのですが、臨時なのでずっと続けるわけにも行かず、就職活動をしています。 最近「とりあえず何か資格があったほうがいいかな」という気持ちで、今事務をしているから簿記資格とかどうかな、みたいな感じの流れで考えているのですが…。 「どうしても事務職」みたいな気持ちはなく、「事務もいいかな」くらいな気持ちで、正直やりたい職もなく就職先をさまよっています。 どうでしょうか? 簿記資格って、とりあえずで取るものではないのでしょうか? 大学では事務とは正反対のような勉強をしてきました。 とるなら一からの勉強になるのですが…。

  • 簿記の次に受ける資格。

    今回、日商簿記3級を受験しましたが(合格は分かりません。)次に日商簿記2級の勉強に入る前に、もう一つ資格を取ろうと思っています。私は、PCが趣味なのでPC関係の資格(パソコン検定3級を考えているのですが・・・。)が良いのか分かりません。簿記の次に受ける資格(事務の仕事に役立つもので)は何が一番、良いでしょうか。宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の次の資格

    現在、経理事務として派遣社員で働いています。 34歳の女性です。 今の会社で3年程働いていますが、転職して、正社員の仕事を 探したいと考えています。 現在の仕事は大手なので、仕事が分散されており、 買掛金が中心です。 持っている資格は日商簿記2級です。 パソコンもマクロまでは出来ませんが、中級程度には 使えていると思います。 今のままでは転職は難しいと考え、何か資格を取得したいと 考えています。 私が考えているのは、 英検2級、日商簿記1級、宅建、社労士 です。 もし、皆様が私の立場でしたら、どのような資格を目指されますか? 足りない情報がありましたら、補足させて頂きます。 是非、ご意見をお願いします。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン側電話帳を本体に簡単に転送する方法は?
  • お使いの環境に合わせてパソコン側電話帳を本体に転送する方法をご紹介
  • 手順を踏んでパソコン側電話帳を本体に確実に転送する方法
回答を見る