• 締切済み

孤独な大学生

3月に高校を卒業しました。地元の私立大学に進学します。 私は幼少時から人見知りが激しく、内向的な性格でした。そのせいか、友達も少なく、休日もほとんど家で過ごしたりしていました。中学~高校にかけて仲間外れにあって(中高一貫の女子校でした)疎外感を感じつつも、「自分はもっともっと勉強していい大学に行くんだ」と思い、勉学にエネルギーを注ぐことで自己を保ち続けました。 「せっかく大学に行くのなら、そこでしか学べないものを学び、それを将来に活かしたいと」と考え、法学部を志望し、院に入って司法試験に臨むことを決めました。国立は一橋を、私立は中央を受験する決意をしました。 結果、両方不合格でした。自分に絶望し、地元の私大に進学することにしました。その私大ですが、過去にオープンキャンパスに行って、雰囲気は自分にあっている気がしたのです。法曹はあきらめて、就職でも頑張ろう・・・と気持を切り換えました。そして、今日事前説明会に行って・・・。同じ学部の人に色々とお話を聞かせてもらいました。サークルがいかに大事か。友達がいかに大事か。タテの繋がりがいかに大事か・・・。 「勉強」を「し」に大学へ行きたい私にとって、結局は単位を落とさないための友人づき合い、単位を落とさないためのサークル活動、違和感ばかりでした。連絡漏れを防ぐためにも友人は多い方がいい、とも言われましたが、それには納得しています。しかし結局、情報の有るもの勝ち。過去問の有るもの勝ち。だから、たくさん友達つくれ。がんばれ。いっぱい話しかけろ。 講義は、単位を取るために受けるものじゃないでしょう?と心の中で訴えました。自分が知りたいから、講義を受ける。テストは、身についたかどうか調べてもらえる。小手先だけどうにかやっていこうとする人もそりゃいると思います。でも四年間もそんな無駄なことをする人でありたくないです。そんなことするなら就職します。 中央のオープンキャンパスでも、もちろんチャラそうな人も法学科でいました。その人から説明を受けました。それでも、「こういう人もいるさ」で、幻滅することはありませんでした。中央は、自他共に「真面目」であることを矜持する大学でした。私でも、夢をかなえられる場所だと、思わせてくれた大学でした。 今までは、「あの大学へ行きたい」という思いで、他人から無視されようがどうされようが、平常心でいられました。でも結局学力も中途半端で、これからは司法試験なんて目標もないし、もしあったとしても、院転入しないと話にならないし、本当に何のために大学に行くんだろう、と悲しいです。 話が交錯しますが、地元の私大は、私の考えるような「勉強をしに大学へ進学する人」はごく一部、ほんとに一部で、交友関係が持てなかったら昼食も一人で、楽しくない・・・まるで私の寂しかった中高生活になってしまいそうです。でも、無理して楽しそうにふるまって、空白の時間を作るよりか、孤独でも必死に勉強する方がいいかな、とも思います。・・・がやはり、人の目は気になるし、今まで無視とかされてきたの、辛かったです。 でも、この性格は直りそうにもないし、他人と無理して付き合ってもきついだけだし、虚無感が増すだけです。 サークルも入りたい考えていましたが、人づきあい苦手だから、やめようかな・・・なんて。 でも、そしたら完全に私は一人で取り残されてしまう、しかも四年間も。 泣きたい気分です。第一志望に受からなかった自分が悪いです。四年間、どうやって過ごせばいいですか?もう勉学の拠り所がなくなった今、何を支えに自分を叱咤させればいいですか? 大学は楽しいところでなくていいです。だって勉強するところだから。辛い大学生活でもいいんです。 でもそれは、互いに切磋琢磨できる友人がいて、目標に向かってつっ走っている前提での話なんです。 孤独に一人、一人だけ、他の人からは異質な目で見られて・・・笑われて、揶揄されて、そんなんでやっていける自信がないです。どなたか、アドバイスをください・・・。アドバイスでなくていいです、感想でもなんでも、何でもいいので聞かせてください。

みんなの回答

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

すべての仕事は、「人」のためです。 人付き合いを避けてばかりでは、なかなか上手く行かないものです。 あまり人と接しない個人事業を選ぶしか。。。 一方、私自身は大学に何人か友人はいましたが、単位取得とはあまり関係ありません。 サークルも入学して入りましたが、2ヶ月で辞めました。 大学は、もちろん学ぶところです。 でも、大学生にしかできない他の事も精一杯やれればいいなと思います。 ホンキで勉強して、ホンキで遊ぶことができたら充実した学生生活が送れると思います。 人見知り、一人が楽と考えてしまう方でも・・・ 1人や2人の友人で良いです、大学時代の友人が一生の友人になることも多いです。 実力向上も大事ですが、人脈、人徳の確保に少しだけ前向きになってみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系で真面目な大学生

    日本で理系の真面目な大学生ってどれほどいるのでしょうか? 偏差値の高い某有名私立大学を5年で中退した者ですが、通学していた5年間で工学あるいは、モノづくりに対して真面目に取り組んでいた人にほとんど会うことができませんでした。 研究室に配属される直前に中退しているので、院生ともじっくり話をすることもできませんでした。 単位のことばかり気にして単位の取得以外には無関心な人達は順調に進級して、院に進み、 サークル活動をある程度しながらそこそこ勉強して効率良く進級していった人達もいました。 まったくやる気もなく、ほとんど登校せずにやめていった人もいます。 逆に数年間同じ学科で所属した後、転学科して他の大学の院にいった人もいます。 一度友人がノートを移してもらった人のうち一人は賢そうで勉学に励んでいる印象を受けましたが、結局話しをする機会はありませんでした。 講義内容だけを勉強したり、単位だけを気にしてるような人ではなく、教科書以外の本も読み、 プログラムでも良いのですが、物を作ってる大学生ってどれほどいるものなのでしょうか? 国立大学の方が私立大学より真面目に取り組んでいる人が多いのでしょうか? 米国の大学の方も気になります。

  • 大学というもの

    大学一年ですが、勉学に一生懸命に励むと決めました。 高校時代は、おろそかにしていて、受験でコツコツ努力することが大切か学びました。 勉強頑張っても何も意味がないといわれる人もいるのでショックを受けております。 大学には単位というものがありますし、成績のつけ方も様々ですよね? なので勉強に力を入れていきたいのですが・・・ 色々な方から、勉強だけではダメだと言われました。 もちろんわかっていますが、「大学へ進学した理由は勉強したいからであって遊ぶためではない」という考えがあります。 中には、遊びと学問を両立し上手くやっている人もいるとおもいますが、自分はそこまでうまく立ち回れる人間ではない方なので、勉強に集中したいのです。 勿論、友達も出来て一緒に頑張ろうと声をかけるのですが、受験の疲れか「僕たちはいいよ、あまり勉強する気はない、しなくても単位は取れる」この二つの返事しか返ってきません。 サークルにも入りました。  バイトの大切さも聞きましたが、大学側には、「学校のシステム、環境、授業に慣れるまではバイトはしないでほしい」と言われているので、夏休み前までは考えていません。 またバイトにのめりこんでしまう人が多く、企業面接の際に何を頑張ってきたか聞かれて、「バイトです」と答える人も稀ですがいるようで・・・  少し、怖いイメージがあります(バイトに対し) 社会勉強にはなると思うのですが・・・ 最後に、大学在学中にしておいた方がいいことはありますか? (関係ないが、理系) 4年なんてすぐだと思います。 僕の考えは甘い(おかしい)でしょうか? 文章力がなくて申し訳ないです。

  • 孤独な大学生

    現在、大学2年生です。1年生の頃から友達がいなく孤立しています。 入学当初は友達もできてグループに入れていたんですが、去年の今頃にグループ内の1人と仲が悪くなってしまい(自分が原因で悪いんですが)気まずくなり結局抜けてしまい孤立してします。 専門知識を学ぶ小さい学部なので人間関係は狭く グループは既に出来上がっています。 元・グループの目線がたまらなく怖いです。 すれ違う時とかすぐ後ろの席に座られる時とか。 抜けてしまった途端、一気に他人になってしまいました。 サークルにも一応入っていますが正直活動しているんだかしていないんだかの 人数も少なく廃れています。 その中でできた友達もいますが一匹狼タイプで1人でなんでも行動する人です。 その人と一緒にいても正直面白くないし向こうも向こうで僕に付きまとわれるのが嫌なようでそっけなくされます。知らない間に依存しているんでしょうか・・・・ このサークルに入る前にいわゆる「飲みサー」に無理して入っていましたが 結局浮いてしまい、ちゃんと活動してそうな今のサークルに入りました。 もう独りなんだからその人みたいに友達なんかに固執しないで自分のやりたい事を しっかり勉強しようって何度も決心しましたがダメでした。友達と楽しそうにしている人達や元・グループを見ると心がぐらつき寂しくてたまらなくなります。 今の大学に入ったのはなりたい職業があったからその勉強する為に入った第一志望の学校ですが勉強も全然出来なくて落ちこぼれで学校も休みがちで学部からも浮いています。バイトばっかりしています。 孤独くらいで勉強に興味がなくなってしまうんならもともと向いていなかったのかなって感じで益々嫌になってきてしまいます。 何だかもう全てが嫌です。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学を辞退し就職しようか悩んでいます(長文です)

    私は、関東の地方の国立大学の数学科の4年生です。 私はこの夏にありました自身の通っている大学の大学院試験に合格し、試験が終わるまでは、まったく就職活動をしていませんでした。しかし、試験が終わってから地元に帰ったときに両親の体調があまりよくない事を知り、それに私の大学院進学のために無理して働いているような感じがありますし、両親ともに高齢です。私が、大学院を志望したのは回りの友人が大学院に進学し、進学すれば就職もなんか有利になるのではないかという安易な考えからでした。しかし、今になって卒業研究を通して大学院で勉学についていけるかという不安と早く両親に私の負担から開放したいと強く思い出しました。(もちろん留年した分の学費は私が払います)そこで、留年し新卒枠で就職活動をしようと考え出しました。さらに、私は地元での就職を希望して意いるため大学院をでると地元での就職も厳しくなります(田舎のため学部卒の方が需要が多い)。 このことを両親に相談したところ今まで現役で入ってきてなぜわざわざ学歴を汚す必要があるのか・さらに大学の成績もよく私の院でやっていけるか不安というのが理解されなく・物事をはじめる前から逃げ出すような奴を企業は採用しないなどの理由で猛反対され院に進学すべきだと言われました。しかし、このような気持ちで院に進学しても退学してしまう可能性が高いのでどうしようか迷っています。 そこで、お聞きしたいのは、やはり私のように院を辞退して四年生をもう一回して就職活動をする事に対して人事の人はやはり悪いイメージは払拭できないのでしょうか?それと、私が院に進学するのが良いのか?卒業して既卒として活動すべきなのか?留年すべきなのか? お恥ずかしい話ですが自分が物事をよく考えないで招いた結果です。本当に悩んでいるのでどうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

  • サークルと大学院試験。

    度々お世話になっております。今回もよろしくお願いいたします 大学院への進学についてです。 自分は、今(6大学下位の私立機械工1年)とは別の大学院に行こうと思っています。 航空工学(特に電気推進について興味があります)が学べる院に行きたいとおもい、 東大にある研究室にいきたいと考えてます。 そのために勉強することにしたんですが、勉強時間確保のために今入っているサークルをやめるべきかどうかについて悩んでいます。 「航空は今の学科とやることが多少違う事」+「外部院入試」という事情があるので 勉強はかなりいるのではと考えてます。 現在在籍中大学の大学院にはお金の関係でいけそうにありませんし、 就職活動も院試験の勉強と両立するのは不可能だとおもいますので、 落ちることはぜったいに許されない状況です。 しかし、サークルで知り合った仲間や先輩方はいい人ばかりだし、 仲間として財産になりそうなことも事実です。 やってることも結構面白いので出来れば続けたいんですが、 院選びは妥協はしたくないんです。 そこで聞きたいんですが、 サークルやりながら外部の院受けようというのは甘いですか? どんなに厳しいご指摘でもかまいませんのゆえ、 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 大学四年、理系です。、、が現在卒論除いて24単位残しています。にもかか

    大学四年、理系です。、、が現在卒論除いて24単位残しています。にもかかわらず院進学希望です。本当に情けないです。ただ弱音も吐かせていただきたいです 先生からはとりあえず前期で単位取得に専念しろと言われていますが、まったく自信がありません。 卒業できるでしょうか、院進学なんて自分には無理なんではないでしょうか。 この三年間いろいろなことがありすぎて(心理的トラブルに見舞われたり、発達障害と診断されたり、もちろん、自分の甘さもありますが)勉学に全く集中していませんでした。 こんな自分にご意見ご感想説教アドバイス等々、お願いします。

  • 孤独な大学生活を送った人の将来について

    私は地方国立大学の理系学部に所属する4年生です。 http://www.tuins.ac.jp/jm/library/kiyou/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf 先日、上のURLにある記事を見て非常に自分に関係の深いことだと思いました。 私は授業に真面目に参加しており、成績も平均以上を保っています。しかし、人間関係は非常に苦手で恐怖に近いものを感じます。 学校に友達はいませんし、バイト、サークル活動も行っていません。クラスで開催される飲み会や地元の同窓会、知り合いからの誘いも全て拒否している状態です。 また、孤独であることに非常にコンプレックスを感じているため、一人で学食に入ることもできず、昼休みは図書館のパソコンでインターネットをして過ごしています。 現在は大学院への進学を目指して勉強しております。 しかし、進学理由は就職活動が怖くてできないことと、それなりの院に行けば、教授の推薦で必死に自己アピールをすることなく簡単に就職できるだろうという甘い考えによるものです。 皆さんにお聞きしたいのですが、URLの記事で取り上げられているような、ただ学校と自宅を往復するだけの孤独な大学生活を送った者はどのような人生を送ると思われますか。 また、身近に居たそのような人が実際にどういった人生を送ったかを知っておられましたら、教えて頂けないでしょうか。 また、孤独な大学生活を送っていたという経験をお持ちの方、現在の職業や過ごし方についてお聞かせ下さい。

  • 大学時代、特にこれといって何もやってない・・・

    大学で何かがんばってきたこと・・・ サークル・ゼミ・勉強・留学etc・・・ これらが何も無い・・・つまり、ゼミにもサークルにも入ってない、かといってこれといって何か勉学に励んだわけでもいない・・・・ いわゆるこれといって大学で何かやったものがない方で無事就職出来た方いらっしゃいますでしょうか? もしいましたら詳しくお話聞かせて下さい!!