• 締切済み

破産手続き中と不動産に伝えたほうがいい?

mihonomatuの回答

回答No.2

新しくアパートを借りるわけですよね。あなたは生活保護受けて、他の2名の生活はどうするのですか。同じ市町村に借りるのですか。あなたの生活保護で3名生活し、単身赴任みたいにするのですか。賃貸保証がも最近は横の連絡があります。あなたのことはすぐ分かります。生活保護者ですから大家はそこそこに安心ですが、今の状況ですと打ち切られる可能性もあるか、減額されます。そのときに生活できますか。(質問の内容だけでは分かりませんので、良く考えてください。) その辺を正直に不動産会社に話さないと、貸してくれません。 他2名は奥さんですか。あなたの歳も分かりませんが、子供さんですか。離婚を前提に別居ですか。市も不正受給に神経尖らしています。個人の情報ですから書きたくないことも分かりますので、あなたも他の2名の方も一番良い方法を、事情がわかる誰かに相談してください。

関連するQ&A

  • 自己破産手続きで破産管財人がつくことになったのですが・・

    多重債務をしてしまい弁護士に自己破産のお願いをして手続きしてきたのですが裁判所に「破産審尋」で呼ばれました(私の住んでるところでは呼ばれることはあまりないようなのです)。行ったところ問題点が結構あり(ほとんどが浪費、返済不可とわかっていながら借金など)免責は受けられない可能性が高いと言われました。それで「破産管財人」をつけるということになり「少額管財」の手続きをしたのですが、どのような事をするのでしょうか?換価とかされるのでしょうか?されるとしたらどのような物が対象でしょうか?家族の物もでしょうか?管財人を付けて免責は受けられるのでしょうか?現在無職なので免責不可になったら今までかかったお金とかも考えると不安で仕方ありません。どうか教えて下さい。

  • 自己破産の手続きについて

    今、自己破産の手続きをしている最中です。少し前に出た退職金の使い方について裁判所から色々聞かれている事についてお聞きしたいのですが、友人に借金の返済をしていたのですがそれが他の債権者に対して不公平な返済だとすると管財人がついてやり直しをする事があります。と言われてしまいました。このような場合、免責が認められなかったりするんでしょうか?いまさら友人に返してくれとも言えないし、この先どうなるのか心配です。

  • 自己破産者への請求について。

    自己破産者への請求について。 友人に300万貸していました。借用書はありますが、返済期日、利息などは決めませんでした。 その友人が自己破産しました。する事は聞いており、私の借金は債権リストに入れなかったようです。 毎月1万円返済がありますが、正直少ない気がします。 ですが、友人が再生途中なので、無理も言いたくありません。 質問ですが、 1.返済期日をこれから決める事は可能でしょうか。 2.返済期日はどう設定すればよいでしょうか。 3.利息を設定できるでしょうか。 4.自己破産者に返済を求めても意味があるのでしょうか。 5.法的な手続きは可能でしょうか。 4に関しては下記の内容を見たのですが、どうなのでしょうか。この通りだとなれば、返済の義務は無く、債権リストに載せて免責になったのと同じだと思えます。 下の条文のカッコ書きにあるように、貴方が該当氏の破産手続きを行っていたことを知っていた場合にはそのまた例外、つまり免責になって返済の義務がなくなることになります。(知っていたのなら文句があれば破産手続きの中で言え、ということでしょう。) (中略)返済する気がないのなら、貴方は破産するのを知っていたはずだ、だから免責になっている、返済の義務はないと主張してくるでしょう。 (免責許可の決定の効力等) (破産法)第二百五十三条  免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。 (中略) 六  破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。)

  • 破産宣告をしようか迷っています

    現在、生活保護を受給しており、日本学生支援機構(旧・日本育英会)で奨学金を返済しています。 「生活保護受給中の借金返済はダメ」ということなので破産宣告をしようか迷っています。 前回の回答では、破産宣告をしないといけないという回答をいただきました。 質問です。 (1)生活保護を受給中なので、「破産宣告」をして奨学金返済を止める必要があるのでしょうか? (2)「破産宣告」をした場合、自分の返却義務は無くなりますが、保証人が支払うことになるというのを知りました。  保証人が父で既に別件で破産宣告済みで、連帯保証人が生活保護受給中の人になります。  この場合、どうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 自己破産について

    12月に弁護士事務所をたずね自己破産の手続きの依頼をしました。弁護士さんは受任してくれました。 私は現在、うつ病で休職中です。毎月、傷病手当金12万円が収入で、家賃と社会保険料と光熱費を払って残り2万円を生活費で使うと借金の返済に充てるお金がなく、返済金をカードローンで借りて自転車操業、カードで買い物したりで、みるみるうちに借金が膨れ上がってしまいました。 弁護士に話をしたら全て法定利息内の借入だから過払い請求しても戻りが無いから自己破産が良いとのこと。私も納得し委託しましたが少しの浪費と少しパチンコをやったので免責不許可になる気がして夜も眠れません。弁護士は今まで破産の手続きを何百件としたけど免責が出なかったことは一度も無いから大丈夫と言ってましたが弁護士を信じれば良いのでしょうか? 3月ごろ尋審があるそうです。 そこで質問ですが 1) 免責するのはむずかしいのか? 2) 尋審は集団尋審なのか? 3) 名古屋の裁判所だと、どのくらいで免責の結果がわかるのか? どんな情報でもかまいません。質問させていただいた件以外でも何か情報があれば教えてください。

  • 自己破産手続きについて質問です。

    自己破産手続きについて質問です。 自己破産を認めてもらうには裁判所に許可をもらわなければなりませんが、 1、ギャンブルや娯楽で借金を作った人は自己破産を認められるのですか? 認められないケースが多い場合はどのような感じで借金を返済することになるのですか? 2、ギャンブル、娯楽以外で裁判所から自己破産が認められないケースはどんな場合でしょうか? 3、ギャンブル、娯楽で借金を作ったという証拠は自らの口頭だけですか?(自己申告)それとも調べられたりしますか? 4、ギャンブル、娯楽での自己破産の場合は裁判所から認められたとしても借金はすべて免責にならないですよね? あと、ローン会社などと借金の減額交渉やもっと細かい分割交渉は可能になりますか?

  • 破産手続きについて

    2年前に会社設立をして、信用保証協会の無担保「創業支融資制度」を通して銀行から借り入れをしました。保証協会の保証割合は100%保証です。原則無担保・無保証人ですから連帯保証人は代表取締役である私個人になっております(保証協会に対する保証委託者は会社、連帯保証人は私個人)。しかし風土被害により販売不振が続き、来月から銀行に返済ができない状況にあります。(最近銀行とは話し合いもしており、資金繰り票なども出しましたが、追加的な支援は不可能)自己破産手続きを行う場合: 1.法人破産になるのでしょうか。それとも個人の自己破産になるのでしょうか。 2.順番としては、まず法務局で会社の倒産申請を行い、保証協会から銀行に代位弁済が行われてから破産手続きをとることでしょうか。 3.債務残高は700万円ほどですが、家、車やその他財産になるものはありません。自ら破産手続きを行うことを考えておりますが、同時廃止型になった場合、破産申請から破産手続き開始決定そして免責決定までそれぞれどれくらい時間がかかるでしょうか。 文章が長くて申し訳ありませんが、どうかご存知の方教えていただけれ幸いです。本当に助かります。

  • 自己破産手続きの免責審尋が終わったのですが・・・

    自己破産手続きの免責審尋が終わったのですが・・・ 初めまして。質問させていただきます。 先日免責審尋が終わったのですが、 ネットで調べた情報などによると 集団での免責審尋の場合は、集められたその場で 「免責許可になりました」的なことを言われると聞いていたのですが、 そういう言葉や重要な話も何もなく、裁判官が「後日手紙が届きます」とのことで、 集団での免責審尋は5分ぐらいで終わってしまいました。 正直何の為に集められたのかわからなくなり、戸惑っています。 免責審尋が終わった後に担当の司法書士に電話を入れたところ、 「それで問題ないので九分九厘大丈夫だと思います。すぐに手紙がくると思います」と言われました。 手紙は司法書士のところに届くそうですが、 正直自己破産がきちんとできるかどうかとても不安です。 ネットなどで色々調べると同時廃止が決定し、その後の免責審尋まで、 特に何もなければ大丈夫だとの情報ですが、 集団での免責審尋後に「破産ができませんでした」ということはあるのでしょうか? それから裁判所からの手紙はどのぐらいで届きますか? 不安で不安で仕方ありません。 何方かわかる方、回答をお待ちしています。

  • 自己破産申立手続き開始決定について

    近々自己破産の申立をするべく準備中です。裁判所で破産手続き開始決定されその通知書が債権者へ郵送されることは分かっていますが、それ以外のことで質問があります。私が息子の奨学金(東京都私学財団からのもの)の第一保証人になっていて、債務者は息子(次男)です。息子は大学生のため、現在は返済猶予中で返済そのものを開始していません。連帯保証人は長男になっていますが、破産手続きにおいて、私が保証人の立場であることは当然裁判所へ届けています。 この場合、長男へも裁判所から連絡が行くのでしょうか?行く場合、それを受け取った長男がすべきことというのは特にあるのでしょうか?また、実際、次男が一括返済をするように迫られることはあるのでしょうか?

  • 自己破産について教えてください

    空きホテルを賃貸し、会社を設立して商売をしていましたが家賃1000万ほど 滞納し払えないなら出て行ってくれと弁護士から通達が来ました。 このまま出て行くと家賃はおろかホテルの備品や光熱費などの借金もあり、収入も失いますので このまま払っていく事はどうしても出来ません。よって破産を考えていますが、 破産など一度も考えてこなかったので全くその術もメリットもデメリットも分かりません。 今住んでいる家(賃貸)も出て行かないといけなくなるのでしょうか? 車やテレビや冷蔵庫などの電化製品、自転車などありとあらゆるものを 没収されてしまうのでしょうか? それとクレジットカードにての借金もあるのですが、そちらも助けていただけたりするのでしょうか? 本当に無知でお恥ずかしいのですが、色々と教えていたけると助かります。 あと、会社設立の際の保証人にも返済を迫られたりするものでしょうか? 破産手続き後、私には返済責任が残ったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。