• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の寝つき習慣を修正したいです。)

子供の寝つき習慣を改善したい!対策方法を教えてください

mamu8748の回答

  • ベストアンサー
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.3

4人の夜更かし育児をしたおばさんです。 私も幼稚園に行くようになり、夜更かし修正をした経験があります。 夜が遅いとは何時ですかね。 朝起きる時間から逆算して、就寝時間を決めたら良いかと思います。 また、眠る前のテレビは気分が高揚して眠れなくなると思いますよ。 光も強いですね。大人でも、集中していると目が冴えて眠れなくなる ことがあると思います。無理からぬ気がします。  私は、コンセント用のタイマーでテレビを切りました。 (昔はビデオでしたが…) 就寝時間の1時間くらい前に見終わるように見せてあげます。 電源が切れたら、テレビの調子が悪い事にしてお風呂へ誘いました。 お風呂から上がったら、ベッドへ入れ、電気を暗くして適当な話をしました。 本を読んだこともありましたし、庭の花が咲いたとか、虫を見たとか、 幼稚園の話をしました。どんなものに興味があるかもわかりますよ。 「おやすみなさい」と言えたらそのまま寝かせました。 長引くようなら、トイレとか用事とかすぐ終わって戻れるような 内容にして傍から離れます。 戻ってくるのを待っているうちに寝込んでいましたよ。 ちなみに幼稚園で、家のテレビは夜になると壊れるんだよ…朝は 元気になっているけど…と言われることは覚悟ですよ(^^) また、遅刻など困った経験ができれば、何時に就寝すれば良いかを 話し合い時間の意識をつけると、時間でベッドへ入れるようになりました。 もう少し大きくなってからだと思いますが。 子育て中の時先輩ママから「悩んでいる今が幸せよ…宝物製作中よ」 と言われましたが、その時はそんなのは要らないから、平和が欲しい と思っていました(4人と奮闘中でした) 過ぎれば…子供達がベッドで私を待つことは無くなりました(成人して傍にいません) そんな日が来ます。大変でしょうけど頑張ってくださいね。 お役にたてれば嬉しいです。

wahahawn
質問者

お礼

タイマーでテレビの電源を強制的に切るというのは良いアイディアですね! 他の回答者さんもおっしゃっているようにテレビの後の行動(話をする)も重要ですね。 ちょっと試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどもの寝つきが悪いのですが

    12歳 身長160cm 体重45キロの小学6年生の長男のことで質問します。 5年生くらいから、夜寝付きが悪くなりました。 21時には布団に入りますが、1時間近く眠れないようです。 よって朝なかなか起きれず困っています。 1階6畳の和室に親子4人(長男・私・小3の次男。夫)で並んで寝ています。 21時になったら長男・次男は和室へ行き布団に入ります。 次男は寝つきがよく朝も6時半頃自然と起きてきます。 長男は6時半過ぎに大音量の目覚ましがなりますが起きません。 耳元に目覚ましを当てても起きず、7時15分くらいにやっと起きてきます。 朝学校へ行っても朝の会でボッーとしていてお友達が休んだかも憶えていない様子です。 スポーツ系ではないので休み時間に外で遊びことが少なく、家に帰っても漫画を読んだりしています。 運動は、週に1回武道の習い事をしているくらいです。 乳製品は苦手ですが、残すことはせず、だいたいなんでも食べますし、食欲もある方です。 冷え性なのかいつも手足が冷たく、それが不眠の原因かと思いましたが、寝つきの悪さは季節関係なく1年中です。 寒くなり、ますます朝がつらいようです。 何か原因があるのでしょうか? 寝つきをよくするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 寝つきがよくなりたい

    子供の頃から寝つきが悪く困ってます。夜寝れないのは、いろいろ自分なりの工夫でなんとかならなくもないのですが、それでも、すっと寝付ける人がうらやましいです。困るのは、まだ眠っていられる時間がいっぱいあるのに、朝早く目が覚めてしまうことです。横になったままテレビなど見てると、二度寝できることもあるのですが、出来ない時は睡眠不足でカラダがしんどいです。特に緊張や興奮するようなことがあると顕著です。もともと感受性が強いというか、ちょっとのことで心が揺れるほうです。いつでもどこでもぐっすり寝れるような体質になるような方法はないでしょうか?

  • 2歳6ヶ月の子供。ベストな寝かしつけ方は?

    こんばんは。 2歳6ヶ月の子供が一人います。一人目です。 夜の寝かしつけ方をお聞きしたいです。 (1)皆さんは、我が子が2歳半~3歳くらいの頃、どうやって寝かしつけていましたか? (2)また、どういう風に寝ていましたか?  ・母と朝まで同じ布団で添い寝  ・寝入る時だけ添い寝で寝入ったら別々の布団  ・寝入る時から別々の布団  ・全くの別室で。 等・・・ 私は、生後~今までずっと、同じ布団で朝まで添い寝です。 寝かしつける際は、私が腕枕で子守唄&トントン&私の作った昔話・・・で寝付かせます。 ちなみに、つい最近まで、母乳で寝付かせていました。 今でもまだ夜泣きが、夜中1~2回あるので、朝までぐっすり寝て欲しいのですが、良い方法がよく分かりません。 添い寝をしないで、別の布団で寝付かせるべきとは思いますが、 どうやったら添い寝ナシで寝付くでしょうか? 慣れさせるしかないでしょうか? 2歳半にもなれば、日中から毎日のように言い聞かせておけば、理解して夜一人で寝られるものでしょうか? 皆さん、どうしていますか?

  • 1歳半の子供の寝かしつけについて

    1歳半になる子供の母親です。夜、子供がなかなか寝てくれず困っています。朝は7時に起き、午前中はしっかり外で遊んだり子育て支援センターで遊んだりするので昼食後はおんぶすると5分位で寝ます。 問題は夜、18時半にお風呂、19時過ぎに夕食ですが、22時位でないと眠りません。 夕方も外で遊んだりするので運動は足りていると思うのですが、寝かしつけるのに1時間以上かかって疲れてしまいます。 テレビなども刺激になるので全く見せていないのですが... 何か良いアドバイス、同じ経験のある方、専門家の方ご意見の程宜しくお願い致します。

  • 10歳と二歳。何歳から留守番可能?

    長男が五年生、次男が二歳半なんですが、この二人が四時間くらい留守番出来るのは何歳位になってからだと思いますか? 長男は一人での留守番は小4からたまにさしてました。 次男は今認可保育園に通ってますが、土曜日は12時までしか預かってくれません。 基本は主人が土曜日は子守をしてくれるのですがたまに仕事になってしまう時は土曜だけ無認可の保育園の一時保育に預けていますが費用が三千円とかなり痛いです。 長男が四時間くらいなら俺が見てやると言ってますが、流石にまだ無理だと思っています。 長男が何歳、次男が何歳位になれば子守を頼んでも常識の範囲内でしょうか?

  • 主人と子供が 嫌いになりました

    子供3歳 結婚してすぐにできた子供でした。 もう少し、二人で生活したかったかも。 子供と一緒にいるのが嫌なので、 保育園(私立の)に1歳から行かせて、今では早朝保育・延長まで。 主人の仕事は、朝早く、夜も早い。 そのくせに、米しか炊けない。おかずは一切作れない。洗濯機の回し方もしらない。 出来るのは、お風呂掃除くらい。あと、洗濯物をたたむことしかできない。 毎日の子供の送り迎えは、私。 主人は、絶対に仕事を休むことはない。仕事命。 私も、パートで働いています(ほとんど毎日、フルパート)。朝8時半から帰りは6時半か7時位。主人もその位。 疲れているので、夕飯の支度とか、無理な時もあります。 最近、なんで私ばかり、送り迎えしなきゃいけないんだろう、なんでご飯の準備を私がしなきゃいけないんだろう、と思うことが多々。 周りに頼れる人もいない。(実家は遠方) 疲れてきちゃったのか、 人ごみや、子供のおもちゃのウルサイ音、テレビの音に敏感になってしまい、「うるさいなー」とついつい言ってしまいます。 子供は子供で、朝起きない。夜寝ない。ついつい朝は、怒鳴り声があがることもしばしば・・・ たまに手もあがります。 男の子なので、ナヨナヨしているところとか見ると、イライライライラ。 「シャキットしなさい!!!!」 両方ともB型なので、A型の私には、ついていけない・・・ なんで子供なんて産んだんだろう。と思います。 男 大嫌い。 ただの愚痴に聞こえるかもしれません・・・ 批判・中傷等は、報告します。

  • 子供の早起きへの対処法

    1歳半になる子供ですが、今まで夜9時に寝て、朝7時半に起きる生活だったのですが、このところ風邪で具合が悪かったせいか、夜は8時には寝てしまいます。 その代わり、起きるのがはやくなって朝6時には起きて、遊ぼうとします。 自分たち夫婦はいつも7時半に起きる生活をしており、朝6時に起こされるのは非常につらいので、こどもに「もう少し寝ようね」と言って寝かしつけようとするのですが、寝てくれません。 子供が早寝早起きなのは悩むことはないのかも知れませんが、自分たちが寝不足でつらいです。 良い対処法があれば教えて下さい。

  • 子供の情緒不安定

    いつもお世話になっています。 2歳7ヶ月の女の子がいるのですが最近かなり不安定で心配しています。 今までは割りと聞き分けがよく私自身とても育てやすい子だと思っていたのですが… きっかけは恐らくパパが仕事の都合で朝5時半に出て行き帰って来るのも早くて22時半という形になってからだと思うんです。 お休みの日以外子供と主人はまったく会えないという毎日です。 もともと娘は主人の事が大好きで夜は会えないことが多いので朝は『行ってらっしゃい』をするのが日課になっていたのですが、それすらできなくなり、はじめのうちは朝起きると『パパがいない。行ってらっしゃいできなかった…』と泣きそうになり、しばらく経つと『パパはいつ帰ってくるの?』と1日中聞くようになって来ました。 すごく可愛そうに思ったのですが仕事の都合のためどうしようもないのでほかの事で紛らわそうとしたりもしたのですが… 今日買い物帰り、娘が車から降りたくないと大泣きしだしてしまい、わけを聞いても答えずただ帰りたくないというばかりで抱きしめようとしても手を振り払って泣き続けました。 1時間くらいそんな状態が続きやっと口を開いてくれたと思ったら『パパが帰ってこないからお家には帰りたくないんだもん』と言われました。 ずっと我慢していたのだと思います。 その場をなだめ家に帰ってもまた『パパ帰ってくる?』と泣きながら訴えそのまま泣きつかれて寝てしまいました。 いきなりの生活の変化についていけないのだと思いますが、このままでいいのかわかりません。 この不安をなくしてあげるためにはなにができるのでしょうか? 同じような体験をされた方、子供の心理に詳しい方、思ったことがある方。 どなたでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。 私も少し混乱していて読みにくい文になっているかと思いますがよろしくお願いします。

  • うちの子供は就寝10:30ごろだ!けしからん!

    私は4?歳の父親です。奥さんは私より1つ下。小学低学年長男と幼稚園長女の4人家族。実は、就寝がいつも夜10:30以降です。奥さんは専業主婦なので『掃除・洗濯・料理』はします。がしかし、子供を寝かしつけるのは10時過ぎ。それから本を読んで寝かします。毎日のように夜寝るのが遅いと喧嘩。朝は7時過ぎ起床。毎日、約8時間半の睡眠でしょうか?ほどんで大人の睡眠時間ですよ。普通は9時間から10時間子供は、寝ますよね。日曜の朝は、10時から11時に起きます。それから、昼ご飯。遊びに行くのも、昼過ぎ。当然、帰宅は夜8時9時になります。専業主婦だったら子供を例えば9時に寝かすことはできるとおもいますが・・奥さんはテレビを見たり・・・。奥さんは私を責めます。子供の面倒はみないと。ちなみに私は会社から6時半には帰宅しています。どう思われます。

  • 生後2ヶ月の乳児の夕方寝について。

    夜遅くにすみません。 生後2ヶ月の赤ちゃんについてなのですが,朝は7時に朝日+電気+テレビをつけて、「朝だよ~」と毎朝し起こし(起きないときもありますが),夜19~20時には入浴させその後ねんねをしてます。 ただ、毎日17~19時お昼寝?をしてしまい毎日夜中3時から起きてギャン泣きされます。。 今は実家なので泣かれてもよいのですが、来月からアパートに戻るのでこれを無くしたいです。アパートは古く、丸聞こえです。 起こそうとしましたが、ぺちぺちしても,暖かいタオルでふいても全く起きず夕方寝が直りません。→夜中起きる。 何か良い方法はありますか?? 教えて頂けたら幸いです。