• 締切済み

ATのエンジンブレーキ

nyanko63の回答

  • nyanko63
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.6

ATはアクセルを抜いた時にあまりエンジンブレーキが効くようになっていないはずです。 ほとんどスルスルと空走していると思います。 (ただし一部の高級車やスポーツモード等を持つ車種は、賢い制御をしているので場面によってはエンジンブレーキをかけてくれたりします) なので、それらの車種でない場合は2レンジをうまく使うのは有効だと考えられますね。 1レンジは低速で使わないとエンジン回転数をかなり上げてしまうので、エンジンや駆動系への負担が大きいです。 下りの急坂やRのきつい峠で使うものでないでしょうか。狭い立体駐車場の下りには合うかもしれませんね。

poopee19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブレーキばかり意識してエンジンへの負担は考えてませんでした。レンジを変える時は速度に気をつけようと思います。1レンジの具体的な用例も提示して下さったので試してみようと思います。

関連するQ&A

  • エンジンブレーキ

    燃費向上について考えている者です。お知恵を拝借させてください。 エンジンブレーキの活用方です。 自分の認識としてはエンジンブレーキとは アクセルもブレーキも踏まずに今まで出していたスピードの惰性で進み、 自然にスピードがゆるやかになっていく状態…と思ってます(間違ってますか?) MTに乗っていた頃は、信号まで距離があって後方にも横にも他の車がいないことが確認できれば、 1速にシフトチェンジしてアクセルから足を離して 自然にスピードが落ちていくようにしてました。 続けているとけっこう燃費が良くなった気になってたのですが…。 実際、このやり方でガソリン消費は抑えられていたのでしょうか? 自分の思い込みなのでしょうか? また、現在はAT車に乗っています。 もしエンジンブレーキ活用が燃費向上に効果があるのであれば AT車でも使う価値はあるものなのでしょうか? 車についてはホント無知なので どの状態でガソリンが消費されているのかさっぱり理解していません。 気になりますので教えてください…。

  • AT車でエンジンブレーキを使うと燃費は良くなりますか

    AT車でエンジンブレーキを使うと燃費は良くなりますか 私は減速は常にエンジンブレーキを使うように心がけています。 D→(2)→(1)と落としていきます。追突防止のためにブレーキランプがつく程度フットブレーキも踏んでいますが、予想以上に減速してヒヤリとする事もたまにあります。 時速60キロから(2)に入れた時にレブが急激に上がるのは、自動車の進む力(慣性)とギア比で回転が上がっているのか、それとも変速ショックやタイヤのロック(回転不足)によるスピンや制御不能状態を防ぐなどの理由でヒールアンドトゥのようなことが行われていて、結果的にアクセルを踏み込んでレブを合わせていて燃費を悪化させているのか、どちらですか エンジンブレーキを多用するとミッションが壊れたり、エンジンが壊れたりする可能性はありますか、これも聞く人によって意見が様々で、「その程度では壊れない加速や坂道程度で壊れるか!」という人もいれば「無理な使い方だから壊れる、オイル漏れを起こす」という人もいます。実際私の車はオイル漏れ(エンジンブロック上に滲んでいます)を起こしています。 加速も一緒に乗っている友達が焦るほどのふんわり加速で、後ろの迷惑になっている可能性もありますが燃費には代えられず、60キロに達するまでに20~30秒かけて徐々に速度を上げています。坂道を登るときもタコメーター凝視しながら、レブが上がりギアが下がる制御がかかったときには、アクセルを軽く煽って低いレブ高いギアを保つようにしています。 私の運転はエコドライブではなく、燃費重視のエゴドライブです。 燃費悪化を招く間違えているところがあれば指摘してください。 ただし、赤信号でアイドリングストップ後発進が遅れ、通過できる台数が減り、結果として二酸化炭素排出量が…という指摘はいりません。全体ではなく自車のみの燃費を考えてください。 燃費計をつければ解決しそうですが、3万円の燃費計をつけて元が取れるかどうかと思うと本末転倒なような気がします。

  • エンジンブレーキについて(AT車)

    三代目のレガシィのブライトンに乗っています。この車に限ったことではないのですが、AT車のエンジンブレーキのことについての質問です。 坂などでシフトダウンしてエンジンブレーキをかけたときエンジンの回転数が上がりますよね?(当たり前ですが・・・)それで、セカンドまで落とすと3000くらいまでいくときがあるのですが、これはエンジンにとって良くないのでしょうか?こういう場合はフットブレーキのみの方がよいのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • エンジンブレーキ

    (1)ATが下り坂でエンジンブレーキのききが弱くなるのは何故でしょうか? (極端な話になりますが、MTは下り坂でブレーキ、アクセル、クラッチをいじってなくても、速度が落ちていく、もしくは一定で走行。ATは下り坂ではブレーキを踏まないと速度が落ちないむしろ加速していく) (2)登り坂でMT車と同じ分だけアクセルを踏んでるにも関わらずAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?(登りの手前の平坦な道である程度助走をつけてもAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?) (3)最近、ATには2やLレンジがない車種が増えてきていますが、何故でしょうか? とくに、多段変則のATでは見かけないようなきはします。

  • AT車でDレンジのままでもエンジンブレーキが・・

    AT車なのですがエンジンブレーキの掛かる タイミング変になってしまった様で・・・ Dレンジのままでも、アクセルを離すとシフトダウンして 平地や下り坂でかなりのエンジンブレーキが掛かる様になってしまいました。 逆に上り坂ではかなり踏み込まないとシフトダウンしなくなってます。 先週、ディーラーに見て貰ったのですが、症状が上手く伝えられず 症状も出たり出なかったりで 『こんなもんじゃないの?』と言われる次第です・・。 先月にPレンジに入らなくなるというアクシデントがあって、何かの センサーを交換した時からの様です。 自分自身、実感するまで暫くかかったので無理もないと思いますが・・・ 一体何が変になってるのでしょうか? 車は11年式:マツダMPVです。

  • エンジンブレーキについて

    エンジンブレーキについて教えてもらいたいのですが くだりのときに エンジンブレーキを使うと普通にDで下るのと2で下るのとはどちらのほうが燃費がわるいのでしょうか? アクセルを踏んだときにガソリン放出するので関係ないと思うのですが 詳しいかたいましたら おしえてください お願いします

  • AT車のエンジンブレーキ

    履歴を調べても出ていなかったので、質問します。 私は車のことについては、全くの素人です。運転暦は12年、ペーパードライバー 及びサンデードライバーです。 親の車(マニュアル車)に乗っていたのですが、最近、親は高齢のためAT車 にしたいと言い、AT車に買い換えました。 私は今までマニュアル車しか乗っておらず今回初めてAT車に乗ります。 そこでお聞きしたいのですが、 1.急な下り坂(箱根や日光のいろは坂など)でAT車を運転していて、エンジン   ブレーキを使用する場合どのようにしたらいいのでしょうか。 2.平坦なところで信号待ちなどで止まっている場合、自然に前に動くので、ブレ   ーキを踏んでおくことといわれたのですが、ブレーキを使い過ぎて効かなく   なることはあるんでしょうか。 3.逆に急な上り坂のときの坂道発進の仕方は。マニュアル車のようにサイド   ブレーキとかを引くのですか。 4.AT車を買ったときは簡単な操作マニュアルとかついているのでしょうか。 車に詳しい知り合いもいるのですが、難しい知識・専門用語をひけらかす感じで 説明するので、わからなくなるどころかアレルギーを起こしてしまい、うんざり しているところです。 お恥ずかしい質問内容ばかりなのですが、運転できないと支障をきたしますので、 どなたかわかりやすくお答えいただければと思います。宜しくお願いします。

  • アクセルから足を離すとエンジンブレーキ

    教習所で初めて車(MT)に乗ったときに アクセルを離すとブレーキを踏んでないのに 減速しました。あとからそれがエンジンブレーキと やらという事を聞きました。 そして、そのアクセルを離す事による エンジンブレーキはATには無いと利きました。 という事は普段からMTにのってる人は 右足でブレーキを踏んでる人なら確実に エンジンブレーキを効かせて減速してるって事 になりますよね? てことは、同じ車種でトランスミッション以外が同じ性能の 車であれば明らかにMTの方がブレーキを踏んだ時に 早く止まりますよね> お願いします。

  • エンジンブレーキについて

    最近MT車から、AT車に乗り換えたばかりのオートマ初心車です。 私の車プリメーラには,Dレンジ、Lレンジしかなくて、 セカンドがありません。 いままで、他のAT車にのっているときは、下り坂のとき、セカンドとかで エンジンブレーキをかけていたのですが。 いまは、スポーツのボタンのみおして軽いエンジンブレーキかけて下るしか ありません。なんか、不安です。 日産さんはセカンドをつけるのをわすれたのでしょうか?(^。^;) それとも訳があるのでしょうか?

  • エンジンブレーキの効きすぎ

    2004年式ホンダライフJB7オートマ車ですが、他の車に比較して下り坂で異様にエンジンブレーキが効きます。 例)Dレンジ60kmで下り坂にさしかかりアクセルを緩めると、60・・50・・40と速度が落ち、下り坂なのにアクセルを踏まざるを得ません。 ある程度の傾斜(登坂車線が必要な程の坂道)以上だと加速が勝るが、通常の道路だとアクセルが必要。 ブレーキを引きずっている、もしくはタイヤに問題があるのかと思い、ギアをニュートラルにすると速度が落ちないのでブレーキが原因ではない。 エンジンオイルは3~4ヵ月毎に交換していますし、燃費もそんなに悪くありません。 上記内容で他にどんな原因が考えられるでしょうか?