• ベストアンサー

Reynolds数Reについて

今大学で粒子の流れとかを習っているのですが、Re数の事がよくわかりません。 1、Stokes域(Re<2)での抵抗係数Cdは24/Reと教科書に書いてあるんですが、これは計算で出るんでしょうか?出るならその導き方を教えてください 2、Stokes域でのReは2より小とか6より小とか教科書によって違うんですがこれはどういうわけなんでしょうか?  以上の2問が分かりません 解る方、アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

1. (1)  Cd = 24/Re は一般の場合に成立する式なのか, それとも特別な場合に成立する式なのかをよく認識されていますか? 流体力学の場合だけでなくて,こういう認識はいつでも大事です. 抵抗Dは物体の形状によって違うのは当然です. DとCdの関係は,Sを断面積として (2)  D = (1/2)ρU^2 S Cd 一方,レイノルズ数 (3)  Re = LUρ/μ のLは物体の代表的長さで,形状には特に関係ありません. だから,形状に無関係に Cd と Re の関係がつくはずがありません. (1)の式は物体が球の場合の Stokes の法則 (4)  D = 6πμaU の場合の話でしょう. (2)(3)(4)と S = πa^2,L = 2a から,(1)が出ます. なお,円柱だと Stokes 近似では解が出ません. こういうあたりからも,(1)が一般の場合の式ではないことがわかります. 2. Stokes 近似は Re が小さい場合の近似ですが, Re が大きくなると段々近似が悪くなるわけで, どこかの Re の値で突然近似が破綻するわけではありません. 乱流が生ずるような場合とは違います. 近似の悪くなる具合は物体の形状などによって違いますから, Re が2とか6とか言うのは目安の値に過ぎません. また,どの程度ずれたら近似がダメになったというかも, 場合(or 目的)によって,あるいは人によって違います. 例えば,Stokes の法則だと,(4)をもうちょっと近似を進めますと (4')  D = 6πμaU {1+(3/16)Re} ですが,20%違えばダメだと言うなら Re の限界は1程度ですし, 2倍違うくらいはOKだというなら Re の限界は5程度です.

kannti2000
質問者

お礼

ありがとうございます よくわかりました さすがは専門家という感じです 何か化学工学の真髄を垣間見た気がしました(本当はまだまだなんでしょうけど)  一晩の間に2人もの書きこみ感謝します ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • o-totoro
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.1

レイノルズ数Reとは,実験的に見いだされた数字です。 層流から乱流への移行(これを遷移という)は、いろんな条件を変えながら実験したあげく次式であらわされるレイノルズ数Re の値によって、その管内流が層流であるか乱流であるかが決まると言うことを見いだされたものです。 Re = ρVd/μ = Vd/ν (ρ は流体の密度,μ は流体の粘度,V は管内の流体の流速,d は管の直径,ν は流体の動粘度)  つまりレイノルズ数とは、流体固有の値(密度,粘度,動粘度)だけではなく、管内の流速や管のサイズ(直径)などの流体以外の条件を含めてはじめて定まる値なのです。 おわかりいただけたでしょうか?

kannti2000
質問者

お礼

ありがとうございます よくわかりました これからも化学工学に励みますのでその時はまた宜しくお願いします

関連するQ&A

  • 粒度分布 沈降法

    実験で粒度 分布をとることになりました。 流体中の沈降速度から粒子径を求めるアンドリアゼンピペット法を知ったのですが、ストークスの式を用いた例題があったので、大体の数値をあてはめて求めてみたのですが、条件に当てはまりませんでした。測りたい粒度分布は粒子サイズが大きいもので3mm程あります ピペット法の条件としてレイノルズ数が2より小さい条件でてきようされ、測定範囲は0.5~100マイクロメートルとあります レイノルズ数が2より大きいときや、例えば粒子サイズが1mm程度やそれ以上で使えない理由があるのでしょうか? またレイノルズ数が3以上の時に、アレンの法則を用いて流体中の粒子の運動方程式から、終末速度がストークスの式と同じやり方で求められるのですが、それを用いてはアンドリアゼンピペット法は適用できないでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがどなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • レイノルズ数と抗力係数の関係式について

    レイノルズ数と抗力係数の関係式についての質問です. 現在私が行っている研究ではレイノルズ数が100<Re<800の範囲で,過去の論文では以下のHPから引用したと思われる関係式がもちいられていました. HP:http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl08a.html 関係式:Cd=(0.55+4.8/Re^-0.5)^2 *Newton域とStokes域の間 1<Rep<10^4* しかしこのHPにも過去の論文にも出典文献が記載されておらず,手元にある文献にも記載されていないため困っています. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら出典文献などの情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • ベンゼン 分子軌道

    ベンゼンの分子軌道を パソコンなどではなく手で計算しようと思ったのですが、 可能でしょうか? あるエネルギー準位においては係数6個を定めることができないと思うのですが?(すべての準位を試したわけではありませんが) 環状でなければ、規格化の式と合わせて係数が、決まりますが、ベンゼンは式が6個出てきて、規格化の式を合わせても係数が決められません。 教科書などに載っている係数はどうやって計算するのでしょうか?

  • こんばんは!

    こんばんは! コンピューターによるシミュレーション実験での質問です。 ・臨界制動について シミュレーション計算によって導きだされた抵抗係数と方程式から導きだされた抵抗係数が一致しない理由は何か? ・円周率πの計算(モンテカルロ法) サンプル点の数が多くなるほどπの値は標準値に近くなっていくと予想されるが、結果は必ずしもそうならない理由は何か? どなたかよかったら、わかりやすく回答お願いします。

  • 粘度についての問題です

    粘度についての問題です 問:牛乳は水中に脂肪球が分散している系である。脂肪球の直径が2μm、水との密度差が70kg・m^-3であったとき、脂肪球の沈降速度はどのくらいか。脂肪球の運動は非常に遅く、ストークスの法則が成り立っていると仮定する。また、水の粘度は1.002mPa・sとする。 ストークスの法則:F=3πdpμu(F=粘性抵抗力,dp=ものの形,μ=粘性係数,u=沈降速度) 1、答えの単位は何でしょうか。この問題は単位を調整する必要があるでしょうか。(mLをLに直すような。) 2、粘性係数、粘度係数、粘度の違いが理解できていません・・・。 3、ストークスの法則に代入して解くのでしょうか。粘性抵抗力というのはもうすでにでている?求める必要がある?求め方もできれば・・・。 4、別の公式を必要ならばそちらも教えて欲しいです・・・。 その他色々あるかもしれませんが解く以前の問題であって何がわからないのかわからない状態です・・・。 見当違いな問いもあるかもしれませんが助言をお願いします。 自分なりに考えてみたものがあるので見ていただくと嬉しいです・・・。μ=(ρp-ρw)gdp^2/18u (ρp-ρw=密度差、g=重力9.8?)という公式が書いてあったので代入してみたところu=約1.5×10^-7という数になったのですが答えが見当もつかないので正解なのかわかりません。っていうか違うと思うのですがなぜ違うのか答えれる人いたらこれもお願いします・・・。

  • ナビエ・ストークスについて(計算がしたいです)

    質問します。 今、ナビエ・ストークスの式で解を求めたいのですがどうしていいか分りません。色々と自分なりに調べてみたのですがいまいち分りませんでした。 私が調べたい事は、チューブの中に水を流した時の解を求めたいです。 ナビエ・トークスの解析解では、チューブに水を流すとチューブの中心の部分に近づいていけば除々に速度が上がっていくことはわかりました。 これを数字で表わしたいのですが、ナビエ・ストークスの式は ∂v/∂t+(v・∇)v=K-1/ρ∇p+μ/ρΔv v:速度 t:時間 K:外力 ρ:密度 p:圧力 μ:粘性係数 ですよね? そこで、速度、時間、密度、圧力、粘性係数はわかっています。 外力がなんであるかがよくわかりません。 後、外力以外は分かっているのですが上の式に数字を入れて計算するやりかたもよく分かりません。(ナブラなど) 分かる方、アドバイスなどよろしくお願いします。 もし、ナビエ・ストークスの簡単な例題などもあればよろしくお願いします。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • ライン出力を、抵抗で減衰させる時のオームとdBの計算法について。

    ライン出力のレベルを減衰させようと思うのですが、 抵抗のオーム数と、減衰されるdBとの関係、係数?がわかりません。 試しに、手持ちの抵抗で、何パターンか作ってみました。 抵抗値:0オーム:0dB 15.6オーム:-4.94dB 23.5   :-6.44 47.0   :-10.14 となりました。 目標値は、-10.70dBです。 どのように計算をしたら良いのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。

  • 抵抗の精度計算について

    抵抗には許容差と温度係数の表示がありますが、 許容差=5%、温度係数=100ppm/℃の抵抗を 25℃±50℃の環境で使う場合、 一般的に精度の見積もりは、 √( (5e-2)^2 + ((100e-6)*50)^2 ) *100 [%] で計算すればよいのでしょうか? お手数ですがアドバイスをお願いします。