• 締切済み

レイノルズ数と抗力係数の関係式について

レイノルズ数と抗力係数の関係式についての質問です. 現在私が行っている研究ではレイノルズ数が100<Re<800の範囲で,過去の論文では以下のHPから引用したと思われる関係式がもちいられていました. HP:http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl08a.html 関係式:Cd=(0.55+4.8/Re^-0.5)^2 *Newton域とStokes域の間 1<Rep<10^4* しかしこのHPにも過去の論文にも出典文献が記載されておらず,手元にある文献にも記載されていないため困っています. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら出典文献などの情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

Newton域とStokes域の間は実験式でしかありません。従って測定データをプロットしたものが正であり、もっともらしい式は近似式です。 最も権威ある文献は機械学会の機械工学便覧、分冊8、「水力学及び流体力学」です。 なお、HPからの引用は学会によっては認められ無いことがあります。。文献(機関紙、レフェリーつきのProceeding等)を参照するようにしてください。

seraphicsun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. spring135さんのおっしゃる通りです. HPからの引用は認められないと認識しています. なので,上述の関係式が記載された文献がないかと思い質問させていただきました. 機械学会の機械工学便覧についても調べてみたいと思います.

関連するQ&A

  • レイノルズ数

    Repの値がstokes域、Allen域、Newton域のそれぞれにある場合の粒子の終末速度utを求める式を解析的に導出せよ(定常状態ではdu/dt=0である) π/6*dp^3*ρp du/dt=π/6*dp^3(ρp-ρf)g-CD*(π/4dp^2)*ρfu^2/2 これは何を求められているんでしょうか?Repの値を代入して移項すればいいんでしょうか?du/dt=0ってことは左辺が0という事なんでしょうか?よろしくお願いいたします 因みにレイノルズ数のことなんて習ってないのにプログラムの授業で課されてしまったレポートです汗

  • ニューラルネットワークの変数の数とサンプル数

    ニューラルネットワークでは解析に用いる変数の数とサンプル数をどの程度の割合にすればよいのか、教えてください(例えば、変数:サンプル数=3:100のように)。 またその情報が記載されているHPや文献もできればお願いします。 変数の数を増やせばサンプル数も多く必要になるのは、文献などに記載されていることがあるのですが、実際の数についての記載が見つからないのでよろしくお願いします。

  • グレツ数ってなに?

    ある論文を読んでいて、無次元数の『グレツ数』というものが書いてありました。 自分なりに調べてみたのですが、主に何を比較するための無次元数なのかわかりません。 式は、グレツ数:Gz=Re・Pr・d/L です。 どのような値なのかわかる方、説明が書いてあるHPなどがあれば教えてください。

  • 論文での書き方について

    ・論文内の「注釈」の欄に、ある文献からの引用文を書く場合、その出典等はどこに、どのように記載すればよいのでしょうか。教えてください。

  • いつもお世話になっております小生です。

    いつもお世話になっております小生です。 現在卒業論文の執筆中なのですが、文中に載せた図表の引用元を 論文の最後の参考文献一覧に載せるべきかどうか分かりません。 図表を載せた際には、図表の一番下に出典・・・・・という形で 記載してあるのですが、もう一度参考文献一覧に掲載する必要があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 1990年以降の時代背景が知りたい

    こんにちは。大学4年の者です。 卒業論文作成の元となる資料を作成するにあたって、 1990年~2007年の簡単に時代背景の分かる年表を探しています。 1年ごとくらいの大まかなものでいいです。 出典を記載したいので、例としてウィキペディアなどの情報が曖昧なものは避けたく、 なるべく正式なホームページや論文・文献などのデータが欲しいです。 時間が無いのでホームページが一番望ましいのですが、 そんなことも言ってられないので知ってる方いらっしゃいましたら 何でもいいので教えていただけると助かります。 また、研究分野が建築であるため、 建築関係の背景(法規など)も記載されていると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 脂質二重膜の力学(?)

    細胞膜の変形に関する論文を読んでいるのですが、物理をやったことが無く、困っています。 “フックの法則によりこう書ける”とか、“小さいレイノルズ数の基では…”などという文が数式と共に、たくさん出てくるのですが、理解できません… 英語でも構わないので、何かいい参考文献はないでしょうか。いままで探した中で一番近かったのはシリーズ物の“生物系のバイオフィジックス”だったのですが、もっと詳しい物がいいです。 よろしくお願い致します。

  • 資料の引用

    人文社会科学系の論文作成に関する質問です。 過去の自分の論文で既に使用したことがある特定の資料を再び新たな論文で引用する場合 には、そのこと(前に使ったこと)も記載する必要がありますか? たとえば、注で資料の出典を書いたあとに、拙稿~~、という風に。 指導の先生は引用は問題ないし、(過去の)記載も必ずしも必要ない、と言っていましたが広く意見を聞きたいです。

  • 熱交換器の能力と流速の関係について

    熱交換器の設計に使用する総括伝熱係数(以下U)の算定に際し、熱交換に使用する流体の流量が落ちるとそれに伴い、U値も減少すると文献にて見ました。レイノルズ数が変化するためU値が落ちると考えますが、概ねレイノルズ数の0.8乗でほぼ比例的に変化する算定式が同文献にありました。 一方、熱交換器メーカーからは、熱交換器には性能が保証できる最低流量があり、これを下回ると極端に伝熱量が下がると聞きました。 (=U値が極端に下がることと考えております。) これを概算でも定量的に算定できる方法は無いのでしょうか? メーカーからは、算定式は無いが一般的にそのようになるとのことでしたが、概算値を算定したいと考えております。 大変お手数をおかけ致しますが、熱交換器において、使用する流量と能力(伝熱係数等)との関係をご存じの方はご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 原子から出る手の数を調べたいのですが、どのHPを見ても手の数について記

    原子から出る手の数を調べたいのですが、どのHPを見ても手の数について記載されているところが見つかりません。困っているのは、アルミニウム カリウム カルシウム 亜鉛 マグネシウム ナトリウム です。この関係のHPを知っている方もしくはこれらの原子から出る手の数を知っている方は教えてください。