• ベストアンサー

★Googleの新プライバシーポリシーは怖い?

noname#160239の回答

  • ベストアンサー
noname#160239
noname#160239
回答No.1

新プライバシーポリシーの全文とこのサイトの方のあくまでも主観でのコメントが書かれたWikiがあります。 (Googleプライバシーポリシー変更まとめWiki) http://www56.atwiki.jp/googlepolicy/pages/15.html コメントについては同意する部分もあり、ユーザーが別に望んでもいない事項でも、Googleの主観で「サービスの向上により便利になります」と言われても納得できない部分があります。 以前から、同じような処理をしていたものを統合して処理するようですが、余り気持ちのよいものではないですね。 それほど心配しなくてもよいのかも知れませんが、できるだけPCでは履歴を残さず、Googleのcookie(特にサードパーティ)も拒否し、アドオンでGoogleのtrackingをブロックすることにしていますが。 また、スマートフォンについては、電話のログ情報が自動収集の対象に書かれているようですから、怒っておられる方も・・。 ホントに何に使うのでしょうね。 http://springpaduser.blogspot.com/2012/03/google.html (その他参考:web履歴の削除) http://it.slashdot.jp/story/12/02/23/0855233/Google%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%89%8D%E3%81%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86

関連するQ&A

  • Googleの新プライバシーポリシーについて

    Googleのプライバシーポリシーが新しくなるそうですが サービスを統合するというだけで、詳しい内容がいまいちよくわかりません。 Googleで検索すると、ログインしてなくても、IPアドレスを元に Gmailやyoutubeのアカウント等と関連づけられて解析されてしまうのでしょうか?

  • 「プライバシーポリシー」について

    個人情報の保護についての質問です。 情報社会となり,情報が価値を持つようになった事から,個人情報をネットに入力したり,提供する場合は「プライバシーポリシー」をよく理解する事が大切である。 という事をWebサイトで見ました。ですが,個人情報を入力する際「プライバシーポリシー」を読んだから,何か分かった!や入力をやめるという事は無い状況です。 「プライバシーポリシー」を確認する時,一体何が重要になるのでしょうか?

  • Google Androidと個人情報

    androidスマートフォンを所有しており、一時期使用していましたが、 Googleのプライバシーポリシーを読み、かなりの個人情報がGoogle に渡ってしまっていると思い、 気味が悪くなり、使用をやめました。 しかしスマートフォンが便利なことは明らかで、また使用したいと考えております。 気になるのが、Googleにどの程度自分の個人情報が渡ってしまっているかという点です。 私たちユーザーが、Googleに渡っている個人情報を調べたり、 開示を要求したりすることは可能なのでしょうか? また、渡ってしまった情報の破棄を要求することはできるのでしょうか?

  • プライバシーポリシー

    個人でウェブサイトを公開したのですが、プライバシーポリシーを記載しない場合、個人情報保護法違反に該当するのでしょうか?

  • プライバシーポリシーとプライベートポリシーの違いについて

    多くの企業ホームページで、個人情報についての記載がありますが、プライバシーポリシーとしているところと、プライベートポリシーとしているところがありますが、この違いは何なのでしょうか?

  • Chromeブラウザのプライバシーについて

    2012年の3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統一?だっけ なんかいろいろと変更されるらしいですが、、、、 一方で、インターネットを閲覧する際のブラウザはGoogle chromeが良いという評判を聞きます。 自分でも調べてみると、アドオンなどの提供もしっかりしており、 使いやすそうだと感じました。 なのでChromeを使いたいが、プライバシーポリシー(Chromeの個人情報の取り扱い)がとても気になる、という状況に陥っております。 皆さんはどうしておられますでしょうか?

  • プライバシーポリシー

    会社のHPのご購入のCGIにSSLを導入しまして、 個人情報保護法(プライバシーポリシー)を載せてくれと 頼まれたのですが、 どう書いていいかわかりません>< 何かアドバイスいただけると幸いです。。 やはり、他サイト様から頂戴するしかないのでしょうか。 会社の内容は、食品の販売です。 お名前・電話番号・住所・配送先などを お申し込みで聞いております。

  • 海外サイトのプライバシーポリシー

    海外にも日本とおなじようなサービスが利用できるサイトがたくさんあります。 検索で引っかかって使ってみたいなと思うサイトも多いけど 日本と海外だと法律が違いますよね? 海外の法律だと、例えばプライバシーポリシーはどうなってるんでしょうか? 誰かが適当な証拠を作って「このひとの投稿者情報を教えてください」って言えば簡単に手に入るんですか? 日本だとたとえ被害者でも情報開示には警察を通すか裁判所命令が必要です。 個人情報を漏らさないよ厳重に扱える会社だよって証明にプライバシーマークがあったりあします。 海外サイトでは、そのサイトが安全かどうか、セキュリティーや個人情報の管理がいい加減じゃないか、大手だということ以外にどうやって判断すればいいんでしょうか? 例えばアメリカだとどうですか? 安全な国ってありますか? 詳しい人教えてください。

  • 個人情報のプライバシーポリシーを作っていいの?

    50程度の入場無料の小さな演奏会(サリンリサイタル)を行っています。 演奏会に来てもらった人に、次回の案内を送付するために希望する方に「住所・氏名・お電話番号」などの個人情報を記入してもらってます。 法律上では5000人以下は対象外とのことらしいのですが、個人情報を取り扱う以上、管理は徹底して行いたいと考えております。(当然のことですが(汗)) ホームページなどで、プライバシーポリシーを見かけるのですが、我々も作ろうと思います。 そこで質問です。 1.プライバシーポリシーは作るほうがいいのですか? 2.ホームページで公開したり、演奏会当日に受付で配布したほうがいいのですか?

  • プライバシーポリシーは配布していいの?

    50程度の入場無料の小さな演奏会(サリンリサイタル)を行っています。 演奏会に来てもらった人に、次回の案内を送付するために希望する方に「住所・氏名・お電話番号」などの個人情報を記入してもらってます。 法律上では5000人以下は対象外とのことらしいのですが、個人情報を取り扱う以上、管理は徹底して行いたいと考えております。 そこで質問です。 1.プライバシーポリシーは作るほうがいいのですか? 2.ホームページで公開したり、演奏会当日に受付で配布したほうがいいのですか?