• ベストアンサー

瓦屋根の建築物の高さはどこまでを言うのでしょうか?

棟飾りの定義がわかりませんが、どれを見てもわざわざ鬼瓦で解説してあるので 棟瓦は含むということになるかと思いますがどこを探してもそれを解説してある絵がありません。 どれも棟飾りで風見鶏や鬼瓦は含まないとしか出ていません。 棟瓦は防水上重要な瓦なので飾りと言うのはおかしいと思いますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.5

 20年ほど前は、棟木の天端を最高の高さとしても、普通に確認審査でOKが出ていましたね。  今は、瓦葺きの場合、屋根瓦の平部断面線の交点を最高の高さとして提出し、駄目出しを食らったことがありません。  主に木造建築の設計が多く、寺院の本堂などを設計することも多いので、上記の描き方で「最高高さ12.99m」の図面を行政に持って行ったこともありますが、すんなり通りました。  他の方が仰っているように、この手の解釈は明確な線引きがなく、行政の見解で決まってしまいます。  なにがなんでも責任を取りたくない、という風潮のある近頃では、必要以上に厳しく首を傾げたくなる指導も多々あります。  民間の確認機関も、行政の見解には逆らえないようです。  いずれにしろ、そんな解釈はおかしい、と我々が抵抗しなければいけないのでしょうね。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 これって建築学ぶ時にみなさん初めに疑問に思うところじゃないですかね? 他にも軒先の位置関係で軒樋が含むのか含まないのかとか 今は統一されましたが採光や換気計算の窓の見付面積はどの範囲?とか 先生に質問しに行った記憶もあるのですがはっきりとした回答は もらえてなかったと思います。 グレーな部分は基準法も司法の判例のようにその都度決めていけばいいと思うのですが できないのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

再度アンサーします。 下記サイトを見れば棟飾りの意味が多少とも理解できるでしょう。 よって、棟瓦は最高高の部分に入るでしょう。 基準法においては棟飾りとの記入しかないので、棟瓦が高さに算定されるかどうかは自治体の判断になります。 基準法においてグレーな部分は自治体の内規などで定める場合が多いのですよ。

参考URL:
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2008-05-15
poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分のイメージのまんまですね。 棟飾りなのだから条文を作った方?のイメージも これだったのではないでしょうかね。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

私の住む地域では、棟がわらまでが最高高さですね。 飾り瓦は鬼瓦になります。 ご指摘の通り、棟がわらは飾りでは無いですからね。 私が申請する場合は全てそれで通しています。市役所でもそういわれましたよ。 勿論自治体によって解釈は変わるでしょう。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 自治体によって判断が変るのならわかるのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3828676.html の中で >GLから棟木上端までの高さです。 >棟瓦や棟飾りの部分は、高さにはふくみません。 >建築基準法に書いています。 とあり 棟飾り以外にも棟瓦が含まないと基準法に書いているとあるとありますので どこにかいてるのか?? と思い探しましたがわかりませんでした。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2063)
回答No.2

なんだかメールのやりとりのようになりますが、 棟瓦が乗る前の頂点を指すものと認識しています。 役所の担当者と話をしていて、最高高さについては、そこの交点だとか瓦の止まった位置だとかの定義はなかったように思い出されます。 なので、私は、屋根勾配での瓦上面の交点(そこに瓦が無くても)を最高高さとして記載しています。 「軒先の高さからの勾配×棟までの水平距離=高さ」が大凡の根拠でやってます。 その方が高さ的には高い寸法記載であるし、些細な寸法差でしかないと踏みます。 人により、棟換気だから山の頂点はないという意見もあるんでしょうけどね。 ま・、多少あやふやな部分であるんだと思います。 この経緯は、以前天空率の算定位置で聞きに言ったことでの内容です。

poppai
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 簡単な質問なのでいろんな方から回答があるかな?と思いましたが 意外とないですね。 >多少あやふやな部分であるんだと思います。 ということなんでしょうね。 基準法で棟飾りの定義がない以上あいまいなんでしょうかね。 棟飾りで検索するとほんとの飾り部分しか出てきませんけどね・・・

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2063)
回答No.1

棟飾りは、高さに含みません。 瓦の勾配で登っていってその頂点です。 実績として、農家の住宅などで、バカ丁寧に屋根まで立面図を描いて確認申請しますが、何の問題もありません。 国の指針で屋根と外壁の詳細は描かないといけないはずなので、矩計図に近いもので容易に高さがわかるものも付けますが、埼玉県内の自治体とどの民間検査機関に申請をしても物言いはつきませんでした。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >棟飾りは、高さに含みません。 それは基準法にありますのでわかるのですが その棟飾りとはなんなのかと検索すると装飾的な絵しか出てきません。 棟瓦は装飾的な部分ではないと思うのであえて突起する部分となる鬼瓦で 説明しているのだと思いますが人によっては高さは棟木の上までと言った回答もあります。 これだと野地板も含めないことになります。 >実績として それは少々前後しても法的に直接関わってこない場合だからではないですか? 例えば10mラインが関連規制に絡んでくる場合、棟瓦が10mのラインを超えるかどうかで 規制に引っ掛かるかどうかの場合はどうでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう