• 締切済み

譲歩の反対

「譲歩」は Aは認めるがBだ の様に 肯定 → 否定 の流れになると思いますが 「むしろ」という語は AむしろB と 否定 → 肯定 とも考えられる気がしたのですがこの様な考え方は一般的ですか? それとも私の勘違いですか? また、この構造に「譲歩」みたいな名前はありますか? (どうでもいいかもしれませんが、「譲歩」というと日本語じゃなくても存在するので、ここで質問するべきなのか迷いました)

  • fooly
  • お礼率69% (36/52)

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

日本語では譲歩の意味は 自分の主張や意見を引っ込めて、他人の意見や説にしたがうことです。 Aは自分の意見は引っ込めてBの意見に従った。AはBに譲歩した。 譲歩の反対は固執です。 肯定→否定? むしろの意味はAとBを比較してどちらか一つ選ぶとすると、「どちらかといえば」Bの方が良い。 Aが一般的に良いといわれていわれているが「むしろ」Bのほうがよい。 否定→肯定は意味不明AとB比較の構文です。 何語を勉強したいと思っていらっしゃるのでしょうか?

fooly
質問者

補足

> 譲歩の反対は固執です。 最初に書いていなかったのが、よくなかったかもしれませんが、 国語辞典に載っている様な意味ではなくて、文法とか構文の構造で、似ている ものや、反対のものとかってないのかなぁ? という様な事に興味関心がります。 でも、「固執」は多分国語辞典に載っている様な意味での反対の意味ですね。 でも、もし仮に「固執」関係する、接続詞とか構文的な要素があれば教えて頂きたいです。 > むしろの意味はAとBを比較してどちらか一つ選ぶとすると、「どちらかといえば」Bの方が良い。 > Aが一般的に良いといわれていわれているが「むしろ」Bのほうがよい。 そうですね。 否定と言ってしまうには、ちょっと強すぎるかもしれません。 その場合なら A ではなく B という感じですかね? > 否定→肯定は意味不明AとB比較の構文です。 ここは、どう区切って読めばいいかが分かりませんでした。 「意味不明A」で1つの何かを表していますか? それとも「意味不明、A」と区切れていますか? 同様に「B比較」の部分もよく分かりませんでした。 > 何語を勉強したいと思っていらっしゃるのでしょうか? 特に何語という事はないです。

noname#194996
noname#194996
回答No.1

ご質問の内容が良く理解できません。 ひょっとして、失礼ですが質問者様は日本語を勉強中の方でしょうか。 譲歩:自分の意見をそのまま押し通さず、一歩譲って交渉相手と折り合いをつけること。 Aは認めるがBだ 上の項と照らし合わせて折り合いをつけるのはなかなか困難ですが、あなたは 本来B という意見を通そうとした人間が、相手がAを言って引き下がらないので、まあ、Aにしておこう。でも、俺は B のほうがいいと今でも思っているんだぞ。 というような状況を思い浮かべておられるのでしょうか。これなら譲歩のひとつです。 >肯定 → 否定 の流れになると これも良くわかりません。補足してください。 >「むしろ」という語は AむしろB と 否定 → 肯定 とも考えられる気がしたのですが むしろ とは「 A よりも むしろ B だ」 というかたちが一般的で たしかに 否定(A) むしろ 肯定(B)  となります。 >また、この構造に「譲歩」みたいな名前はありますか? 名前 の使われ方がおかしいようにも思います。   Aを譲歩して(取り下げ)、Bにする。 これは一般的な形です。しかしこの主格は A を否定したのではありません。 先の例のように、A(B) はなお手元に隠されてあります。

fooly
質問者

補足

> ひょっとして、失礼ですが質問者様は日本語を勉強中の方でしょうか。 母語は日本語ですが、頭は良くないかもしれません(~~;) > というような状況を思い浮かべておられるのでしょうか。これなら譲歩のひとつです。 よく考えると、僕の譲歩を誤って狭くとらえていたようです。 僕が頭の中で想定していたのは 確かに速度は上ってきたが、まだまだだ という様な場合です。 肯定→否定 流れで譲歩にはなっていると思いますが、そうならないものもありますね。 > 名前 の使われ方がおかしいようにも思います。 僕が知りたかったのは > むしろ とは「 A よりも むしろ B だ」 というかたちが一般的で の「というかたち」に名前(名詞)が付いていないのかなぁ? という事です。 言い換えると 「確かに~だが~だ」などに「譲歩」が対応するなら、 「むしろ」には何が対応するのか? という事です。

関連するQ&A

  • 日本語文法:見なくなる の反対は 見るようになる?

    海外在住の日本人です。 日本語を勉強している外国人の友人から質問されて困っています。 友人が読んでいる本の中で、”白い目で見なくなるだけで~”という表現があり、 これの反対は?と聞かれたのですが、 ”白い目で見るようになる”で正しいでしょうか? その場合、”見なくなる” と”見るようになる”は、文法はどう説明すればわかってもらえるでしょうか。 ”見なくなる”は、”見ないようになる”とも言えると思いますが、 なぜ、否定のときは ”くなる”で、肯定だと ”ようになる” のか、友人は知りたいようなのですが、 うまく説明できません。 よろしくお願いします。

  • yes or noに対する日本語

    日本語には欧米語のようなyes or noに当たる言葉がないのではないか?ということです。 yes or noは砕けすぎてもいず、かしこまりすぎてもいません。そんな丁寧さとか尊敬度とか言うものを超越した、「肯定否定」という概念に直接結びついた言葉ではないかということです。 しかし、日本語で考えてみると、「はい、いいえ」はあきらかにフォーマルであり、かしこまっています。砕けた会話には使えない。では「うん、ううん」みないなものは、砕けすぎていて、ちょっとかしこまった会話には使えない。 だから、かしこまりすぎていず、砕けすぎてもない「yes or no」の表現を探すのに苦労する。というかそういうのってないんじゃないですか? なぜ、日本語はこれほど質問に対する答え、純粋な「肯定否定」概念を表す言葉としての単純な「yes or no」というのが存在しないのでしょうか?

  • 否定の答えについて

    いつもお世話になっております。早速質問させていただきます。 王さんと李さんは友達です。李さんは日本語科の学生です。以下は王さんと李さんの会話です。 王さん:「日本語の授業は毎日ありますか」 肯定:李さん:「はい、毎日あります。」 否定:李さん:A「いいえ、毎日ありません」 B「いいえ、毎日では ありません」 否定の答えは二つありますが、どちらが正しいでしょうか 以上よろしくお願いします

  • 最上級が譲歩を表す?

    (1)Not even the best of schools can educate a child whose will to work has not first been learnt at home. (2)Not even the best of health services can make up for the damage done to a child by a mother's bad care. In moral terms, the influence of the home is even more important. 文章はこれですべてです。 Not even the best of schools...からhomeまでのところで質問をさせてください。この文で主語はどれでしょうか?the best of schoolsがS, can educate =V, a child=Oだと思います。文頭にNotと否定語句が来た場合は倒置を表して、後ろが 否定語句+助動詞+S Vとあるはずだと思いますが、いかがですか? 問いには、(1)の最上級をどう扱えばよいのかという問いがあります。 その解説には  " 「どんな~でも」と譲歩に扱う。最上級の中で、「一番~」といっても何を指しているのか不分明なものは、「どんな~でも」と訳される。この文の場合は直前にある副詞のevenが譲歩の意味を強めている。 最上級が譲歩を表すというのをはじめてきいたのですが、そのようなものは頻繁にあるのでしょうか?i この文を  the best schools can not even educate a child...としては間違いでしょうか?なぜ not even などという語順になったのか、元の文はどうだったのかご説明願えますか? whose 以下ですが、willが名詞なのはわかるのですが、to workが、不定詞の形容詞用法だとわかると、判断できる理由はなんでしょうか?名詞+ to 動詞の原形 とあれば、to 動詞の原形 は、必ず名詞に修飾されるわけではないとはわかっています。willの中身がわからないから ,to workを書けるというと思いますが、不定詞の形容詞用法が少しわかっていません。 不定詞形容詞用法には 名詞 + to 動詞の原形で houses to live in と 動詞と目的語と言う関係 the ability to speakと 同格の関係 とそのような関係の場合に不定詞形容詞用法が使われることは知っています。 また、health services の箇所で、「どんな優れた医療機関でも」という訳になっていますが、どうして”医療機関”そのような意味になるのでしょうか?health は健康、serviceは業務などいった意味になるとおもいますが、どう思いますでしょうか?

  • 私これでも日本人なのかな?;;

    日本語を勉強している外国の人から質問されたのですが何て答えたらいいかわかりませんでした。その外国人からきた質問を日本語に訳しました↓ 1「つまらない」の否定形って日本語でなんて言うのですか?     2「つまらない」の肯定の過去って日本語でなんて言うのですか? 3「つまらない」の否定形の過去って日本語でなんて言うのですか?  私はその質問に↓〔当ってるかなぁ,,,〕 1つまらなくはない。私たちは面白いとか、楽しいって言います。3つまらなくはなかった。私たちは面白かったとか、楽しかったといいます。 と教えたのですが2はなんて言ったらいいのかわかりませんでした。 お願いします。

  • 憲法9条改正反対の方へ質問です。

    護憲派の皆様に質問です。 (1)『攻めてくる相手がいて、それに抵抗しようとすれば嫌でも戦争になる』という考えをどう思いますか?戦うくらいなら属国になった方がマシですか? (2)現在ですら、北朝鮮の核や中国の軍事大国化、台湾問題など、周辺諸国の雰囲気は良いとは言えません。アジア諸国からに限らず、今後日本が攻撃を受けたり危ない状況になることは絶対無いと思っていますか?(思っているならその理由も) (3)『9条があったおかげで日本は侵略されなかった、戦争しなくてすんだ』と思っていますか? (4)日米安保条約についてどう思いますか?肯定的な方は、それによって日本の安全が保たれてきたと考えますか?否定的な方は、安保条約を破棄した後どうすべきだとお考えですか? (5)日本の米軍基地についてどう思いますか?特に沖縄のそれはひどいですが、これを無くしたいと思いますか?そう思う方は具体的にどうすれば良いとお考えですか? (6)たとえ相手がどんな国であろうと、対話だけで何でも解決できると思っていますか? (7)憲法では戦力不保持が謳われていますが、あなたは自衛隊の存在に肯定的ですか?否定的ですか?肯定的な方は、持っていても使えない戦力をどうおもいますか?否定的な方は日本の国防についてどうお考えですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • anywhere somewhere everywhere

    皆様よろしくお願い致します。 文法(語法?)についての質問なのですが、 (1)肯定文で使われるanywhereとsomewhereの違い (2)肯定文で使われるanywhereとeverywhereの違い この2点が分からず困っています。 通常はsome-の方は肯定文で、any-は疑問、否定文で使われるというルールが一般的かと思いますが、any-の方、「(どこでもいい)ある場所で~」というような意味で肯定文でも使われますよね(たぶんそうだとは思うのですが)。 そうすると、何となく分かりそうな気はするのですが、日本語を英訳する時など、some-との使い分けが明確に出来ません。 またany-とevery-も、日本語から考える時など、どっちがどっちだか分からなくなってしまいます。 つまりは、anywhereをよく分かっていないからだと思うのですが・・・。 どなたかご教授願います。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • あなたの自殺に対する考えを聞かせて下さい

    みなさんが自殺をどう感じてるかアンケートさせて下さい。 あなたは自殺を肯定しますか?否定しますか? a 100%肯定する b 条件付で肯定する c どちらかと言うと肯定する d 否定もしないし、肯定もしない e 否定もするし、肯定もする f どちらかと言うと否定する g 100%否定する a~gの中から選んで下さい。

  • ヒトラー肯定の書籍の紹介をお願いします

    ヒトラーやナチス否定の本などは数限りなく多く見受けられますが、肯定する側の本はないでしょうか。 本にせよテレビにせいつも似通った否定側の意見ばかりで、逆にヒトラーの考えを肯定するようなのがないか気になりました。 「○○○とヒトラーは思い込むようになった~」とか、本当に思い込みだったのか、必要性は無かったのか・・・・細かくいうとこういう感じに気になっています。 それほど歴史に強いわけじゃないので、一般人でも読みやすいくらいのが理想です。 いくつか紹介いただければ幸いです。 日本語か英語でお願いします。

  • 「日本語の乱れ」を主張する人

    はじめまして。 よく世間で言われる「日本語の乱れ」ですが、なぜ肯定派と否定派まっぷたつに分かれてしまうのでしょうか。しかもいわゆる言語学等の専門家(例:金田一春彦)は否定派につき、「専門外だけど面白そうだから首突っ込んでみました」というような人は肯定派につくという……。 私は否定派でそもそも「正しい日本語」の定義の時点でお笑い草だと思うのですが、なかなか肯定派も根強いようです。申し訳ありませんが意見が分かれる理由をお聞かせ願えますか?