• 締切済み

余計胡散臭いんですけど・・・

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

もうその時期になると、組合事務所にいるのは、地主の代表関係者ぐらいですから、元々農家などのおっちゃんが、スムーズに手続きを進められないのが実情でしょう。コンサルタントの指示で動いているだけです。昨今元々の地主が精算金が受領出来るケースも少なく、下手すると保留地も売れず、逆に手出しになるケースも多いですから、区画整理事業は金銭的事案はクリアした事を評価し、手続きのいたらなさには、目をつぶりましょう。区画整理は自治体も絡む事業で、内部の事業監査もありますので、組合員に対する金銭的な事を誤魔化す事は原則ありません。多目に見てあげましょう

shousiminKEN
質問者

お礼

ありがとうございました 文前半の不審がなければ、何も気づかず、そういうもんかって感じで 黙って受け取っておくんですけどね 回答いただいたようであれば、気にせず受け取っておくんですが・・・

関連するQ&A

  • 宅地整備費って何ですか?

    換地処分が終了(公告)し本清算が済んで7ヶ月も経ってから、土地整理組合から 「【宅地整備費】なるものが交付されるので、申請してください」という案内 がきました。「宅地支払整備規則」によって定められた対象者に一律に払う、 とあります。とはいうものの、全員に一律に支払っているわけではなさそうなので、 近隣に聞いてみていいものやらどうやらわかりません。 清算も終わってるのに還付する額が残っているのでしょうか? どういった類のお金でしょうか?

  • 譲渡所得を特別控除しても実際支払額が増えるものは?

    所有する土地・家屋の区画整理が終了したということで、換地の精算金を確定申告しなさい、 と指導されました。しかしながら、実際の土地所有前に仮清算が終わっていたので、精算金はもら ってません。そうしたら「収容等に伴い5000万円の特別控除を受けられるから、所得税の額 に変更はない」、ということでした。 とはいうものの、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、等における所得は、 特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 年末調整における所得控除後の給与所得が約360万円のところに精算金140万円を譲渡所得 扱いされたら、所得としては1.4倍ものに跳ね上がってしまうので、その影響がわかりません。 上記の所得で、給与所得(のみ)者で控除対象配偶者なし、16歳未満の扶養親族2人の状況 ですが、確定申告することでかえって徴収される額が上がるということはないでしょうか? 案内にあった以外の影響はないでしょうか? たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額 で課税されるから、結果、住民税、健康保険料、厚生年金保険料は上がってしまう、とか・・・

  • 仮換地の指定または予定された土地の贈与について

    区画整理のために仮換地指定された土地の贈与を受け 区画整理後の清算金も贈与を受けたものがもらう場合。 現状の土地の評価額を仮に100万円として、110万円贈与税控除で非課税になると思うのですが 清算金についてはとくに考えなくてよろしいのでしょうか? また、区画整理のために仮換地指定される前の土地の贈与を受け、そのあと仮換地指定され 区画整理後の清算金を贈与を受けたものがもらう場合の税金の考え方も、教えていただけないでしょうか?。

  • 保留地の建て売りを買う

    土地区画整理組合の土地を買おうか迷っています。 売り主は某不動産屋になって建て売りで売り出されています。 いろいろこちらのサイトでも調べてみましたが 区画整理の土地は仮換地というものがあったり 保留地があったりするのですが この違いがよくわかりません。 仮換地で換地時に費用がかかるだとか 事業がうまくいかなかったら追徴金がある話があり ちょっと心配になりました。 保留地ではそういう心配はないのですか? また、何棟か宅地が建つ予定ですが 私が買いたいと思っている所は一番早く完成します。 その時点で組合が解散せずにあるのなら 組合にも加入することになるのでしょうか? いろいろわからないことが多くて 質問の仕方もヘタですみません。 足らない点は補足しますので 詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 土地区画整理法95条と金銭清算法104条

    私は現在ある土地を仮差押しています その土地を現在土地区画整理法による組合が宅地造成を行っている 最近、その組合からその土地を換地を通告する文書が着ましたので読みましたら 土地区画整理法95条第6項と金銭清算法104条に依り、金銭で清算する為その金額が 記入されている。 精算金で仮差押を抹消する事だと言うことですが、宅地として販売される地価と精算金(地価の10%)との価格差が大変大きいために異議をを申し立てる為に価格の計算方法について法的根拠を説明するように要求していますが、 質問; (1)土地区画整理法では一旦金額を提示すると私はその行為に対して異議を唱えられますか? (2)仮差押は裁判で決定されているものなのですが、土地区画整理法ではこの一方的に押し付けた金額で強制的に決定されてしますのでしょうか、つまり仮差押は抹消又は職権で行えるのでしょうか 以上教てください

  • 譲渡所得の課税について

    投資用アパートを売却しまして譲渡益が約120万円でました。 そこで質問です。 (1)この譲渡益は、所得控除枠から差し引くことが出来るのでしょうか? (2)25年の確定申告書を作成したのですが、申告額は0円となりました。  ただ、短期譲渡益には約39%が課税されると書いてありました。  申告は0円でも、後日、短期譲渡に対する課税請求が来るのかも合わせて教えてください。 ざっくりと、以下の通りです。 収入:給与280万円、不動産収入、290万円 所得:給与180万円、不動産▲120万円=合計60万円 所得控除:220万円 所得を引いた所得控除の合計:160万円 譲渡所得:120万円 よろしくお願い致します。

  • 外国籍投資信託の償還にかかる税金について

    今回、証券会社から5月に外国投資信託の繰り上げ償還の知らせがきました。 案内によると今後(1)売付(譲渡もしくは買い戻し請求)か(2)償還のどちらかを選択でき、それぞれで税金のかかり方が異なって来るそうです。 (1)の場合、株の譲渡所得と同様に収益の10%がかかり、(2)の場合配当所得+譲渡所得でそれぞれ10%かかるということですが、(2)の場合の出し方がわかりません。 他の条件が変わらないとすると、私はどちらを選択したほうが得なのでしょうか? ちなみに、 購入時  9.8ドル/単位 116円 100口  現在 11.5ドル/単位 105円 100口 で、譲渡所得は確定申告をしています。

  • 土地譲渡、利益がなくても納税でしょうか。

      亡父が残した土地に弟が家を建て20年近く。先ごろ生活苦で、弟はその土地と、そこに建っている住宅を売却しました。それでも抱えている借金を清算できず、自己破産になりそうです。そんな弟に対して、土地に関してのわたしの持ち分に当たる売却金額を私にくれと、請求することなどできませんでした。つまり、今回の弟の住宅・土地の売却で得た譲渡益からは、わたしは一円も受け取っていません。  ところが、税務署から問い合わせがあり、土地に関する私の持ち分については、確定申告しなくてはいけないと、言われました。計算方法は、今回の売却で弟が得た金額から、譲渡費用を引き、その中から、土地にかかる代金を算出する。そこから50数年前に取得したころの土地の取得費を引き(わからなければ5%をかけた額)、その額に私の持ち分にあたる比率をかけて、所得金額を求めるのだそうです。  仮にこのようにすると、わたしは、数百万円の譲渡益があったことになり、税率14%としても、数十万円の納税をしなければならないのかと、不安になってきました。まったくお金を得たわけではないのに、こうして、私は納税をしなくてはならないのでしょうか。納税分を弟から請求するにもできそうにもありません。よい方法はありませんか。どうぞご教授ください。

  • 区画整理清算金は介護保険料増額の根拠になりますか

    昨年区画整理により清算金が発生しました。元の家のすぐ近くに換地され家を建て直しました。清算金は換地場所が近かったため引家分しかです、家を建て直したので多大な支出になりました。今年介護保険が昨年の4倍になっていたので市役所に問い合わせたところ、昨年の確定申告の金額が利益とみなされ増額されているといいます。これは清算金を申告したもので所得税もかからず資産が増えたのではないのですがこれを利益として保険額が増額されるものでしょうか?もし引き屋をした場合も元あった住所と等価値のまま移動した上に保険料が増額することになたのでしょうか?収入と所得の違いについて考えてみましたが腑に落ちません。年金生活者なので深刻です。どなたかお詳しい方助言をお願いいたします。

  • 【確定申告】株式譲渡(端株買取請求の場合)

    この度の確定申告で、端株買取請求を行ったことによる株式分離の申告を行うこととなる給与所得者のケースです。この株式は上場株式ですので、H13.10.1の採用価額の80%という、いわゆるみなし取得費の特例も適用させようと思っております。この計算によりますと今回のケースでは株式に係る課税譲渡所得金額が20万円未満となり、給与・退職以外の所得金額が20万円未満となるため申告が不要となります。 質問の趣旨は、このみなし取得費の特例は「申告要件」となっているか?ということになります。すなわち、申告しなければ80%の特例は受けることができないのではないかという点について調べておりますが、税法規定でそのような部分を今のところ見つけておりません。 ただ、もし仮に申告要件となっておりますと、申告しなかった場合、5%の概算取得費によることも考えられますので、その場合には株式の課税譲渡所得金額は20万円以上となってしまいます。