• ベストアンサー

675SーA2とPてれほんSがあります。

設置の仕方、必要な手続き、費用 などを教えてください。 なお、設置は ダイヤル電話のような直接式ではなく、ローゼットです。 こちらでは、家庭設置です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

●入手した「ピンク電話機」を100%公衆電話機として使用する場合 手続き等について・・・ NTTの116に電話して「特殊簡易公衆電話」の契約をしたい事を伝えます。 契約する場合には現在の契約者の住所・電話番号等の本人確認をされます。 契約の際に特殊簡易公衆電話を設置する相当の理由が必要になるかもしれませんので念の為事前に理由を考えておいてください。 特殊簡易公衆電話を契約することで発信時の通話において相手の迄の距離や時間帯に対応した料金に応じて交換機から硬貨を収納箱に落とす為の信号である「硬貨収納信号」が送られてくるようになりますのでそれで公衆電話機として使えるようになります。 特殊簡易公衆電話の料金は月額50円(最初の月は日割り計算かどおかは分かりません。たぶん税別)です。契約すると局側の工事(作業)が必要になります。工事代金は2,100円(税込み)です。申し込んでからの工事までの期間は中1~2日位になります。(要確認) 現在NTTの電話回線を使用しているのならばその回線で契約する事が出来ますが、Pてれほんと675Sの両方を使うのならばダイヤルパルス回線である必要があります。プッシュボタン回線ならば変更工事が必要です。有料で2,100円(税込み)です。(Pてれほんはダイヤルパルス回線とプッシュホン回線のいずれかに設定出来ます) 局側の工事が2種類以上になる場合にはそれぞれの工事代金を合計した金額からの割引があるはずですので必要ならば確認してください。 電話番号は今まで使っている番号のままです。 特殊簡易公衆電話の契約をする場合、キャッチホン等の提供できないサービスがあります。それらを既に契約している場合は解約の必要があります(要確認) 公衆電話としての通話料金は、例えば昼間の市内通話では硬貨収納信号によって1分毎に10円掛かりますが、実際にオーナーがNTTに支払う通話料は同じく昼間の市内通話では3分毎に8.5円(税別)が課金されますのでその差額はオーナーの儲け(電話機使用料=付加料金)になりますが、ご自分自身で使うのでしたら儲けはなしです。もちろん距離や時間帯によって硬貨収納信号の間隔やNTTへの支払い金額に課金する間隔は変わってきます。(PてれほんSはさらに標準課金モードの他に電話機の機能として自立課金モードや割増課金モードを使って付加料金をオーナーが設定出来ます) 一般の公衆電話から携帯やナンバーディスプレイ可能な加入電話へ掛けた場合、「公衆電話」と表示されますが、ピンク電話から掛けた場合には非通知にしていなければ「公衆電話」の表示ではなく使っている回線の電話番号が表示され、非通知であれば「非通知」の表示なるはずです。(要確認) 工事が済めばピンクの公衆電話として使用可能な回線になりますが、当然電話機が回線に正しく接続(設置)されていなければなりません。 設置については・・・ >ダイヤル電話のような直接式ではなく、ローゼットです。 の意味がよく分かりませんが直接式とはACコンセントが付いているような所から断面のニョキッと丸いコードが直接出ている状態のやつの事でしょうか? ローゼットとは黒またはグレーの角の丸い細長い箱状の接続ボックス(約30x60x20mm)で中央に蓋を止めるネジがあるやつの事でしょうか? ローゼットであるならば675Sの回線コードが無事な状態ならば赤・白の2本のコードの先にY字形金具が付いていますので、ローゼットの蓋を開けてその2本の線を接続します。ただし、お堅い話ですがたった2本の線を接続するだけの誰にでも出来そうな簡単な工事でも法的にはそれなりの資格(免許)必要になりますし、当然有資格の知人やご自分(要資格)で行わない限りそれなりの費用が掛かります。(いくら位になるかは依頼するNTTもしくはその他の工事業者に予め確認してください) 実際にはローゼットへの配線等は、知ってか知らずは分かりませんが無資格で行なっているケースも多い様です。 PてれほんSの方はまともなものであれば回線コードの先端はモジュラープラグ式になっていますのでそのままローゼットには接続出来ません。 出来ればローゼットは取り外して市販のモジュラージャックの「MJ-2S」(※1)という接続ボックスに取り替えてしまった方が賢明かと思います。そうすればPてれほんSの方はそのままモジュラージャックに接続できます。(ホームセンターや電器店で購入可能です) その場合675Sの方のY字形端子にも変則的な使い方ですがもう一つの「MJ-2S」(※2)を取り付ければその間を一般的な両側モジュラープラグの付いているコード(6極2芯または6極4芯)で接続します。(モジュラープラグの抜き挿しには資格は不要ですがモジュラージャックの交換取付には必要です) 接続が正しいかどうかの確認はPてれほんSの方から行います。回線に接続した状態で電源アダプタで通電状態にし、送受話器をフックに乗せた状態(オンフック)で液晶で何か表示が出ればOKで何も表示されなければ逆接続ですのでモジュラージャックの「MJ-2S」(※1)に接続している配線のL1とL2を入れ替えます。 PてれほんSでの配線が正しく接続されていることが確認出来れば次に675Sの接続を確認します。方法は http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa7193884.html に記載してある通りですが、正しく動作しなく接続を入れ替える場合には675S側の回線コードに接続している方の「MJ-2S」(※2)内のL1・L2の赤白の配線を入れ替えます。 その他・・・ PてれほんSの方は675Sと違って多機能で色々と設定する事も出来ます。(中古を購入されたのであれば設定が標準の状態では無いかもしれません。 入手されたPてれほんSの取扱説明書・ACアダプタ・管理鍵(KSキー)は付いていましたでしょうか? 675(S)の方は着信ベルの不鳴りの故障が少なからずありますので最初にテストし確認する必要が有ります。 PてれほんSの場合675Sと違って、たとえKSキーが有ってフリーモードにして発信しても「硬貨収納信号」が無いと(つまり普通の回線では)相手が出た途端に切れてしまいます。 分からない用語は検索して確認してください。 以上。 今日はここまで、以下後日へ続く・・・かも?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アマダナ の電話機を購入したいのですが、設置できるか知りたいです。

    大東建託の新築アパートに住んでいます。電話回線を引いたので新しく固定電話機を設置しようと考えています。 アマダナの「コードレス電話機PT-308」か「コードレス電話機 PT-408」を購入しようと検索してみると、 『PT-308コードレス電話機はビジネスホンやホームテレホンとしては使えません。モジュラージャックは6極2芯です。 ビジネスホンやホームテレホンは6極4芯を使用しています。このような電話回線を使用している環境では使えない可能性がございます。 また、ローゼット式や壁から電話線が直接出ているもの、3ピンフラグ式コネクタは直接接続することはできませんのでご注意ください。』 と表示してありました。文章の意味がよくわかりません。。 (1)『PT-308コードレス電話機はビジネスホンやホームテレホンとしては使えません。』 とはどういうことですか? (2)『モジュラージャックは6極2芯です。』 とは、家のどこにある部分を見れば分かりますか?? (3)『ローゼット式や壁から電話線が直接出ているもの、3ピンフラグ式コネクタは直接接続することはできません』 ・・・コンセントの隣に「TEL」と書いた差込口がありますが、このことですか?? 設置できない場合がよくわからないので、よろしくお願いします。

  • アパートの裸電球をなんとかしたい!

    こんにちは^^ 賃貸アパートに住んでいるのですが、うちには照明のシーリングやローゼットがついておらず 裸電球をはめ込む?ソケットが直接天井についている箇所が結構多くあります。 廊下、脱衣所、トイレなど、和室とDK以外はすべてその状態で最近コレをどうにか出来ないかと 色々調べているのですが、いまいちわからずじまいです; シーリングやローゼットをつけなければ、おしゃれな照明器具の設置が出来ない状態なのですが こういう直接天井にソケットがあって電球をただグルグルはめ込むだけの状態でも インテリア的なおしゃれな傘とか設置する事は出来るんでしょうか? なんかそういうアイテムがないのかなーとネットで調べているのですが、どうしても 裸電球でも天井からぶら下がってる用(要するに天井にはローゼットがついてて取り外しできない状態になってるモノ)しか見つからず; 同じような環境で自分はこうしてるよー!と言う方がいましたらぜひ教えて頂きたく思います。よろしくお願いします!

  • 転送?電話について

    初心者の為、言葉などわからない点もありますが、教えてください。 会社Aと会社Bがあり、双方ともフリーダイヤルを設置しています。 外部から会社Aのフリーダイヤルに電話があり、その電話を切らずに外部からの電話を会社Bへ転送するには、 (1)どのような回線契約形態 (2)どのような通信機器 (3)初期費用 が必要なのでしょうか? すいませんが、わかる方教えてください。

  • ダイアル式電話機

    現在も自宅の固定電話がダイアル式電話機と言うご家庭はありますか。 ダイアル式電話機に纏わるエピソードなども御座いましたら宜しく。 当家に子供の友達(小学生)が遊びに来た時に家に帰るコールしたい から電話を使わせてと言われて、どうぞと言ったら「これどうやって 電話かけるの?」 アンケートですが、ダイアル式電話機をお使いの方のみご参加ください。 画像は当家で使用中のものと全く同じNITSUKO製601-A2電話機です。

  • ヤフーBBが異様に遅い

    この間の土曜日にヤフーからモデムが到着して、夕方NTTから工事終了の電話が入りました。早速接続したところなんなくADSLにつながったのですが・・・・ 異様に遅いんです。ホームページを「ヤフー」に設定してIE5・5を立ち上げたのですが、なかなかページが開かない。やっと開いたと思って検索をかけるとこれまた開かない。そんなこんなでホームページ上の「スピードテスト」というサイトで計測したところナント「35Kbps」。これでは今までのアナログ電話回線ダイヤルアップより遅い。ローゼットとスプリッタの距離を1Mにしてモデムもスプリッタとの距離を1Mのして、まったく電化製品が置いていないところに設置して再び計測すると「45Kbps」に向上。しかしいくら干渉が多いと速度が遅くなるといってもこの数値はひどすぎると思います。またなぜか何度も設定をやりなおしてもメールが(アウトルックエクスプレスで)使用できません。(なぜかヤフーからのメールが一度だけ受信できました。) ちなみにNTT局からの距離はわかりませんが、自宅には1階に2箇所のローゼット、2階に一箇所のローゼットがあり、パソコンは2階のローゼットにつないでいます。 あるサイトでレジストリを変更すると速度があがると乗っていましたが、使い方がわからずあきらめました。 どなたかこの「遅さ」の対処法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • モジュラージャックの新設について

    今度我が家にもADSLを開設しようと思ってますが、築数十年の我が家にはモジュラージャックがありません。 そこで質問ですが、モジュラージャックを新設する際に掛かる工事や費用はどのくらいかかるものでしょうか? 現状は、いわゆるローゼット式の電話機で親子電話です。 電話機は現状のままで、モジュラージャックを新設することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 電話をローゼット式からモジュラージャック式に

    以前は有線LANでネットをしていたので電話線の差込み口のローゼット式にモジュラージャックがついて電話とネットが分かれています(NTTの人が工事しました)今は無線機を使っており分極部分がジャマです。今回BBIQを導入するにあたりローゼット式から壁モジュラージャック式にすっきりさせたいのですが、この場合NTTに工事を依頼するのかBBIQの工事でしてもらえるのかどちらでしょうか? 工事費も知りたいです

  • 天井照明を2つに分けることは可能ですか?

    現在の状況としては 12畳ほどのキッチンの天井に、ローゼットというのでしょうか?それが1つだけついています。 キッチン全体の照明として1つ、ダイニングテーブルの上に吊り下げタイプの照明を1つ、全部で2つの照明を設置したいと考えているのですがこの場合どういった方法があるのでしょうか? また費用はどのくらいかかるのでしょうか? あまり費用をかけたくはないのですが、見た目も良い方がうれしいです。 良い方法があれば教えて下さい。

  • ハムの免許証の紛失

    電話級の免許証をなくしました。手続きの仕方を教えてください。(費用など)

  • 事務所への電話設置

    今度、起業することになり電話設置について考えております。 現状では電話機2台、FAX1台を設置し、IP電話とフリーダイアルの導入を考えているのですがこの場合、IP電話とフリーダイアルにかかってきた電話を交互もしくは、あいてる電話で取るという設定は可能なのでしょうか?それともIP電話、フリーダイアル用に各電話機を設置しなければいけないのでしょうか?

再選考の面接時間変更
このQ&Aのポイント
  • バイト先からの再選考のお知らせにより、面接時間の変更を希望しましたが、連絡が途絶えてしまいました。
  • バイトの時間を変更してもらい、面接は予定通り行うことができました。
  • 再選考を希望する方は多く、私も面接前から落選したのではないかと心配しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう