二次不等式についての範囲の求め方と場合分けについて

このQ&Aのポイント
  • 二次不等式において、-1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めます。
  • 問題より最大値が1以下、最小値が-1以上であることが分かります。そのため、最大値は端点の-1か1であることから、条件を満たすためのaの値はa≦0となります。
  • 最小値の場合は、頂点の座標(-a,4a-a^2)を求めます。頂点が必要な理由は、最小値を求めるために軸と交わる点を確認する必要があるからです。頂点を求めた後、-a≦1と-a>1の場合に場合分けして考えます。つまり、最小値が-1以下であるためには、-a>1か-a≦1かを確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

二次不等式について

-1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めよ という問題で、 問題より最大値≦1、最小値≧-1であることが分かるから、最大値は端点の-1か1であるので、それをx^2+2ax+4aに代入しそれが1以下であると同じ そこからa≦0ということが導き出せました しかし最小値の場合はとりあえず頂点の座標(-a,4a-a^2)を出して-a≦1と-a>1と場合分けしてるのですが、なぜ頂点を求めてそれらのような場合分けになるのですか? 軸さえ分かればyの頂点はいりませんし、-1≦x^2+2ax+4a≦1ということは-a<1と-1≦a≦1と-a<-1ではないのですか?

noname#150695
noname#150695

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>-1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めよ >という問題で、 >問題より最大値≦1、最小値≧-1であることが分かるから、最大値は端点の-1か1であるので、それをx^2+2ax+4aに代入しそれが1以下であると同じ >そこからa≦0ということが導き出せました ・・・最大値にの条件に限っていえば確かにa≦0ですね。 >しかし最小値の場合はとりあえず頂点の座標(-a,4a-a^2)を出して-a≦1と-a>1と場合分けしてるのですが、なぜ頂点を求めてそれらのような場合分けになるのですか? ・・・何も一番最初に頂点を求めなくてもいいですが場合分けは必要です。 >軸さえ分かればyの頂点はいりませんし、-1≦x^2+2ax+4a≦1ということは-a<1と-1≦a≦1と-a<-1ではないのですか? ・・・軸が-1と1の間にある時を想像できますか?    その時の最小値は頂点のy座標になりますよね?    よって頂点のy座標はいると思います! この問題はグラフを想像すれば容易にわかりますが、場合分けが3つ(正確には4つ)必要で ↓(グラフの概形を実際に書いてみてください) 軸が-1より左にあるとき、最大値はx=1のとき、最小値はx=-1のときです 軸が1より右にあるとき、最大値はx=-1のとき、最小値はx=1のときです 確かにこの場合には、頂点のy座標は関係ありません。 しかし、軸が-1と1の間にある時は、最大値はx=-1かx=1のときで、最小値は頂点のy座標になります。 よって-a<-1,-1≦a≦1,1<-aという場合分けが必要です。

noname#150695
質問者

お礼

なるほど わかりました しかし、答えは-1≦a≦1の場合分けを行っていないんです これは何故でしょうか

その他の回答 (4)

回答No.5

その方針は間違いではないが、そんな面倒な事をする必要もない。場合わけなんかいらない。 条件式から、x^2-+≧-2a(x+2)、x^2-1≦-2a(x+2)と変形する。 と、すると 直線:y=-2a(x+2)が -1≦x≦1の範囲で 常に 放物線:y=x^2+1の下にあり、又、常に 放物線:y=x^2-1の上にあるための 直線の傾き=-2aの値域を定めると良い。 それだけの事。答えは簡単に出るだろう。

noname#150695
質問者

お礼

x^2-+≧-2a(x+2)、x^2-1≦-2a(x+2)と変形する。 どうすればそうなるのですか?

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.3です。 >しかし何度答えを見ても、-a≦1と-a>1のみで場合分けしています >なぜでしょうか? 正確には、a≦-1,-1<a≦0,0<a≦1,1<aの4つに場合分けした方がいいです。 4つの場合で、最大値・最小値の取り方が違うからです。 -a>1からa<-1ですが、このとき求めるaの値はありません。 -a≦1から-1≦aですが、-1≦a≦1であれば、 最小値=4a-a^2,最大値はf(1)f(-1)のどちらかで どちらにしてもa≦0という条件が得られるので、 正解は得られます。 1<aのときは、最大値f(1)最小値f(-1)なので、 解答は場合分けが足りないと思います。 問題を正確に理解するためには、4つに場合分けした方がいいと思います。 どうでしょうか?

noname#150695
質問者

お礼

回答は先に最大値からaの範囲を求めたから必要最小限しか分けなかったのですね ありがとうございました

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

前回この問題に回答した者です。 しかし最小値の場合はとりあえず頂点の座標(-a,4a-a^2)を出して >-a≦1と-a>1と場合分けしてるのですが、なぜ頂点を求めてそれらのような場合分けになるのですか? のところ、-a≦-1と-a>1 ではありませんか? 軸さえ分かればyの頂点はいりませんし、-1≦x^2+2ax+4a≦1ということは >-a<1と-1≦a≦1と-a<-1ではないのですか? のところ、-a<-1と-1≦-a≦1と-a>1 ではありませんか? -1≦-a≦1のときの最小値が4a-a^2なので、yの頂点は求めておく必要があります。 f(x)=x^2+2ax+4aとおくと、このとき、 f(-1)とf(1)のどちらが最大値を取るか分からないので、f(-1)=f(1)とおいて、 a=0が得られ、a≦0とa>0で場合分けすれば大小を決めることができるので、さらに -1≦-a<0と0≦-a<1に分けました。 -1≦-a<0 → 0<a≦1のとき、最大値=f(1),最小値=4a-a^2 0≦-a<1 → -1<a≦0のとき、最大値=f(-1),最小値=4a-a^2 ということになりました。 後は前回の通り、aの値を求められるのは-1<a≦0のときだけなので、 軸の範囲と、最大値と最小値の条件から共通部分を出して、求めるaの範囲としました。 だから、軸による場合分けも、頂点の座標を求めておくことも必要です。 (前回どのように考えたかということで、参考にしてもらえればと思います。) わかりにくいかもしれませんが、何かあったらお願いします。

noname#150695
質問者

お礼

なるほど わかりました しかし何度答えを見ても、-a≦1と-a>1のみで場合分けしています なぜでしょうか?

回答No.2

問題は、xがある範囲で動く時に、その関数がある範囲に入る、そのようなaを求めよ、ということです。 y=x^2+2ax+4a というのは放物線です。で、xが自由に実数範囲で動くと頂点のy座標以上の値をとることになります。で、-1≦x≦1の範囲のときは、どのような範囲に収まるかというと、放物線がx=-aで最小になるので、-1≦-a≦1の時は、軸が対象範囲-1≦x≦1に入るのでがその最小値が、頂点になるのです。軸が、即ちx=-aが-1より小さいか、あるいは1より大きいときは、y=x^2+2ax+4aの最大と最小は、端点になる(放物線の軸が-1より小さいときは、最小がx=-1のとき最大がx=1のとき、また、軸が1より大きいときは、最大は-1の時、最小は1の時になります。放物線が下に凸なので。)けれど、軸が-1と1の間のときは、軸の位置で最小になります。なので、この点のy座標が-1より大きいということでaを決めます。最大は-1か1の時です。 xの値が-1から1といってるので、yの値が-1から1までというのと混同しやすいのです。 大雑把に計算すると、軸が範囲に入ってる時は4a-a^2≧-1 となり、a≦0とから 2-√5≦a≦0..(1)となります。軸が外れるとき、即ちa≦-1のときと1≦aのときはそのようなaはないという結論になり、(1)が答えのはずです。たとえば、-a≦-1のとき1-2a+4a≦1、1+2a+4a≧1を満たすaはない。-a≧1の時もそのようなaはありません。(1)が解です。

noname#150695
質問者

お礼

-aが-1より左か-1と1の間か1より右かで分けるというのは完全にわかりました ありがとうございます!

noname#150695
質問者

補足

追加質問です >たとえば、-a≦-1のとき1-2a+4a≦1、1+2a+4a≧1を満たすaはない。 の1-2a+4aは数から見てx=1を代入したんでしょうがなぜ1を代入したのですか?

関連するQ&A

  • 二次不等式

    -1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めよ という問題で、 最大値が1以下かつ最小値が-1以上ですから、最大値、つまり区間の端点-1と1をx^2+2ax+4aに代入してaの範囲を求め0≧aということがわかりました しかし、最小値の絞り方がわかりません 解説お願いします

  • 2次不等式

    いつもお世話になります。 2次不等式ax^2+6x+9>0を満たす整数xがただ1つであるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題です。 a>0だと、あてはまる整数が無数に存在するのでまずいので、a<0で考えるのだとは思うのですが、その先のやり方がわかりません。 ちなみに、平方完成して、頂点の座標を求めたら、(-3/a,(-9/a)+9)になりました。(表記法が違っていたらすみません。)よろしくお願いします。

  • 2次不等式 < と≦どっちなのか..

    「-8<x<-1の範囲で、xの不等式x^2-ax-6a^2>0が常に成り立つような定数aの取り得る値の範囲を求めよ」という問題で、 軸が変域より左のとき(a<-16のとき) f(-8)≧0 軸が変域内のとき (16≦a≦-2のとき)頂点のy>0 軸が変域より右のとき(-2<aのとき) f(-1)≧0 答えを見ると上のように分けているみたいなんですが f(-8)≧0、f(-1)≧0という不等号になる理由がわかりません 自分で解いたとき f(-8)>0 , f(-1)>0 としてしまい、不正解でした どのように考えれば≧になるのでしょうか? よろしくお願いします><

  • 2次不等式のときかた

    xについての不等式、x^2-2ax+a+6≧0 (1)すべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 (2)x≧0のすべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 こういう問題なのですが、軸と頂点を求めるために、 y=x^2-2ax+a+6として y=(x-a)^2-a^2+a+6 =(x-a)^2-(a-3)(a+2) と変形したのですが、ここからどのようにもっていけばいいか・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 二次不等式

    0≦x≦3のすべてのxの値に対して、x^2-2mx+3>-4が成立するような 定数mの値の範囲を求めよ。 という問題で解答を見ると x^2-2mx+3>-4より=x^2-2mx+7>0 f(x)=(x-m)^2-m^2+7 より軸の方程式はx=mである。 よって、0≦x≦3におけるf=(x)の最小値が正であればよい と書いてあって、後に場合分けが3つしてあり、解かれてました。 どうして0≦x≦3におけるf=(x)の最小値が正であればよいばよいのですか? またどうして場合分けが3つもあるのでしょうか? わかりにくいところがあれば指摘してください。 お願いします

  • 二次関数

    a、bを定数とする。 y-x^2+2ax+a+bのグラフをCとしCは点(2、1)を通るとする。 このときCの頂点の座標をaを用いて表すと(-a、-a^2-4a-3) Cの座標がy軸上にあるのはa=0のときであり Cの頂点がx軸上にあるのはa-3、-1のときである。 xが2≦x5の範囲を変化するときyの最大値は a<コのとき サ a≧コのとき シa+ス である。 Cがx軸の2≦x≦5の部分とただひとつの共有点を持つのは a=セ または a<ソ である。 コから分からないのです・・・ 場合分けが苦手です ご教授ください。

  • 二次関数

    A.次の二次関数をy=a(x-p)^2+qの形(標準形)に変形し、頂点の座標とy軸との交点の座標を求めてください。 (1)y=x^2-6x+11 (2)y=x^2+2x-4 (3)y=2x^2+8x+5 (4)y=-x^2+2x+1 B.次の関数の最大値、最小値を求めてください。最大値、最小値がない場合は「なし」と書いてください。最大値、最小値をとるときのxの値も書いてください。 (1)y=x^2-6x+5 (2)y=-x^2-4x+2 C. (1)二次関数y=(x-2)^2-3の頂点の座標とy軸との交点の座標を求めてください。 (2)1≦x≦4における二次関数y=(x-2)^2-3の最大値、最小値を求めてください。 (1)端点のy座標の計算をしてください。 (x=1のとき) (x=4のとき) (2)最大値、最小値を求めてください。 (最大値)〇〇のとき 最大値 (最小値)〇〇のとき 最小値

  • 数学1の質問です

    簡単なことなのですが、 数学1の二次関数の最大・最小を求める問題で定義域が指定されていて、 頂点のX座標に文字定数が含まれています。 f(x)=-2x^2+4ax-1     0<x<=2    =-2(x-a)^2+2a^2-1 (1) a<=0のとき (2) 0<a<1のとき (3) a=1のとき (4) 1<a<=2のとき  (5) 2<aのとき 参考書の回答に、グラフが書いてあるのですが、(1)のときはaがY軸にも-なのに、問題を進めていくと徐々に上がり始め(5)の時には完全とY軸も+になっています。 なぜですか?? どなたか教えてくださいませんでしょうか??

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!