• ベストアンサー

2次不等式 < と≦どっちなのか..

「-8<x<-1の範囲で、xの不等式x^2-ax-6a^2>0が常に成り立つような定数aの取り得る値の範囲を求めよ」という問題で、 軸が変域より左のとき(a<-16のとき) f(-8)≧0 軸が変域内のとき (16≦a≦-2のとき)頂点のy>0 軸が変域より右のとき(-2<aのとき) f(-1)≧0 答えを見ると上のように分けているみたいなんですが f(-8)≧0、f(-1)≧0という不等号になる理由がわかりません 自分で解いたとき f(-8)>0 , f(-1)>0 としてしまい、不正解でした どのように考えれば≧になるのでしょうか? よろしくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>f(-8)≧0、f(-1)≧0という不等号になる理由がわかりません >軸が変域より左のとき(a<-16のとき) f(-8)≧0 このとき軸の位置はx=a/2<-8です。 問題の条件は「-8<x<-1の範囲…(★)」なのでこの範囲でのf(x)の最小値は、f(-8+ε)(ε>0,ε→0+)となります。 x=-8+ε>-8なので、f(-8)≧0であれば、最小値f(-8+ε)>f(-8)≧0となって、 最小値f(-8+ε)>0が保証されます。 f(-8)>0という条件だと x=-8でf(x)>0となって(★)の範囲でf(x)>0の条件を求めていることになりません。つまり(★)のxの範囲の下限に等号がついてしまいます。 なので「f(-8)>0」ではなく、「f(-8)≧0」でないといけません。 同じ理由で「f(-1)≧0」の方も等号をはずせません。「f(-1)>0」とするとx=-1でf(x)>0となって(★)のxの範の上限に等号がついてしまいます。 問題は(★)の条件で解かないといけません。 質問者さんの言うように「f(-8)>0、f(-1)>0」と等号をとると、(★)の条件ではなく -8≦x≦-1の範囲でf(x)>0となるaの範囲を求めていることになります。 つまり、問題の題意と異なるaの範囲を求めていることになり、不正解とされたわけです。

kinokoeringi
質問者

お礼

εという記号は使った事がありませんでしたが、 便利な記号があったんですね 間違った答えが表している形まで書いていただけて、助かりました

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 f(x)は不等式の左辺のことですよね。 f(x)> 0となる条件だけを考えると、 質問者さんが考えたように f(-8)> 0や f(-1)> 0となってしまいそうです。 ただ、いまの問題では考えている xの範囲が -8< x< -1となっています。 つまり、x= -8や x= -1は範囲に含まれていません。 なので、x= -8のときに f(-8)= 0となっていても構わないのです。 (そこから少し正の方向に進んだときに、正になっていればいい) 境界になるところは慎重に、なるだけ具体的に考えていく方がいいですね。 =のところ「だけ」をわざと場合分けにしてしまうというのも一手だと思います。

kinokoeringi
質問者

お礼

わかりやすい解説でした 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2次不等式のときかた

    xについての不等式、x^2-2ax+a+6≧0 (1)すべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 (2)x≧0のすべてのxについて成り立つような定数aの範囲を求めよ。 こういう問題なのですが、軸と頂点を求めるために、 y=x^2-2ax+a+6として y=(x-a)^2-a^2+a+6 =(x-a)^2-(a-3)(a+2) と変形したのですが、ここからどのようにもっていけばいいか・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • 二次不等式について

    -1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1が成り立つaの値の範囲を求めよ という問題で、 問題より最大値≦1、最小値≧-1であることが分かるから、最大値は端点の-1か1であるので、それをx^2+2ax+4aに代入しそれが1以下であると同じ そこからa≦0ということが導き出せました しかし最小値の場合はとりあえず頂点の座標(-a,4a-a^2)を出して-a≦1と-a>1と場合分けしてるのですが、なぜ頂点を求めてそれらのような場合分けになるのですか? 軸さえ分かればyの頂点はいりませんし、-1≦x^2+2ax+4a≦1ということは-a<1と-1≦a≦1と-a<-1ではないのですか?

  • 2次不等式/ある範囲で

    2次不等式/ある範囲で -1<x<3の範囲でx^2-4ax+2a+6>0が常に成り立つようなaの範囲を求めよ。 指針 グラフが下に凸である2次関数f(x)について、a<x<bにおいてつねにf(x)>0となる条件を求めてみよう。 y=f(x)の取りうる値の範囲は、軸x=pの位置(頂点の位置)によって 1°p<=aのとき、f(a)<y<f(b) 2°a<p<bのとき f(p)<=y<max{f(a),f(b)} 3°b<=pのとき f(b)<y<f(a)である。 したがって、求める条件は、1°のときf(a)>=0,2°のときf(p)>0,3°のときf(b)>=0となる。1°や3°のとき「>=」になることに 注意しよう。「>」とするミスが多い。 1°のとき、f(a)>=0ならf(b)>=0も成り立つ(3°も同様)ので、1°と3°をまとめて、求める条件は、頂点がa<x<bにあれば頂点 のy座標>0、なければf(a)>=0かつf(b)>=0 教えてほしところ 1 1°のとき、f(a)>=0ならf(b)>=0も成り立つ(3°も同様)ので、1°と3°をまとめて、求める条件は、頂点がa<x<bにあれば頂点 のy座標>0、なければf(a)>=0かつf(b)>=0とまとめられるのが理解できません。 1°のときは、f(a)>=0から範囲が求まり、かつ条件p<=aを満たしている範囲です。 2°のときは f(b)>=0から範囲が求まり、かつ条件b<=pのとき を満たしている範囲です。 これを合わせた範囲がなければf(a)>=0かつf(b)>=0と何故、同じ範囲になるのか疑問です。 同値と言える理由を教えて下さい。

  • 二次関数と二次不等式

    2つの不等式 X^2-X-2≧0  ・・・(1)   X^2-2X+K < 0 ・・・・(2) について、次の問いに答えよ。ただし、Kは定数とする。 (1)(1)、(2)を同時に満たす xの値が存在しないようにKの値の範囲を定めよ。 【参考書回答】 (1):X^2-X-2≧0 の解は X≦-1、X≧2 f(X)=X^2-2X+K とする。 f(X)=(X-1)^2+K-1 より y=f(X) のグラフの頂点のX座標は 1 である。 (1) 求める条件は f(2)≧0 である。 よって、 ∴ K≧0 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 私の答えはこの上記の参考書の回答に(2)式の頂点のy座標= -1+K <0 すなわち、K<1 を加えた。 ∴ 0≦ K <1 になりました。 ここで質問です。 頂点のy座標= -1+K <0 は回答に必要ないのでしょうか? 理由は(2)式の頂点のy座標がx軸より下にないといけないと 思ったからです。

  • 二次不等式

    -1≦x≦2であるすべてのxに対して、不等式x^2+ax+a-2≦0が 成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。 という問題がわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次不等式の応用

    aは2でない定数とする。xについての3つの不等式 1/3x(3分の1)+1>3x+5/6(6分の3x+5)・・・(1) 2x-4>ax-a^2(aの2乗)・・・(2) 2x-3>x-4・・・(3) a<2のとき不等式2を解け。 不等式1と不等式3を同時に満たすxの範囲が不等式2の解に 含まれるように、定数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題なんですけど、不等式1と3は解けるんですけど 2が解けないので先がどうにも進みません;; 教えて下さい!

  • 赤チャート 2次不等式

    方程式ax^2+3ax+1=0(a≠0)が次の条件を満たすとき、定数aがとる値の範囲をそれぞれ求めよ。 (1)この方程式の少なくとも1つの解が-3≦x≦3の範囲にある。 (2)この方程式のすべての解が-3≦x≦3 本当にわかりません。 特に(1)の解説には 「方程式f(x)=0の少なくとも一つの解が-3≦x≦3にあるための条件は 【1】a>0のとき f(-3/2)=-9/4a+1≦0 よってa≧4/9 【2】a<0のとき f(3)=18a+1≦0 よってa≦-1/18 以上から、求めるaの値の範囲はa≦1/18、4/9≦a」とあるのですが こんなに少ない条件でいいのでしょうか? 例えば【1】の条件の場合 f(-3/2)≦0とはつまりf(-3/2)<0と f(-3/2)=0のことですよね。 f(-3/2)=0なら-3≦x≦3の範囲内でx軸と一点で交わるので納得です。 ですが、f(-3/2)<0だと下の方にいくにつれ交わる点(解)が-3≦x≦3の範囲からとびでちゃうっていう心配はないんでしょうか?(バカげた質問ですみませんw) あとなんで回答のような条件だけで 「少なくとも1つの解が-3≦x≦3の範囲にある」っていうことがわかるんでしょうか? 誰か教えてください!よろしくお願いしますm(_ _)m PS:画像の絵汚くてすみません・・w 疑問点は(3)(青線)のようになることはないのかっていうことです。 なんかもう2次関数のグラフの形状じゃなくなってきていますがwwwwwww

  • 2次関数と不等式の問題です

    2次関数と不等式の問題です 2次不等式x^2-4x+3<0,,,(1)と2次関数f(x)=x^2-2ax+a+2(aは定数)がある (1),(2)は分かっているので省略 (3)y=f(x)のグラフが1<x<3の範囲でx軸とただひとつの共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ (3)なのですが (1)を解いた1<x<3を使ってとくのですが f(x)=(x-a)^2-a^2+a+2 の軸が定義域内でx軸と接するときは-a^2+a+2=0であればよいから 因数分解して a=2...(α)が適する またf(1)f(3)<0 より 11/5<a<3...(β) となるのですが解答にはまだ先があるらしく残りがわかりませんので続きの解答を分かりやすくお願いします。

  • 数学Iの問題・2次不等式

    関数 y=x^2-2ax-2a+15 が、x軸と2点を共有するとき、aの値の範囲を求めよ。 問1、x(x-2)<0を満たす場合。 問2、x(x-2)>0を満たす場合。 僕は解いて見ましたが、解き方の区別ができませんでした。 最初に、関数の式を兵方完成した。y=(x-a)^2-a^2-2a+15 頂点求めた。頂点は(a, -a^2-2a+15)になった。 次に、条件の不等式を解いた。問1は0 < x < 2 , 問2は x<0 , 2<x 関数の式がエックス軸と2点共有なので、判別式>0にした。 4a^2+8a-60>0になって、x<-5 , 3<xになった。この先がわからないなりますした。

  • 2次不等式でわからないところがあるのでお願いします

    使っている参考書に ax^2+bx+c<0 この式を分解すると y=f(x)=ax^2+bx+c y=0 (x軸) するとy=f(x) < 0 ということだ という感じで書いてあるのですがいまいちわかりません。 なぜax^2+bx+c<0を分解すると y=f(x)=ax^2+bx+c y=0 (x軸) こうなって y=f(x) < 0  こうなるのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします