• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノーマルクランクが踏めない)

自転車のギア交換を考えていますが、どのセットがおすすめですか?

すーぱーそに子(@studioepo)の回答

回答No.3

あたしの独断と偏見が混じった意見を(笑) レース主体にお考えであれば、とにかく練習して52-39Tぐらいの ノーマルクランクを踏めるようになってください。普段は12-25Tで、 山岳コースの時は12-27Tへの換装もありかと。 ヒルクライムレース主体であれば50-34T×12-25Tですね。 レース主体ってことでなければ、コンパクトまたはトリプルへ換装される ことをお勧めします。無理なギヤで踏むほうがタイムロスですから。 あと、買い増しされた自転車のクランク&BBの規格が何かによって 互換性が出てきます。今月号のサイクルスポーツにそのへんが詳し く載っていますのでご一読されることをお勧めします。 それと余談かもしれませんが… ある程度足ができあがっている人以外は正直デュラはオーパースペッ クです。ホビーレーサー向けであれば105またはアルテで十分な性能 だと思います。もちろん、趣味での範囲としてデュラにしたいというので あれば別ですが、その分の差額とかをタイヤとかにまわした方がお得 だと思います。

teroyon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >コンパクトまたはトリプルへ換装される ことをお勧めします。無理なギヤで踏むほうが・・ はい、ムリに踏んでると膝こわしてしまいそうです。 とりあえずカセット交換で様子を見てみます。 >正直デュラはオーパースペック・・ 憧れも有ったんですよ、でも正直フィーリングは105と変わらないと思いました。 「サイクルスポーツ」はあまりにレース色が強くて買ったことありません 今後チェックしようと思います(ファンライド読者です)

関連するQ&A

  • コンパクトクランク チェーンリング・互換性について

    現在FSAのコンパクトクランク(50-36T・PCD:110mm)を使用していますが、アウターを48T、インナーを34Tにそれぞれ変更しようかと考えております。 FSA社製以外のチェーンリング(例えばSTRONGLIGHTやスギノ)の使用はPCDが110mmであれば可能なのでしょうか?

  • ギア比と速度について

    小径車(451)を買おうと思い、候補の自転車はフロント52-39T、リア12-23Tですが、クランク周りのデザインが気に入らず、コンパクトクランク(48-36T)で気に入ったのを見つけたので、自転車を買ったらクランクも変えたいと思っています。 ただ、このままでは平地で全くスピードが出ないでしょうから、リアを11-23Tにしてはどうかと考えました。 わからないなりに1回転で進む距離を調べてみたところ、外周が508として 52-39T×12-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(52/12)=6,912mm インナー×ローが  508×3.14×(39/23)=2,705mm 48-36T×11-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(48/11)=6,961mm インナー×ローが  508×3.14×(36/23)=2,497mm になりました。 この場合、48-36T×11-23Tの方が平地では速くなり、上り坂は楽になると考えてよいのでしょうか? それとも、小径車でコンパクトクランクを入れてる完成車が少ないのは、他の要因があるのでしょうか? また、コンパクトクランクを入れて、さらにスプロケットのローを25Tにすると、何か弊害があるのでしょうか? 素人なので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクのフロントギアの使い方

    ロードバイクのギアについて、皆さんがどのような使い方をしているか教えてください。 今は11速105のコンポ(5800)ですが、普段平地ではだいたいフロントをインナーで使っています。スピードが乗ったり下りになったりしたときにアウターに替えますが、それ以外の巡航(~30km/h程度)や登りではインナーで通しています。 クロスバイクではフロントが3段あるので、結構頻繁にチェンジしていましたが、ロードではフロントのギアの段差が大きいため、普段は固定し、勾配が変わるといった大きな変化の時にだけフロントを変えるようにしています。 また、フロントをアウターにしてリアをロー近辺にするとチェーンの擦れが発生するため、貧脚の私にはアウターは普段使いはできません。 皆さんはフロントギアをどのようにお使いになっていますか? 「エンジンを鍛えるのが先」というのは別にして、皆さんの使い方を教えていただければと思います。

  • シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50T

    シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50Tですが、最近インナーでチェーンが落ちやすくなりました。お店で見てもらったところ、歯数差の影響とのことでした。それで、インナーだけを36Tか38Tに変えようと思うのですが、チェーンリングはアウターもインナーも同じメーカーの物に統一した方がいいでしょうか?お店の人は、インナーをFSAの38Tにもアウターはシマノ純正の50Tのままで使って、チェーンがギアの間に落ちて、歯数差は減ってもメーカー違いはよろしくないとのことでした。変速性能は、とりあえず変速すればいいかなっという感じです。

  • スプロケット交換の悩み

    5月からロードバイクに乗っています。 まだ900キロくらいしか走ってないので、断言できる程ではないんですが、ギア比があっていない気がしています。 今付いているのは前ギアはSHIMANO FC-R700(50-34T)、後ろギアはCS-5600(12-27T)です。 何が合っていないかと言うと、まずアウターで12・13Tは100%使っておらず、14・15Tですらごくたま~に使う程度という事です。 もっとも良く使っているのは17・19・21あたりだと思いますが、このギア達、何とも使いづらいのです。(軽くすると軽すぎ、重くすると重すぎるという感じ) 常にインナーで走るという事も考えましたが、私は坂道が苦手なので、なるべく普段はアウターを使いたいのです。 そこで、スプロケットのラインナップを改めて調べてみると、ジュニアスプロケットというのがあることを知りました。 これの14-25Tがいいかなあと思ったのですが、普段坂道で34×27Tの組み合わせを愛用している私には一番大きい歯数が25Tというのが不安です。 かと言って50×16Tではさすがの貧脚の私でも下り坂ではもう少し重いギアを踏めます。 14-27Tと言ったギア構成のスプロケットがあれば良いのですが、そういうのって自分で組み合わせたりはできないんですよね? こういった場合、どちらのスプロケットを選べばよいのでしょうか。 また、その他の解決策(貧脚女性の為の低ギア比化)やエンジン性能向上の為の方法があればご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • コンパクトクランクに交換したいのですが

    この4月に引越しすることになりました。 引越し先は坂の上で、約10%の勾配が1KMほど続きます。 現在、ビンテージのクロモリバイクに乗っておりまして、クランクはシマノのFD-7410 DURA-ACE(170mm)53/39Tを使っております。  坂道対策の為、先日リアのスプロケットを13-26T(7速)に交換したのですが、私の貧脚には39×26のギア比でも厳しい為、クランクをコンパクト(50-34T)に交換しようと考えております。 そこでご相談なのですが、このようなビンテージバイクに似合うシマノのコンパクトクランクは何が宜しいでしょうか? 軽く回したいのはもちろんなのですが、ビンテージバイクとしての造形美・雰囲気も失いたくないのです。 品番なども含めて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ロード用のトリプル・インナーで「28T」を探してます。

    激坂対策として、現在使ってるトリプル、52/39/30T(6603アルテグラ)を、インナーを28Tにしようかと思っています。リヤの最大ギヤは27Tです。(貧脚です。) キャパを考慮し、アウターは50Tに落とすつもりです。 最近出た、リヤカセット、「28T」付いたのありますが、 例えばフロント・インナーを今の30Tのまま、リヤに28Tを付けると ギヤ比は 「1.071」。 フロント28Tにして、リヤを今までのまま27Tだと ギヤ比は 「1.037」。こっちの方が漕ぎは軽いですよね。 ・・・費用対効果を考えた場合、フロントを小さくした方が 後々なにかとメリットありそうなんですが・・・。 28T付いたカセットは「10速専用ハブ対応」なので、これを使うにはホイールから替えなくてはなりません。 (今使ってるのは「9/10速兼用・完組ホイール」です・・・。) 作業は、工具を揃えて自から行うつもりです。 工具買っても、ホイール替えるよりは安いかと。 ただ、PCD74mmで28Tのフロントインナーなんて ちっとも見当たらないのです。 「TAIOGA」にありましたが「7/8速用」で・・・。 今は10速のに乗ってますが、どうしてもアレなら9速に落とす覚悟は有ります。 どなたか、私の希望に合うギヤをご存知ありませんか?

  • ロードバイクで時速40キロ以上出すには?

    SurlyのPacerというクロモリのロードバイクを購入しました。 コンポはティアグラでコンパクトクランクですが、平地でダンシングなしで最高が37-8キロ程度しか出せません。手はブラケットを持った状態です。ロードバイク所有の友人(アルミ、SORA)をはじめ他のロードの人はみな40キロは軽いといいます。 私は30代男性でロードは初めてで、貧脚といえばそうですが、それでも40ぐらいは軽く出せるのかなと思っていました。都内の交通量の多い場所を走ることがほとんどですが、それでも幹線道路などでは瞬間的には40を越えても良さそうなものかと思うのですが。 サイコンの設定や空気圧管理などは問題ありません。前が50-34でそこのインナーからアウターへの切り替えのタイミングがうまくいっていない気もします。また他に原因として考えられることはありますでしょうか?やはり脚力の問題でしょうか(笑)。また、皆様はどの程度の速度が出せているのでしょうか?

  • ロードバイクのギア比を小さくしようと思います。

    ロードバイクのギア比を小さくしようと思います。 現在、フロント52T&39T、リア12-26(9s)で走っています。 登りで最低ギアでも踏めない状況であり、先輩よりギア比を小さくして、 とにかく回せるようにすべきとのアドバイスを頂き、 コンパクトドライブか、大きめのスプロケットにすることを薦められ、 やろうと思ったのですが、フロントを変えるとして、インナーのみ変えると、 アウターとインナーの差が激しくなり、足への負担が大きくなるのではと思います。 チェーンリング2枚が5000円くらいですから(安いグレードで) スプロケット一個と変わらないでしょうが、 ディレーラの調整(位置)が必要かと思います。 ですので、リアのスプロケットを大きなものに変えようと思います。 ご回答いただきたい点は、 ・インナーのみ変えると、足への負担は大きいのか ・フロントをインナーのみ変えた場合、ディレーラの調整は必要か ・リアを変える場合、ロード用で26Tより大きいスプロケットは存在するのか、  ない場合、MTB用を使うとして、互換性はあるのか(ないと思いますが)  ?上記のロードまたはMTB用にした場合、ディレーラは調整が必要か 以上、お願いいたします。

  • KHS F20-T3 アウターリング56T変更

    はじめまして。9月末に台湾よりKHSのF20-T3を並行輸入して乗っています。T3はフロント3枚30t‐42t‐52tでリアが11‐26t(9s)です。通勤片道15キロで使用していますが、巡航速度が24キロ、平地MAXスピードが38キロぐらいです。52tだと漕ぎきってしまいます。アウターリングをパワーツールの56tに差し替えようと思っていますが可能でしょうか?F20-T2(フロント2枚)で56Tを使用している人はネットで検索するとHITしますが、自分のT3(日本では未販売)フロント3枚でも同様に可能なのでしょうか?よろしくご指導ご鞭撻願います。