- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ベクトルがわからなくて困ってます(*_*)
短大の過去問なんですが 答えが無いので解けないままでいます(;´∩`) 解き方も一緒に教えていただけたら有難いです(>_<) 問 座標空間においてA(-1、2、-3)、B(2、4、-4)、C(-3、3、0)、D(x、y、4)を考える。 (1)B、C、Dが一直線上にある時のxとyの値は何か。 (2)ベクトルADがAB、ACの両方に垂直なときxとyの値は何か。 (3)cos∠BACを求めよ。 わかるとこだけでいいので お願いします(>_<)
- mononnnrky
- お礼率23% (10/42)
- 数学・算数
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)B、C、Dが一直線上にある時のxとyの値は何か。 それぞれ直交する単位ベクトルをe1,e2,e3とすると B=2e1+4e2-4e3,C=-3e1+3e2+0e3 B-C=5e1+1e2-4e3 一直線上の条件はtを実数としてC+t(B-C)=D t(B-C)=5te1+te2-4te3 C+t(B-C)=(5t-3)e1+(t+3)e2-4te3 Dの各係数と比較して -4t=4からt=-1 x=5t-3=-8 y=t+3=2 (2)ベクトルADがAB、ACの両方に垂直なときxとyの値は何か AD=(x+1)e1+(y-2)e2+7e3 AB=3e1+2e2-1e3 AC=-2e1+1e2+3e3 AD、AB垂直より3(x+1)+2(y-2)-7=3x+2y-8=0 AD、AC垂直より-2(x+1)+(y-2)+21=-2x+y+17=0 連立で解いてx=6,y=-5 (3)cos∠BACを求めよ AB=B-A=3e1+2e2-1e3 AC=C-A=-2e1+1e2+3e3 cos∠BAC=(-6+2-3)/{√(9+4+1)√(4+1+9)}=(-7)/14=-1/2
その他の回答 (2)
- tknakamuri
- ベストアンサー率35% (674/1895)
(1) C + t(C-B) = D (tはスカラー値) と置けば t=1 なので x=-8, y=2 (2) AB=(3, 2, -1), AC=(-2, 1, 3), AB X AC = (7 , -7, 7) (Xは外積) AD = A + s(AB X AC) (sはスカラー) なので s = 1, x=6, y=-5 (3) cos∠BAC = AB・AC / (|AB|・|AC|) = -7 / (√(14)・√(14)) = -1/2 オンラインで書いているから間違っているかも。検算してみてください。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
なぜ「答えが無いので解けないままでいます」ということになってしまうのか, さっぱりわからん. 答はなくとも解くことはできるはずだよね. 例えば, 2つのベクトルがどのような条件を満たすときに垂直なのかを理解していれば (2) は解けるはずでしょ? (3) にいたっては「ベクトルを陽に使わない解き方」すら存在する. 基本的なところからやりなおしたら?
関連するQ&A
- ベクトルの問題です
四面体OABCにおいて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとして次の問いに答えよ。 (1)内積a・bベクトルを求めよ (2)PQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトル、x、yで表せ (3)2点P、Q間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値を求めよ (1)は、余弦定理を使ってcos∠AOBが2/3からa・bベクトルが6とだすことが出来ました。 (2)から分かりません。 出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 空間ベクトルなのですが・・・
1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、 Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。 (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2) のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、 xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。 3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。 x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルで困ってます
座標空間内に4点A(1.2.3)B(3.-1.2)C(2.-3.-1)D(1.2.-3)があり、 3点ABCを含む平面をαとします。点Dを通り平面αに垂直な直線とαとの交点をHとする。 ①2つのベクトル↑AB↑ACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ ②点Hの座標を求めよ ③点Hを中心とする半径4の平面α上の円と直線ACとの交点をそれぞれP.Qとするとき 三角形HPQの面積を求めよ という問題がわかりません どなたか解説していただきたいです 答えは①(1.1.-1)②(-1.0.-1)③24√5/7です。 どうかお願いします
- 締切済み
- 数学・算数
- 至急 数学 解説をお願いします
問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。 (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・ どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題(2)
わかるかた解答ください!!※解答以外の回答いりません 以下 →aなどの矢印省略いたします。 次の2つのベクトルの内積を求めなさい。 (1) a=(-5,3,-2),b=(2,3,-1) (2) a=(4,-4,7),b=(6,-2,-3) ベクトルa=(2,-3,-1),b=(3,-5,1),c(2,xによる,-2)について次の問いに答えなさい。 (3) 内積a・bの値を求めなさい。またa,bのなす角を0とするとき、cos0を求めなさい。 (4) a,cが垂直になるようにxを求めなさい。 問題変わって (5) a=(2,x,-3),|a|=7となるような,xの値を求めなさい。 (6) a=(-2,4,1),b=(x+1,-x-3,-x)が垂直になるように、xの値を求めなさい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学で分からない問題があります
この問題が解けません!! 空間内に4点 A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4) がある。 (1)∠BAC=Θとおくとき、cosΘの値と△ABCの面積を求めよ。 → → (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A、B、Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この4題です。 数学の教師に 『ちょっと難しいかもなw』 と言われて出された宿題なので何としても解きたいのです。 乱文となりましたが、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数