母がバツイチです(相続について)

このQ&Aのポイント
  • 母がバツイチです(相続について)
  • 母(70代)が体調思わしくなく、相続について初歩的な本から読み始めています。母は父と結婚する前、前夫との間に2人子供をもうけております。父との間には、私と妹、同じく2人の子供がいます。母が亡くなったら、異父兄弟に連絡をとって、遺産分割協議に参加してもらわなければならないのでしょうか?
  • 母自身は、前夫の暴力により2人の子供をおいて逃げる形で家を出ており、それ以来一切会っていないはずです。ごくシンプルに父、私、妹で相続を済ませる方法はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

母がバツイチです(相続について)

過去に似た質問がありましたら申し訳ありません。 ここのところ、母(70代)が体調思わしくなく、相続について初歩的な本から読み始めています。 母は父と結婚する前、前夫との間に2人子供をもうけております。父との間には、私と妹、同じく2人の子供がいます。 母が亡くなったら、異父兄弟(私も妹もまったく面識はありません)に連絡をとって、遺産分割協議に参加してもらわなければならないのでしょうか・・・。 母自身は、前夫の暴力により2人の子供をおいて逃げる形で家を出ており、それ以来一切会っていないはずです。なので多分彼らに相続させるようなことは全く考えていないと思いますし、私も連絡をとるのは腰が重いです。 ごくシンプルに父、私、妹で相続を済ませる方法はありますか?それは遺言を書いてもらうことで可能なものでしょうか?

  • pisi
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>母が亡くなったら、異父兄弟(私も妹もまったく面識はありません)に連絡をとって、遺産分割協議に… 法律論からいえばそのとおりです。 種違い兄弟もあなたと同等同格の法定相続人です。 http://minami-s.jp/page008.html >それは遺言を書いてもらうことで可能なものでしょうか… 遺言書で一部の相続人を廃除したとしても、廃除された相続人には法定分の 1/2 を請求できる権利があり、これを「遺留分減殺請求」といいます。 http://minami-s.jp/page010.html >ごくシンプルに父、私、妹で相続を済ませる方法はありますか… それで母はどのような財産を持っているのですか。 土地建物など登記や登録が必要な資産をお持ちなら、これはやはり種違い兄弟も含めて正規に分割協議をしなければいけません。 生前にあなたがたに贈与したとしても、旅立ちより 5年前 (税法では 3年) の贈与は相続と見なされますので、やはり遺留分を請求されます。 現金や預金だけで、相続税がかからない範囲なら、種違い兄弟が母の旅立ちを風の便りに聞かない限り、旅立ち前に預金をすべて現金化しておけば、あなた方の思うようになるでしょう。 現金や預金だけでも相続税がかかるほどあるなら、これもやはり種違い兄弟も含めて正規に分割協議をしなければいけません。 なお、現行法で相続税は 5,000万 + 1,000万 × 法定相続人数 (5人) = 1億円 以上なければ発生しません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm >私も連絡をとるのは腰が重いです… 古人曰く 「壁に耳あり障子に目あり」 と。 登記・登録が必要に財産はなく、現金・預金も相続税などかからない程度しかないとしても、種違い兄弟に風の便りが届かないという保証はどこにもありません。 あとで遺留分を請求されてもめるより、ここは腹を決めて訪問し、いくらかの現金を渡すのも一法です。 俗に「判子代」といって、遺留分以下でも良いですから 10万とか 50万、100万といったきりの良い数字にします。 それほど難しい相手でなければ、それで納得してくれることでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

pisi
質問者

補足

>それで母はどのような財産を持っているのですか。 ざっくりとですが、 父預金:3000万 母預金:1000万 です。不動産等は保有しておりません。家も賃貸です。 母にとって異父兄弟はわが子ですから、音信不通状態とはいえもしかしたら財産を残したい気持ちがあるかもしれません。 ただ、父が先に亡くなった場合、父から母への相続分が法定どおりいけばゆくゆくは異父兄弟のものになることが、まったく他人の父としてはどうなのかなと思うところです。 遺留分もそんなに大げさな金額ではないのでお恥ずかしいのですが・・・。 いずれにしても連絡はとらなければいけないですね。

その他の回答 (3)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

>ごくシンプルに父、私、妹で相続を済ませる方法はありますか? 相続財産の内容や規模にもよりますが、生きている間に贈与等で 引き渡しを済ませてしまう事も一つの方法です。 この方法でも異父兄弟の遺留分の問題は残るのですが、財産の処分 については遥かに問題が軽減します。 税金の問題は相続時清算課税制度を利用することができます。 (対象は子供だけですが) http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm いずれにしても、母の考えていることを良く聞いてあげることです。

pisi
質問者

お礼

弱った母に生前贈与を求めるのは抵抗ありますが、そこも含めて、体調の少しでもよいときに意志確認しようと思います。ありがとうございました。

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.2

遺言書があっても前の子供はもらう権利はあるのです どっちみち前の子供が相続放棄するにしても印鑑は必要になってきますよ

pisi
質問者

お礼

そうですね。相続放棄をこちらから求めることに抵抗があるのですが、弁護士さんなどを頼んだほうがよいのか・・・。もう少し色々と調べてみたいとおもいます。

  • tailbeat
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

法定遺留分というものがあります。 これは相続対象となる相手には最低限の取り分として本来そのままならもらえた分(法定相続分)の半分までの相続が認められるというものです。 そして相続対象には血がつながっている子供が含まれます。 つまりこの場合は貴方の父と貴方と妹と異父兄弟という5人が相続対象になります。 本来配偶者は半分、子供は配偶者がいれば残り半分を等分割した額が法定相続分になります。 つまり貴方の母が遺言で異父兄弟の2人には一切遺したくないと言い切っていても異父兄弟は1人につき法定相続分である8分の1のさらに半分である16分の1までの取り分が保障されています。 その異父兄弟が母を殺害したり権利を放棄したりしなければの話ですが。 後々面倒なことになりたくなければ連絡だけは取る必要が出てくるでしょう。

pisi
質問者

お礼

やはりこちらだけで話を済ますことはリスクがあるようですね・・・。連絡先の確認をしてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異父兄弟がいる場合の相続

    相続について質問します。父はすでに他界し、母は存命ですが認知症を患い、子供である自分が母の成年後見人になっています。私には妹がいますが、私も妹もそれぞれ結婚し、独立して生活しています(それぞれ、子供もいます)。 母は、私の父と結婚する前に別な男性と結婚しており、その時、二人の子供をもうけていたそうです。のちに、その男性と離婚し、子供は男性のもとにおいてきたとのこと。 その後、母は私の父と再婚し、私と妹を生みました。 母が前夫との間に設けた子どもたち、私から見れば異父きょうだいですが、その二人とは没交渉でずっと生活してきました。が、最近二人にうちの一人が手紙などで私たちと接触を図ってきました。母がなくなったときはその財産を相続する権利が自分たちにもあるということをほのめかす内容です。法律を見ると、詳しくはわかりませんが、確かにそうなっているようです。そういう要求をしてきた異父きょうだいの真意はわかりませんが、母と一緒に暮らせなかったことで、何か私たちに対して思うところがあるのかもしれません。今のところ、向こう側からの一方的な通告のような形で、お互いに話し合ったり手紙を交換したりして、考えを交流し合っているわけではありません。 後見人の登録のとき、母の子供は私と妹の二人として申請しており(戸籍上そうなっている)、認知症になった母の面倒を見、施設に入居させるなどして世話を続けてきたのは私と妹です。母はすでに遺言などを残せる状態ではなく、このままでいくと異父きょうだいの言うとおり、法律に沿って、4人の兄弟で相続を分けることになるのでしょうか。どうか、回答をよろしくお願いします。

  • 相続について

    私の父には1人の姉(夫死別、子供なし)と2人の妹(Aは未婚子供なし Bは夫子供有り)がいます。 私は父の姉妹達が心底大嫌いで、今は音信普通になっております。 ただ、この父の姉とAの妹が亡くなった場合について今後遺産相続の 問題が発生するのではと心配です。(特にお金の問題がイヤ) 私自身は一生、一切関わりたくないので勘弁してほしいのですが、 遺言があれば、父の姉とAの妹が亡くなった場合は遺言通りに 遺産相続が行われると思いますが、遺言がない場合は私(私にも 姉が2人います)も法定相続人になるのですか? もちろん遺産放棄すればいいのですが、何かしらの関わりが発生す ることが、それだけでも嫌なんです。(やっぱりお金がらみが) 父は12年前に亡くなっています。 父の両親も既に亡くなっています。母とは離婚済みです。 簡単に記載しましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 母が認知症の場合の相続登記について

    不動産の相続登記についてご質問があります。 父が不動産の名義人です。 母は認知症で特別養護老人ホームに入所しています。 私には成人した妹がいて、父と同居しています。 私は離れて暮らしています。 以上の4人家族で、他に相続人はいません。 仮に父が亡くなった場合、また、遺言書がない場合の不動産の相続登記について教えてください。 法定相続でも母に成年後見人をつける必要はあるのでしょうか。 また、私が相続放棄した場合、仮に妹に不動産を全て相続させたい場合、私が母の成年後見人となり、遺産分割協議に参加することはできるのでしょうか。(この場合、利益相反にはならないでしょうか。) さらに、遺産分割協議で母が不動産を全て相続した場合、二次相続の時に問題は起きないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 相続協議がまとまるまでに相続権者が死亡したら...

    先日、父が死去しました。 法定相続人は母、私、妹の3人です。(全員成人) ところが、父が死去して数日後に妹が事故に遭い、昏睡状態のまま半月後に死亡しました。 父の死去から妹の死去までの約3週間に遺産相続の話し合い等は一切しておらず、相続に関しての妹の意向は(少なくとも私には)分かりません。 また、おそらく父は遺言書などを残していないと思われます。 妹には現在、夫と二人の子供がいます(全員成人)。 父の死亡時にはまだ妹は生存していたので、どう考えて良いのか分かりません。 この状況で、 a.相続権者は誰々になるのでしょうか? b.もし現在でも妹も相続権者であるなら、分割協議は誰々で行うことになるのでしょうか? c.法定相続分、遺留分は幾らになるでしょうか? d.相続税の控除額はどのように計算すればよいでしょうか?

  • 相続について

    父が亡くなりました。 父と母は数年前に離婚しており、相続者は私(長女)と妹の2人です。 相続する財産としては、土地と家と現金のみで、相続税はかからない程度の物です。 私がずっと父と暮らして面倒を見ていた事もあり、妹は何もいらないと言ってます。 まず何をどうしたらいいのかも、さっぱり判りません。 遺産分割協議書を作る、という事を聞いた事がありますが、それだけでいいのでしょうか? 妹には相続放棄の手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか? 遺産分割協議書にはタンス預金も記入するのでしょうか? 妹は何もいらないと言いますが、私としてはいくらかの現金を渡したいと思っていますが、それは手続きの完了後に姉妹だけで勝手にやってもいいのでしょうか?

  • 父の相続が終わらないうちに母が亡くなった時の分配

    7年前に父が亡くなりました。 相続税を払う程の財産はなかったので、相続を しないでいましたら、今年になり母が亡くなりました。 (残った相続人は子供3人です。) 父も母も遺言はありません。 母の財産を調査していくうちに「相次相続」しないといけない事を知りました。 そこで質問ですが、 1次相続(父の相続)を行う場合、母には法定分割なら1/2を受け取る権利がありますが 今後、残りの子供3人だけで遺産分割協議書などを作成し、例えば母の取り分を0にして 子供で1/3ずつに分けることは可能でしょうか? それとも亡くなってしまった今からではもう遅いでしょうか? 家族間でのトラブルはありません。 主に、2次相続(母の相続)時の税務申告の為の財産評価をしたいと思っております。

  • 遺産相続分割協議書

    昨年父が亡くなり、今年母が亡くなりました。父が亡くなった時点で相続の事は、何もしていません。不動産があるため、遺産相続分割協議書を作ろうと思いますが、その場合父からの遺産相続分割協議書と母からの遺産相続分割協議書の2通を作らなければいけないのでしょうか?又その場合、母の署名捺印等はどうすればいいのでしょうか?家族構成は両親と姉・私・妹・妹です。どうかよろしくご教示願います。

  • 異母兄弟の遺産相続について教えてください。

    現在なくなった母の遺産相続手続きをしています。父は健在でなくなった母の子供は2人、前妻の子供が1人居ます。遺産は父と兄弟3人で分けるものと思っていましたところ、法定相続人は父と母の実際の子供2人だけといわれました。遺言とかは残されていません。 この場合はやはり法定相続人は、この3人だけなのでしょうか?

  • 養子縁組ない母の連れ子の法定相続分について

    遺産分割についてお尋ねします。宜しく、ご教示ください。 始めて投稿します。御無礼がありましたら、ご容赦ください。 家族と資産構成を次に示します。 父 (昨秋死亡)(B市の土地・建物(評価額Pb)の名義人)     弟 (法定相続分Qb) 母 (昨夏死亡)(A市の土地・建物(評価額Pa)の名義人)     私 (法定相続分Qa) 異父    父と私の間では養子縁組がされていません    P=Pa+Pb        上記不動産は協議調い次第売却する予定です 弟が作成した遺産分割協議書(案) 下表に示します。 私はこれに次の2点で異を唱えています。すなわち、 (1)母を被相続人とする遺産分割協議書1において、当時存命であった父の署名・捺印がないから、この協議書は有効ではない。 (2)母の遺産が、母が名義人となっている資産(母の実家の土地と建物)だけだというのは腑に落ちない、母と父は協力して財産を形成したのであるから、両親は実質的共有財産P=Pa+Pbを持ち、母を被相続人とした遺産分割において、そのPを配偶者(父)と子供達で等配分すべきである、 と。 とはいえ、この(2)では、母が全財産を持っていたかの感が否めません。母が持っていたといえる相続財産は父との実質的教養財産であるPのせいぜい半分でないかという疑念を払しょくできません。それを配偶者と子供達で分割すると、配偶者が3P/4を、子供たちがP/4をそれぞれ相続することになってしまいます。共有財産を遺産分割するとすれば、父が先に死亡しても同じ結果になる筈ですが、このような例示を見た覚えがありません。正直何が何か解らなくなってしまいます。        協議書1   協議書2 被相続人  母               父         相続財産 Pa      Pb 相続人 私 Qa1=Pa/2     弟 Qb1=Pa/2 弟 Qb2=Pb とまれ、私は遺産分割協議書を、母と父とを被相続人とするものにまとめた下表を提案しました。 私の主張が不当なものであるか、あるいは間違いに基づいたものであるか、もしくはそうでないか、ご教示いただきたく、お願いします。         ステップ1 ステップ2 協議書 被相続人  母            父               母と父 相続財産 P         P/2       P 相続人 父 Qc1=P/2     私 Qa1=P/4       私   Qa=P/4     弟 Qb1=P/4   弟   Qb2=P/2   弟   Qb=3P/4

  • 相続で相続人となるのは

    先月、父親が死亡し相続をすることになりました。 相続人は母と子である私、妹、弟(父親よりも前に死亡)です。 亡弟には妻と子が2人いますが、亡弟は借金をかかえていたため妻も子2人も 家庭裁判所で相続放棄をしています。 また、先月亡くなった父及び母、私、妹も亡弟については 家庭裁判所で相続放棄をしています。 そこで質問なのですが、 今回父親の相続について協議する場合、亡弟のことは初めからいなかった者として 母親と私、妹の3人で協議してもいいのでしょうか? 亡弟については相続人がいないことになるので3人のみで遺産分割協議をしてもいいように思うのですが、亡弟の債権者のことを無視してもいいのか少し不安なので教えてください。 また、もし母親と私、妹の3人で協議して全ての遺産を母親に相続させる場合において、母親名義に相続登記をする場合に、亡弟に関して何か用意しておかなければならない書面はありますか? すいませんが、よろしくお願いします。