• ベストアンサー

経済学部と法学部

kanakono21の回答

回答No.5

非常に単純化すると、法学部は努力が問われ、経済学部はセンスが問われるということと考えています。 法学部で学ぶことは、社会での紛争を対象とする「法」であり、社会で生起する多様な紛争に「法律の規定を前提とする大人の常識」でどのように対応するかを学ぶということで、学ぶべき内容が膨大であって、また、憲法学、民法学などと専門領域が異なれば用語の意味や考え方も異なることもありますので、大学で学ぶべき内容は膨大なものになります。多くの大学の法学部では厳密に単位認定すれば留年者が続出しますので、それなりに卒業させてもらえますが、学生が本当に勉強しようと思えば、遊ぶ暇はありません。 一方、現代の経済学は、数学がある程度できるのであれば、ミクロ経済学とマクロ経済学の基本原理(ミクロでは限界概念、マクロでは需要が生産を規定すること)を理解さえできれば、あとはその応用として対応できることになると思います。このため、経済学が理解できる学生にとっては、学ぶべき内容は少ないので、かなり余裕があることになります。また、現在では数学ができないのに経済学部に進学する学生が多く、そのような学生に経済学を十分に理解してもらうことを求めるというのは難しいので、これまた単位認定を緩くして卒業してもらう大学も多くあります。 学部レベルで学ぶべき経済学の分量は、民法学など1つの法分野で学ぶべき分量と大差はないように思いますので、一般的に言えば、法学部のほうが経済学部よりも忙しいということになります。 なお、社会にでれば経済学も法学も(さらに、会計学など他の学問も)必要となることが多いのですが、社会に出てから学ぶ際には、法学のほうが経済学より難しいと思いますので、法学部か経済学部かの選択は学生時代に苦労するか社会に出てから苦労するかの選択という面もあると考えています。

関連するQ&A

  • 経済学部か法学部!悩んでいます。どっちが合う・・・

    こんにちは このたび、専修大学の経済学部と法学部、どちらも合格しました。 当初では、法学は滑り止め程度に考えていました。私が通う予定の専修大学では経済学部の方が難易度が高く、知名度も良いのです。 また、私は将来 会社員になって、いわゆるビジネスマンで活躍していきたいです。営業とかにも興味ありますし、株などにも興味があります。なので経済学を学ぼうと思っていましたけれども、先輩の話を聞くと、ミクロ経済学や微分・・とか色々計算がでてくるそうで・・・不安です。 私は高校時代に政治・経済などきわめて成績が良いかわりに数学などの知識が無い感じでした。もう0点ばかりで。 ちなみに文型でした。 以上のことにより、経済学部に不安があります。 一方、法学部は暗記すれば単位はとりやすいと考えてしまうのです。いまいち、法学部が法以外の何を学ぶか分からないところもあります。会社関係の法・商法など、興味がありますが、中途半端に学ぶと公務員に向かう気がしてなりません。 政治の分野に興味がないため、法学部でもしっくりきません。公務員には興味が無いからです。 弁護士など、かなり努力をした人以外は公務員になるイメージが頭から離れません。 文章がまとまっていなくて、伝わりにくいと思いますが、これが私の現状です。いまのところ、経済学部かな・・・って思っています。難しくなければ・・    人生のヒント、よろしくお願いします。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 法学部か経済学部か・・・

    こんにちは。高三で文系のものです。 前にも一度同じ内容で質問させていただきましたが、もういちど相談させてください。 「私立の経済学部は遊び人が多い」「法学部はつぶしが利く」という安易な考えで公立の法学部を目指していままでやってきました。 が、次第に「法学部は、教授が教科書を棒読みするような授業が多い」といった声を聞いたり、冷静に自分の興味を考え直してみたところ、経済学部のほうがよいかもと考えるようになりました。(労働問題や格差の問題に興味があります)    ただ、数学が苦手なので(センターのレベルならなんとかなります)、二次試験で数学がある国公立の経済学部は厳しいです。 なので、私立を考え始めたのですが、学費が高いのが難点です。 結局、このまま突き進んで公立大の法学部にいけたとしても、いま方針転換して私立の経済学部にいったとしても、どちらにしても後悔しそうな気がして、手がつけられくなってます…。   本当はもっと前に考えるべきことなのに、いまさら考え直してあたふたするのは自分の責任なのですが、どうか助言よろしくお願いします。

  • 法学部と経済学部

    立命館大学のホームページに 自分に最適な学部を選ぼう というところがあり、そこにアクセスしてみました。 将来私は 公認会計士、税理士、市役所の事務か県庁の職員とかがいいなぁと思っています。 公認会計士や税理士は経済学部か商学部だろうなと思っていましたが法学部のページを開くと 法学部でも取得できるようなことが書いてありました。(税理士はちょっとわかんないけど公認会計士はばっちりかいてありました!!)(そのサイトは多分立命館大学での話しだと思われる) 私は法学部のイメージは政治家とか弁護士、宅建といった法律を学ぶところで、経済学部はいろいろな企業に就職するために会計学などを学ぶ学部だと思っていました。自分にはどっちがいいのか分かりません(涙)  法学部と経済学部(経営、商学部etc・・・)の違いなど教えてください!

  • 法学部か経済学部か(同志社志望)

    【将来】明確に決めてないのですが、公務員、会計士。そうでなければ民間企業。法曹には今のところ興味はありません。 【印象等】法学部→法律というより政治色がある分野に興味があります。 ただ、公務員や会計士を目指す場合、試験が難しかったり、勉強が忙しくて時間がたくさんとれないのではないかという不安があります。 経済学部→理系の頭もあるので数学的な思考にはは全く抵抗はないのですが、基礎的な経済学にはあまり興味がないかもしれません。ただ、ゲーム理論など実際に社会で応用されてるような事には興味があります。 法学部に比べて時間があるそうなで、時間的な問題はなさそう。 【その他】商学部は真面目な生徒が少ないらしいので今のところ候補ではありません。 法学部に行く場合就職の事を考えて政治ではなく法律学科に行く予定です。 という事で、興味だけで選んじゃうと法学部の方が若干勝つのですが、法曹を目指さない自分の場合、法学部の授業も恐らくとれると思うので(単位として認めてもらえるのかは分かりませんが・・・)、経済学部の方が適当なんでしょうか? 意見の方をよろしくお願いします。

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 経済学部の学生が法学部の教授の授業を受ける機会

    私は春からある大学の経済学部に進学することになっているのですが、その大学についてネットで調べていると、法学部に気になる先生がいました。 しかし私は経済学部に進学するということに決めてしまい、手続きも終えてしまったので手遅れです。 しかし、それでもぜひその先生の授業を受けてみたいと思っているのですが、その機会はどれくらいあるのでしょうか? そもそも経済学部の学生が法律の授業を学ぶことってあるのでしょうか?(意義のあるなしは別として) ご回答のほど、よろしくおねがいします!

  • 阪大法学部と京大法学部について

    法学部を志望してはいますが、ある程度興味があるだけで、司法試験などの国家試験は目指していません。教職課程なら取りにいく可能性はあります。別に司法試験を考えていないので、法学、政治学を教養として身につけつつ、大学生活(サークル、バイト)を楽しみたいと思っています。 ですが、阪大は単位を取るのが大変と聞きました。そこで、自由な校風で概して単位を取りやすいとよく言われている京大ならと、ネットで調べたり、チューターさんに聞くと、京大は自由で単位が取りやすいが、法学部は例外。法学部はテスト1ヶ月前からは缶詰状態。法学部生は図書館にこもっている。など、単位を取るのが至難で、大変だという情報ばかり入ってきます。 法律と政治を中心に経済なども広く浅く学びながら、色んなことができる楽しい大学生活を送りたいと思っているのですが、阪大法と京大法とどちらが自分の目的に適しているでしょうか。

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか?

    國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか? ちなみに学部学科特色型で受けます。 パスナビによると、法学部の偏差値は52.5前後、経済学部の偏差値は50前後でした。しかし倍率では法学部が3.5倍前後なのに対して、経済学部は4.5倍前後なのです。 どちらが難しいんでしょうか? できるだけ早く回答をいただきたいです。 ご回答よろしくおねがいします!