• ベストアンサー

みりん調味料と、みりんのちがいは?

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.4

みりん風味調味料には塩分が含まれています。 ただ本みりんより、みりん風味の方が甘い気がしますよね?みりんの自然の甘みを出すのは難しく、人工的な甘さが感じられます。 ただ本みりんでなくても料理の際、味付けにさほどの影響はありません。本みりんの代わりに使うから味が変わるということはほとんどありませんから大丈夫ですよ◎

noname#209301
質問者

お礼

味に変化はないんですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 本みりんと、みりん風調味料の違いは何でしょうか。

    本みりんと、みりん風調味料の違いは何でしょうか。

  • 安い本みりんには水あめが入っていますか?

    お世話になります。 味りん風調味料は問題がですが、本みりんでも安いものは1リットルで300円前後で買えます。 そんな安い本みりんは、甘さととろみのために水あめを使っているのでしょうか? そんなことを聞いたことがありますが、それだったら本みりんだなんて言えないような気がします。 でも、安い本みりんには水あめが入っているのでしょうか?

  • みりんと砂糖の違いは

    私は料理初心者です。料理本によりますと煮物を作るときとか、みりん、砂糖が必ず出てきます。しかし、みりんも砂糖もたいして違いがないように思うんですが、そんなに違うものでしょうか。どっちか一つだけでは、かなり味に違いが出るもんでしょうか。 さらに、酒も入れてもいれなくてもそれほど違いを感じないのですがどうなんでしょうか。

  • 食塩入りのみりん(発酵調味料)の使い道

    私は、一人暮らしをしていて、料理をつい最近始めた男です。 本来なら本みりんを買うべきだったのですが、食塩入りのみりん(発酵調味料)を買ってしまいました。 これを使って煮物等の料理を作ると食塩が入ってるせいか、何かおかしな味になってる気がします・・・ 発酵調味料の有効活用方を教えてください! ちなみに↓のサイトで活用方法が少し書かれてますが、発酵調味料に関してはイマイチなんで・・・ 他にないですかねー?? やはり発酵調味料は買ってはいけないものなのでしょうか? 発酵調味料ならではの料理レシピ等教えて頂ければ幸いです。 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1997q2/19970604.html

  • 日本酒とみりんってなんですか?

    男性です。 調味料で日本酒、みりんとかレシピに書かれていますが、これは何でしょうか? 日本酒もみりんも実在しますから一目瞭然ですが、料理において使用するとどの様に料理に作用するのかもわかりません。使い分けもわかりません。 日本酒は臭み消し、みりんはテカリとか言いますけど・・それだけですか? テカリは、見た目だけですよね。 それで何ですか?なんですけど・・・ みそ、しょうゆ、塩は、わかります。味が変わりますから・・ あぁ、あと豆板醤とかコチュジャンも今ひとつわからないです。 豆板醤はしょっぱい、コチュジャンはあまい の違いはありますけど・・ イマイチわかりませんね。 おしえてください。主婦のみなさま!!

  • ボーナスで美味しい調味料を買い揃えたいのですが・・

    いつもはスーパーにある安い調味料を使っていたのですが、こだわって美味しい調味料を買い揃えてみようと思っています。 調べていたら、いいみりんはお酒を必要としなかったり(母の味)、お酒もみりんの代わりになるようなものがある(赤酒)と知って、お酒のみを買うべきか、みりんのみを買うべきかも迷っております。 買おうと思っている調味料は ・塩 ・しょうゆ ・酢 ・料理酒 ・みりん ・トマトケチャップ ・マヨネーズ ・油 ・ごま油 ・オリーブオイル ・片栗粉 なのですが、おすすめの一品!がありましたらぜひ教えて頂きたいです。

  • 液体調味料(醤油・みりん等)は詰め替え出来ない?

    こんにちは、初めての投稿です。 つい先日より専業主婦になり、働いていた時よりもゆっくり買い物出来るようになりました。 そこで素朴な疑問が沸いてきたのですが、顆粒や粉末の調味料は本体及び袋入りの詰め替えの両方が売っていますよね。 でも、醤油・みりん・油などは本体のみで袋入りの詰め替え用はありません。液体は液体でも洗剤は売っているのに・・・。 売っていれば詰め替え用を買うのに、といつも思います。 何か詰め替え出来ない理由などがあるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • だしと調味料

    「だしをきかせる」というこの「だし」は、ほん○しなどを使ってもこのように言うのでしょうか?よくテレビで「だしがきいていると薄味でも大丈夫」とあります。 一般に言う化学調味料の味がきらいなので、なるべく昆布・鰹節を使っています。 もちろん「みそ」も出汁入りではないものをつかっていますし、ハイミー・味の素も家にはありません(・_・;) たしかにほん○しなど使うと香りもするし、コクもでますし、一味足りないなんてときは、役立ちそうなんですが・・・ あと煮物の時に「みりん」もよく登場しますよね。みりんの味もあまり得意ではなく煮物をするときは、砂糖・しょうゆ・酒ベースなんです。どうしてもというときは「本みりん」を購入しますが、レシピに「みりん」とあったら、やはり「みりん」を使った方が美味しいのでしょうか?みりんを使うのと使わないのではわかるほどにコクがちがうのでしょうか? 文章がわかりづらくてすみません。

  • みりんの効果がわかる料理を教えてください。

    みりんを入れた場合と入れない場合で作ってみて、明らかに「味の違い」がわかる料理です。 (照り・甘み・煮崩れ防止はわかるので、「味」の違いがわかる料理を教えてください。) 料理レシピに従ってみりんを入れるのですが、入れない場合と比べていまいち味の違いがわからず、どう使ってよいのかイメージが沸きません。 使った場合と使わない場合で、「XXXXXが違うでしょ!」と具体的にポイントを添えていただけるとなお助かります。

  • 鯵のみりん干し しょっぱくなりすぎたのを和らげるには?

    先日、釣った小鯵をみりん干しにしたのですが、 とてもしょっぱいものができあがりました。 ビニル袋いっぱいに作ってしまったので、 どうにか食べきりたいのですが、 しょっぱい味の抜き方・和らげ方を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。