• ベストアンサー

ドイツ語 形容詞の変化

テキストに次の文があります。(靴のサイズを聞く場面です) Haben Sie den in Groesse 39? この Groesse は複数4格でしょうか。 in は3,4格支配ですがサイズ(数字)の場合は 4格とおぼえてよいのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Größe は、女性名詞で「サイズ」の意味ですね。 複数は -n ですから、違いますね。 冠詞がないから格がわかりにくいですが、 in allen Größen すべてのサイズで [複数3格] のように、通常3格です。 (「サイズを変更する」はどうでしょうね。)

sakura54
質問者

お礼

lupinletrois様  Groesse と G が大文字なのにそれを見落として かってに形容詞の gross と思いこんでへんな質問を していまいました。 勘違いの質問にも丁寧にお答えいただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

2です。訂正があります den は単数4格で haben の目的語です den は den Schuh の代りになっている指示代名詞 「靴」は複数という思い込みであのように書いてしまいましたが haben の目的語で den というと男性名詞の4格しかありませんね。

sakura54
質問者

お礼

trgovec様  ていねいに訂正までいただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

Größe は典型的なN変化の名詞で、複数は全格-nが付きますからこれが複数4格ということはありません。 では単数の何格というと、den in Größe 39「39のサイズのそれ」ということですから3格です。 in が4格を支配すると、「~の中へ」のような運動の行き先、結果の状態(in Angst geraten 不安になる←不安の中へ陥る)となり、haben とは意味的に結びつきません。 もしかすると den があるのでそう思われたのでしょうか。 確かに den は複数4格で haben の目的語ですが、前置詞句も同じ格になるとは限りません。den は die Schuhe の代りになっている指示代名詞で、「39のサイズのそれ」というように同種異物に指示代名詞の der の諸格を用います。英語なら that/those を用いるところです。

sakura54
質問者

お礼

trgovec様  No1様へのお礼にも書いたように Groesse とG が大文字になっているのに それを見落として形容詞の gross が変化したものだと決めつけて的外れの 質問をしてしまいました。 それにもかかわらずていねいなご回答をいただいて感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語 die Zeit

    テキストに次の文があります。 Haben Sie einen Moment Zeit? Zeitは女性名詞です。不定冠詞の活用は 最後の名詞の性にあわせると聞いていますが そうであればこの文は Haben Sie eine Moment Zeit? となるのではと思ってしまいます。 もちろん私が間違っているのですがどなたか 理由を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の関係代名詞について。

    問題集に、次の問題がありました。 問題;「私はあなたが昨日会った若者に今電話をしなければなりません。」 問題集の答え:Ich muss jetzt den Jungen anrufen, den Sie gestern gesehen haben. そこで、質問が2つあります。 その1.  関係代名詞の直前に先行詞がくるものだと思っていたのですが、関係代名詞は先行詞の       直前でなくても良いのですか? その2. 答では「den Jungen」となっていますが、これは「den Junge」の間違いではないでしょうか?       もし、die Jungen(複数)ならば、       Ich muss jetzt die Jungen anrufen, die Sie gestern gesehen haben. と、なるのではないのですか? ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。又、私の考えが間違えていればご指摘ください。宜しくお願いします。 私の答え;Der Junge, den Sie gestern gesehen haben, musss ich jetzt anrufen. です。

  • ドイツ語  vor dem Tode

    テキストに次の文があります。 Sie hat sich vor dem Tode gefuerchtet. 辞書でTodをひくと単数2格(e)s まれに複数1格-eとなっています。 この場合単数3格でなぜeがつくのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語わかる方 お願いします。

    これは1週間後に全ての商品を購入出来ると解釈してよろしいでしょうか? それとも1週間以内に全て支払った場合は解除されるという意味でしょうか? wir möchten Sie hiermit darauf aufmerksam zu machen, dass Sie mehrere Artikel, die Sie auf xxxx gekauft haben, noch nicht bezahlt haben. Um sicherzustellen, dass diese Transaktionen sowohl für Sie als auch für Ihren Verkäufer einen positiven Ausgang nehmen, haben wir Ihre Nutzungsrechte als Käufer vorübergehend eingeschränkt. Das bedeutet, dass Sie in den nächsten 7 Tagen keine Artikel kaufen können. よろしくお願い致します。

  • ドイツ語 名詞の格

    テキストに次の文があります。 Sie hat sich vor dem Tode gefuerchtet. 辞書にはder Tod をひくと単数2格 -[e]s、まれに複数1格-eとなっています。 文中のTodは3格だとおもうのですがなぜTodeとeがついているのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語 人称代名詞の位置

    ドイツ語のテキストに次の文が載っています。 Erzahlen Sie den Kindern die Geschichte? Ja, ich erzahle sie ihnen. これを Ja, ich erzahle ihnen sie. としてもよいのでしょうか。 英語の感覚だと下の文が自然に思えるのですが。 アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語 地名につけて形容詞を作る

    テキストに次の文があります。 Die Strasse fuehrt zum Brandenburger Tor. Brandenburger の er は辞書で見ると「地名につけて形容詞をつくる」 用法のようです。さらに辞書には「格語尾はつかない」と書いてあります。 「格語尾はつかない」はどのような意味なのでしょうか。 多分それが分かれば解決すると思うのですが、Brandenburger の後にくる名詞の 性によって er は変化するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の格変化の質問

    ドイツ語の教科書の「名詞の格変化」欄に、4格「~を」は男性の定冠詞の場合「den」。女性の場合「die」とありますが、ある本文中の、Yuiさんの発言の中に、den Schokokuchen「チョコケーキを・・・」という文がありました。これは男性の発言に使われるんじゃないんですか?

  • ドイツ語

    Einmal war die Kugel gar hoch geflogen, sie hatte die Hand schon ausgestreckt und die Finger gekrümmt, um sie wieder zu fangen, da schlug sie neben vorbei auf die Erde, rollte und rollte und geradezu in das Wasser hinein. この文の前置詞nebenの3格(4格)の名詞がないのは何故ですか? nebenの名詞はsieですか?

  • ドイツ語の訳

    以下の文を訳しているのですが、上手く訳せません。 (1)Jetzt wurden die Goetter,Zeus und seine Kinder, auf die Menschen aufmerksam. (2)Sie verlangten von ihnen Verehrung und versprachen dafuer goettlichen Schutz. わたしの訳: (1)その時神々は、ゼウスと彼の子供達に人間への注意を促していた。 (2)彼らは彼らから尊敬と・・・。(・・・以降分からず、訳せなかった) (1)の文 ・「wurden」がどういう意味なのか分かりません。 辞書も引いたのですが、分からずです。 何かの単語が変化した形かと思っているのですが・・・。 ・辞書でaufmerksamを引いたところ、 人(4格)auf人・事(4格)aufmerksam machen→人(4格)に人・事(4格)への注意を促す という使い方があったので、これかと思ったのですが、(1)はaufmerksamの後にmachenが来ていないのでは使えないのでは・・・?と思っています。 aufmerksamは注意深いの意味でいいんでしょうか? 「注意深い」だと日本訳しにくく感じるのですが・・・。 ・あと、格などについて聞きたいのですが、 die Goetterのところは、 die→複数1格、もしくは複数4格 Goetter→複数1格、複数2格、複数4格      ↓ 複数1格か4格      ↓ 主語だと思ったので複数1格 と、自分は考えたのですが、この考えでいいんでしょうか? 主語だと思ったので1格、みたいな考えでゆるい気もするのですが・・・。 同じ様な考え方で、seine Kinderは複数4格だと思いました。 (2)の文 ・goettlichenがどういう意味なのか分かりませんでした。 ・und以下がどう訳したらいいものか分かりませんでした。 ・「彼らは彼らからの尊敬と・・・」と訳しておりますが、わたしは、最初の「彼ら」(Sie)は神々(Goetter)、「彼ら(ihnen)からの」は人間(Menschen)からの、だと思ったのですが、違うでしょうか? 長々とすみません。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで印刷プレビューと違うサイズで印刷されてしまうトラブルについて相談します。A4用紙でプレビューだとA4一面の印刷が実際に印刷されると半分に縮小されてしまいますが、スマホだと正常に印刷されます。
  • お使いの環境について、Windows11を利用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 補足として、今回の質問は「ブラザー製品」に関するものです。
回答を見る