• ベストアンサー

耐火時間の疑問

最上階から4以内の階の柱や梁等の最低耐火時間は1時間ですが 階段はなぜ全て30分でいいのでしょうか? 幾ら階が1時間以上耐えても階段が30分では意味がないような気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

耐火建築物の話ですよね? 個人的な推測ですが… 確かに階段は構造耐力上主要な部分ではありませんが、防災上は重要なものなので、疑問はもっともと思います。 しかし、耐火建築物の階段の場合、避難階直上直下の吹き抜け内の階段以外は、竪穴区画が要求されるはずですので、階段そのものの構造以前にその外郭が耐火構造で区画されているはずと思います。 これによって、(一応)火の周りが遅くなるので、階段そのものは30分でよいとしているのではないでしょうか。 外部階段に関しても、2mの開口制限などで建物と区画されるようになっているので、同様と考えられます。 もっと、邪推してみると… 鉄骨造の階段は大抵鉄骨階段なので、耐火要求を厳しくすると鉄骨の階段では成立しなくなってしまい(耐火被覆が必要になる)、超高層の建物などは大変なことになってしまうといった実情を考慮して、立法家が考えたという側面もあるのかも。 (告示で、鉄造の階段は無条件で耐火構造になっていますから…)

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >鉄骨の階段では成立しなくなってしまい なるほど納得です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 たぶんですが、階段は炎や煙の通り道になっているので脱出には不適切。だからでは?

poppai
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 でも意味がよくわかりません・・・ もう少し詳しく教えてもらえませんか? 階段は構造耐力上主要な部分ではないからかな?とか思いましたが 防火観点からの構造部は主要構造部なので違うかな?とか思うし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐火建築物

    耐火建築物を検討しています。壁、柱、屋根、階段、梁、床などには耐火時間の制限がありますけれど、軒裏(軒天)にはどのような制限が掛ってくるでしょうか

  • 鉄骨造 の梁間水平ブレスに耐火被服は必要ですか?

    延べ面積 3600m2 7階建ての倉庫(鉄骨造)ですが、梁・柱は所定の耐火被覆処理がしてありますが、各階とも梁間に設置された水平ブレス(L 50×50×6)が耐火被覆されていません。水平ブレスに 耐火処理は必要でしょうか?必要であれば耐火時間は柱・梁の基準と同等と考えていいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 省令準耐火建築物について

    こんにちは。 在来木造2階建て住宅を準防火地域で建築したのですが、火災保険に加入する際に、「省令準耐火構造ですか」と聞かれました。この場合、どうなんでしょうか。 建物は梁や柱、軒裏は石膏ボードで全て覆い、もちろん、外部は不燃材で覆っております。その他、サッシは編み入りガラスを使用し、ダンパー付フードを全て使用しています。 誰かわかる人がいたら、教えていただきたいです。

  • 重量鉄骨の柱の耐火被覆について

     小さなマンションの大家です。4階建てで8室あります。 総面積1~4階迄 約100坪程です。  ラーメン構造です。(梁、床は耐火被覆してあります。)    最近、鉄骨柱、排水管、ロフトの鉄骨耐部分を耐火被覆していない事が発覚しました。施工業者は随分前に倒産しております。    住民の安全を思い自動火災報知機をつけました。(面積が小さいのとベランダが各部屋に付いているので本来はいらないそうです。又、火災の時には、すぐ消防車に連絡するように警備会社とも契約しています。    建築業者に耐火被覆できないものかと、現場を見てもらいましたが出来上がっているので非常に難しい。又、梁は耐火被覆してあるし鉄骨柱は曲がりにくいと言っていますが?  又、排水管は、燃えないとも・・・。  ラーメン構造は類焼しない。  何か良い方法はないでしょうか?心配で夜も眠れません。よろしくお願いいたします。

  • 準耐火建築の仕様で

    2階建の鉄骨造でALC100mmを外壁に使用し屋根を折板(耐火認定)で考えた場合、ロ準耐-1として、問題無いでしょうか? また、内部の柱、梁は、被覆する必要が無い解釈して宜しいのでしょうか? 何も仕上げがいらなければそのままでもいいかと思ってますが・・・ 宜しくお願いします。

  • 耐火金庫 耐火2時間以上の物がほしいですが、どこで買うのが一番安いですか?

    耐火金庫 耐火2時間以上の物がほしいですが、どこで買うのが一番安いですか?ネット上の店でも、販売店でも構いません。教えてください。相場はいくらくらいですか?信頼できる商品なら中古でも構いません

  • 重量鉄骨の柱の耐火被覆と火災について

    いつも参考にさせて頂いています。 築12年の小さなマンション(4階建て、1階店舗、2階以降6部屋 敷地面積30坪 ラーメン構造、準防火地域、商店街)の大家です。 最近、鉄骨柱と排水管等に耐火被覆をしていない事が発覚しました。 取り敢えず、自動火災報知機を設置、警備保障会社と契約(火災時に駆けつける、初期消火に役立つ)この2点をしています。 梁と1階の柱は耐火被覆をしてありました。 部屋が開き次第、柱等、耐火被覆(石膏ボード、グラスウール等)しておりますが、どうしても出来ない所があります。 もし、簡単な方法や他の火災装置でも有りましたらご指導ください。 他の工務店に見てもらった所、梁は耐火被覆してあるので、火災が起きても柱まで燃え曲がる事はない。排水管は溶ける、とのこと。本当でしょうか? 怪我や最悪(人命)の事になれば、責任が問われると思いますが、地震時の火災についても同じでしょうか? 日々、悩んでおります。アドバイスよろしくお願いいたします。 (施工工務店は倒産して行方知らずです)

  • 7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法

    7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法を検討しております。 間口が4mほどで建築面積が40平米ほどです。 まずは耐火建築物であることの問題で 当初は鉄骨造で検討しておりましたが 最上階から5層より下は壁などが2時間耐火が必要となり 鉄骨造で2時間耐火をとる方法がよくわからず 鉄骨ではできないのではということになっております。 しかし、ヨコミゾマコトさんのHAB http://www.aatplus.com/mya/index.html などは防火地域の5階建てで耐火建築となり 1階部分の壁等は2時間耐火が必要となるはずです。 もう一つに、耐火建築物という条件だけでなく 7階建てであることから やはりRC造のラーメンとするのがベストでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 準耐火構造イ-2について

    住宅設計の仕事をしています。 準防火地域で木造在来3階建住宅の建築に当たり、準耐火構造イ-2で計画しています。 今まで同様の条件で問題なく確認審査を通してきたのですが、指定確認検査機関で最近次のような指摘を受け、困っています。皆さんこの場合、どう対応してますか? 今まで・・・3階の天井は屋根直下の天井に当たる為「強化PB12.5」で申請 最近の指摘・・・3階天井の上には梁があるので、「強化PB15」若しくは「PB12+GW50(24K)」とする必要有り どちらも告示の1358号を根拠としていますが、いかがでしょうか。 私としては、今回の指摘は行き過ぎだと考えています(ただし指摘の言わんとすることは、わからなくもないのですが・・・)。 私の考えは、告示で定められている「梁」は、あくまでも部屋内に梁型がでてくるようなもので、壁や懐の中の梁を意図していないと思うのです。床梁については床の表裏仕様が告示で示され、その仕様が梁の仕様以上となっています。壁も同様です。小屋裏だけ、内部(梁)の仕様が表裏(屋根、天井)の仕様より厳しいものを求めているとは思えません。そもそも梁は45分、屋根は30分です。屋根(小屋組)を支える小屋梁は45分の耐火被覆が必要なのか、とても違和感を覚えます。 皆さんいかがお考えでしょうか。また、この疑問に関する資料等ございましたら教えていただけるとうれしく思います。 関連して、外壁を告示でなく大臣認定工法を用いた場合、外壁内側を「強化PB12.5」で認定を取っている工法だと、壁内部の梁(吹抜や階段部分)については被覆が取れていないという判断になるのでしょうか。では「強化PB15」にした場合、今度は認定工法から外れてしまうのでしょうか。ボードが厚くなると、釘の長さも変わってくると思われます。合わせてご意見聞かせていただけますでしょうか。 長々と読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。