• ベストアンサー

水の比熱が水蒸気や氷の比熱より大きいのは何故?

水の比熱が水蒸気の比熱より大きく、氷の比熱より大きいのは何故ですか? 水の自由度は水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのでしょうか? そうだとすれば、水の自由度が水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのは何故ですか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>この図ですとガラス管A,B,Cの水位は、少なくとも蛇口の流量が非常に大きくない限り全て等しく、水槽の水位と同じになるように思います。図が違っていますでしょうか? 水槽の水位と同じになるというのに疑問を感じますか。 系の温度が熱浴の温度に等しくなるということに対応しています。 図の中のものよりも水位が高い場合、低い場合についても線を引いてもらうといいでしょう。 水はどんどん連続的に入れるのではありません。 ある高さのところで水を一旦止めます。そこから少しまた水位を上げるのです。 変化率を見ています。平衡状態は実現しているとして考えます。熱の伝わり方についての「抵抗」は考える必要がありません。 図の線の位置hで少し水位を上げたとします。⊿hとします。ガラス管の断面積をSとします。ガラス管内の水量の増加は7S⊿hです。このhの付近であればhの位置が少し変わってもいつも7S⊿hです。 線をB、Cのガラス管の細いところに引いたとします。 そこで少し水面の高さを変えたとします。ガラス管の中での水量の増加はほぼ5S⊿hになります。 「狭いところに集中して」ということで抵抗が生じるとしておられるようですね。

el156
質問者

お礼

有難うございました。

el156
質問者

補足

有難うございます。図の意味するところは、たぶん、わかったと思います。最初は水槽=熱浴の意味を理解できていませんでした。又、エネルギーをもらって温度が上がる、と考える代わりに、まず温度(=水面)が均一になり、その際もらったエネルギーがガラス管内部の水の体積に当たる、と逆に考えたら少しわかるようになりました。自由度がガラス管の本数だとして、氷のような固体の場合に束縛がきついというのはガラス管が細いことに当たるのでしょうか。 でもガラス管の高さの意味がよくわかりません。水蒸気のような気体で、束縛状態が無くエネルギーの供給先が無い場合というのは、水槽の水位がガラス管の高さを超えた状態を意味するのでしょうか?このとき温度(水位)はガラス管の上の淵より高い場所にあるのに、もらったエネルギーを考える場合にはガラス管の高さの所までを考えるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>どちらの場合もエネルギーを少ししかもらえないけれども温度は上がる、ということでしょうか 熱を加えれば(エネルギーを供給すれば)温度は上がります。 比熱というのはその上がり方(変化率)のことです。 「比熱が小さいということは少しの熱で温度が上がるということである」と 「比熱が小さいということはエネルギーの配分先が少ないということである」が 循環論法になっているような気がしてしっくりいかないのでしょうね。 水での例えを考えてみました。(うまく例えることができているかどうか、自信はありません。) ガラス管に水を入れて行くような場合であれば高さが温度、入れた水の量が熱量に対応します。 いくつかのガラス管がパイプでつながったもの(連通管)を考えます。パイプはガラス管の一番下に水平についているとします。パイプの片方の端は開いているとします。 この連通管全体が大きな水槽の中に入っているとします。 初めは水槽は空です。 水槽に水を入れて行きます。連通管の中にも水が入って行きます。 ガラス管の中での水位の変化と水量の関係を考えます。 等配分の法則というのは同じ太さの一様なガラス管が並んでいる場合に対応するでしょう。 どのガラス管も同じ太さです。ガラス管の本数が自由度になります。 水面の上昇と水の量の増加の割合は一定です。 ところが実際は自由度が温度によって変化します。 ガラス管の太さが下の方では細くなっていると考えるといいです。 ある程度上の方に行けばどれも同じ太さになっているが下の方は細いのです。細い部分の範囲はガラス管ごとで違っているとします。 またガラス管の上端の高さも同じではないとします。 水槽の中の水の高さがその上端を超えると溢れてしまいますからガラス管内部の水の量としては変化に寄与しなくなります。 水槽に入れた水の量が少ない時は下が細くなったガラス管の部分での水量はほとんど効いてきません。 ある程度水位が高くなってしまうと背の低いガラス管の存在はどんどん消えて行きます。 #1に書いた二原子分子気体の例に当てはめてみます。 ガラス管が7本あります。 その中の5本は細い部分が短くて、低いところから直ぐに太さが一様になります。残りの二本は下の方が細くてかなり上の方で太くなります。その二本の中の片方は背が低いです。 これに水を入れて行くとどうなるでしょうか 自由度が5,7,6と変わっていくのと対応が付くのではないでしょうか。 1cm水面を上昇させる時に必要な水の量を考えれば比熱に対応させることができます。 太さの細い部分があるというのは不連続なエネルギー準位がある、周囲の温度が上がってもその準位にエネルギーが十分に配分されるとは限らない、ということを表しているつもりです。 背の低いガラス管があるというのは束縛状態のポテンシャルの項に対応します。 温度が高くなって束縛状態から脱出してしまうと運動エネルギーの項しか残らなくなってしまうのです。 水槽の中の水は熱浴に対応します。 水面の高さが温度です。 連通管の中の水面の高さが水槽の中の水面の高さに等しくなるというのは熱平衡状態が実現すると温度が等しくなるというのに対応します。 パイプの中を水が通るのには時間が必要です。ガラス管の数や太さによって水面が一定になるための時間は変化します。 参考になりますでしょうか。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

詳しい説明を有難うございます。お手数をおかけしてすみません。配分されたエネルギーが温度になるところにも疑問はあるのですが、今回の質問では氷、水蒸気、水の比熱の違いを理解したいので、むしろ、  束縛がきつくエネルギーの配分のしようが無い→配分先が少ない?  束縛状態が無くエネルギーの供給先が無い→配分先が少ない? の部分を理解したいと望んでいます。 供給先の束縛がきつい場合、与えたエネルギーがどこかの数少ない配分先に集中して多く分け与えられる、というのは何か変な気がします。もし仮に束縛のきつい場所と緩い場所とが混在しているのであれば、緩い場所に集中するということはあるかもしれません。しかしもし一律に束縛がきついのであれば、簡単にはエネルギーが伝わらない、即ち熱容量(比熱)に影響するのではなくて熱抵抗が大きくなるだけ、ということになりませんでしょうか。 束縛状態が無くエネルギーの供給先が無い場合も同様で、こちらも何処かの選ばれた数少ない供給先にエネルギーが集中する理由がイメージできません。やはり熱抵抗が大きくなるだけのような気がします。 水の例えについては良くわからなかったので図を書いてみました。質問に添付させて頂いた図をご覧頂けますでしょうか。この図ですとガラス管A,B,Cの水位は、少なくとも蛇口の流量が非常に大きくない限り全て等しく、水槽の水位と同じになるように思います。図が違っていますでしょうか?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

「自由度」にずっとこだわっていますね。 「自由」という言葉がよくないのかもしれません。 比熱が大きいというのはエネルギーの配分先が多いということです。 と同時にその配分先は熱エネルギーの程度の大きさのエネルギーをちょうど受け入れてくれるぐらいのものでなければいけません。 固体、液体、気体で比較すると水以外のものでもたいてい、液体の比熱が一番大きいのです。 いくらか動くことができるような束縛状態にあるということになるでしょう。 束縛がきつければエネルギーレベルの間隔が熱エネルギーの程度を超えますのでエネルギーの配分の仕様がありません。逆に完全に自由になればかえってまた比熱は小さくなります。束縛状態が無くなればエネルギーの供給先が無くなるからです。だからある面では「自由度」というイメージが役に立ちますが別の面では「不自由度」というイメージの方がいいのではという場合もあるのです。 参考にということで2原子分子気体の比熱を考えます。 分子が自由に動くことができるが、分子は剛体として考えていいという場合、 定積モル熱容量は(5/2)Rです。剛体というのは分子内の原子間距離が変化しないという場合です。 分子内伸縮振動の振動数は赤外線の領域にあります。 温度を上げて行くとこの振動が励起され始めます。エネルギーの配分先が増えるということです。 振動のモードが1つ励起されるようになると等配分則では運動エネルギーと位置エネルギーに相当して自由度が2増えます。比熱は(7/2)Rに近づいて行きます。ここまではたいていの物理化学の本に載っています。 さらに温度を上げるとどうなるでしょう。分子が原子に解離し始めます。 粒子数が2倍の単原子気体に変わっていきます。自由度は3ですが粒子数が2倍になっていますから比熱という面では自由度6に対応します。容器の中の気体の比熱は6/7に減少してしまいます。完全に自由になると比熱は逆に小さくなってしまいます。 100℃から温度を上げた場合、圧力一定であれば水蒸気の比熱は小さくなって行きます。 温度を固定して圧力を上げた場合は大きくなって行きます。 分子間力が影響していると考えられます。 氷の熱容量も温度変化が大きいです。 100Kと200Kで2倍ほど変わってきます。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

度々有り難うございます。自由度もそうなのですが、そもそも「温度」の意味が理解できておりません。氷と水蒸気の比熱は理解の鍵になるかもしれないと思い、質問させて頂きました。 (氷のように)束縛のきつい場合は、エネルギーの配分のしようが無い。(水蒸気のように)束縛状態が無くなればエネルギーの供給先が無い。という意味がよくわかりませんでした。どちらの場合もエネルギーを少ししかもらえないけれども温度は上がる、ということでしょうか。エネルギーを少ししかもらえない「けれども温度は上がる」のは何故か、イメージが湧きません。

関連するQ&A

  • 水は0度で氷に、100度で水蒸気になります

    もともと温度という概念があって、ちょうど0度で、ちょうど100度だったのでしょうか。 それとも、水が氷になる温度を0度とし、水蒸気になる温度を100度にしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 過熱水蒸気の問題

    氷(1atm,0℃)21kgから、130℃の過熱水蒸気にするために必要な熱量はいくらか。 水 , 水蒸気の比熱容量はそれぞれ4.187 , 1.89kJ/(kg・K) 氷の融解熱は335kJ/kg、100℃における水の蒸発熱は2257kJ/kgとする。 エネルギー収支の問題になります。ヒント等ご教授ください、宜しくお願いします。

  • 蒸気流量について

    20℃の水を85℃まで昇温させるときの蒸気流量を求めたいです。 水の流量は200L/minで考えております。 計算式は蒸気流量={水の流量×水の比熱×(出口温度-入口温度)}÷{(蒸気のエンタルピー)-水の比熱×出口温度}で求めることが出来るのかなと思います。 蒸気流量の単位はkg/hで求めたいです。 きっと初歩的な事だと思うのですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水蒸気って冷えても水蒸気?

    水を熱するとやがて沸騰して水蒸気となります。でも、空気中に出たらそこは明らかに100度以下です。100度以下になっても水蒸気は水蒸気のままなのでしょうか。それとも細かい水滴が空気中に漂っているという状態なのでしょうか。 もし100度以下の空気中に水蒸気があるとしたら何か変な気がします。0度以下になったら水は100パーセント氷になるのに何故水蒸気は100パーセント水にならないのだろうかと。 逆に100度以下の空気中に水蒸気がなかったとしても変な気がします。「ドライアイスによって空気中の水蒸気が冷やされて白いものが出る」という説明をある新聞で読んだからです。 分かる方ぜひ教えていただけると助かります。

  • 氷とは

    どこかのサイトから抜粋 『水を形作っているのはH2O分子という粒粒です。 この粒粒一つ一つが、お互いを拘束しあって身動きが取れない状態が固体(氷)です。 ある程度自由になっても、お互い手をつないで動きが制限されている状態が液体(水)です。 粒粒が手を離し、完全に自由に動き回っている状態が気体(水蒸気)です。』 私の理解では、水とお湯の違いは、分子が手をつなぎながらも、激しく動いてるのが、お湯。 穏やかに動いてるのが水。どうやら、熱とは運動エネルギーのことらしい。 それなら身動きのできない分子で構成されている氷の場合、-10℃の氷と-20℃の氷の違いはなんですか?

  • 水の比熱の変化

    水の比熱はその温度によって変化すると聞いたのですが本当ですか? 本当ならば水の比熱は何度の時に最小の値を示しますか?

  • 氷から水蒸気へ変わるときのΔUとΔH?

    いつもお世話になっています。 氷から水へ変わるときの溶解熱・・・334.7J/g 水から水蒸気へ変わるときの蒸発熱・・・2235J/g このとき1molの氷が水蒸気に変わるときのΔUとΔHを求める問題があるのですが、どのように求めるのでしょうか? 反応式などを書く必要があるのでしょうか? (答えは:ΔU=43.7J/mol ΔH=46.2J/mol)

  • 熱 氷

    20℃の水200gの中へ0℃の氷100gを入れるとやがてどのようになるか 水の比熱は4.2J/g・K、氷の融解熱は336J/gである 教えてください!

  • 熱 氷

    20℃の水700gの中へ0℃の氷100gを入れるとやがてどのようになるか 水の比熱は4.2J/g・K、氷の融解熱は336J/gである 氷を100g溶かすのに33600J、水が20℃から0℃になるのに58000Jだから全て溶けるのはわかるのですが、温度がわかりません 教えてください!