• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪橋下氏 小中学校の留年に関する提言)

大阪橋下氏の提言:小中学校の留年に関する考えとは?

Parinneの回答

  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.2

本来の学校は入学より卒業を厳しくするべきなのですが、日本は正反対になっています。 学力の向上を中心とした学校の存在意義という観点であれば、基本的には賛成です。 但し、勉学以外の点においては仲間はずれになるとかあるかもしれません。 現状のようなメンタルの弱いゆとり世代ですと、不登校は確実に増えるでしょう。 結局は、所謂「落ちこぼれ」に対する措置とコストと効果が理に適うかどうかです。 過去にあった養護学級と似たような、もしくはそれ以上の専門家が必要でしょう。 橋下氏の意見は、「学力を上げるために学校としての責任を果たす」という一点において のみ正しいです。但し、正しい事と善い事は全く別次元です。こういう事は、最終的に 住民投票で決めるべきだと思います。 あと、個人的には小学生に留年はキツイと思うので中学生からの方がいい。 それに留年を視野に入れるならば、6-3-3制を改訂する事まで考えなければならない。 ただ、日本の教育戦略の無さは半端ではない。公的な教育機関をそこまで信用できない。

momo_to_hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正しい事と善い事は全く別次元、まさにその通りだと思います。 留年=「学力的についていけない子(いわゆる落ちこぼれ)に対応するため」 と考えるのならば、別のより善い方法を探すほうがいいのかなとお話を聞いて 思いました。 現状の人手・設備・時間では、ついて行けない子を取り出して目標レベルにまであげる というのは難しい・・・というかほぼ不可能ですね。 どうしたものでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 学力で小中学校でも留年って・・・

    学習到達で進級卒業させないとなったら、進級卒業できない生徒は何割になるか恐ろしい事態になると思いませんか。 九九ができない子は小学3年から4年に進級できない。 当用漢字が書けない子供は小学校を卒業できない。 二次関数ができない子は中学を卒業できない。 音痴の子はいつまでたっても音楽で留年させられたり、絵心の無い子は美術で留年したりっていうのもあるんでしょうか。 算数ができない子は下の学年のクラスで算数を受けさせるという留年クラスにトーンダウンしたみたいなことも言ってます。下のクラスで勉強して意欲がわきますか? 飛び級なら、その子は意欲を持って勉強するだろうけど、落とされた子が奮起すると思いますか。

  • 橋下市長の持論 小中生の留年制度の良し悪しと可能性

    大阪橋下徹市長は20日、テレビの報道番組に生出演し、小中学生の留年制度について 「年齢別ではなく、習熟度別の学習にするべきだ」 と述べ、学年という枠組みを撤廃すべきだとの持論を発表しました。目標の学力に達していない小中学生に対し、「学年をボンと下げるのではなくて、年齢によるクラス分けはもうやめましょう、とう事です。科目によって、年齢を超えたグループができて、そこで同じプログラムや科目を勉強すれば良いんじゃないですか」 とも付け加えてあります。この壮大な計画、実現可能性はあるのでしょうか。

  • 橋下大阪府知事について

    昨日、今年度の全国一斉学力調査の結果が公表されました 自分は山口県のもので、昨年に比べ一部成績が向上しており嬉しい限りでした ところで、メディアは主に橋下大阪府知事を中心に報道しています そのことに関して質問です 橋下知事に言わせれば、 「このザマな何だ」 等と発言しているようです 現役の学生とすれば、この発言が許せません 結果だけを見て、「ザマ」ですよ? 大阪府は確かに結果はついてきてはいませんが、全員が頑張っていないわけじゃないでしょう? 昨年もあれほど教育委員会に指示をして、相当現場でも頑張っていたはずです。事実小学校の一部は成績向上が見られました ですが、まだ納得できないのでしょう。結果論で「ザマ」発言です 確かに中学生は結果が出ていません でも、中には少しでも成績を出そうと頑張っていた生徒も居るわけでしょう? 大阪だって広いです 結果がついてこないから、塾とマンツーマンで補習授業……学校でも補習授業…… 他県の学生から見ればやりすぎにしか見えません 「子供は勉強が仕事」とはよく言うものの、自分ははっきりいってここまでやりすぎるのは大反対です 悪い生徒が多いからと言って、本当に頑張っている生徒を見捨てないで欲しいと思います 実際、大阪の生徒からは不満などは出ていないのでしょうか? 報道ではやはり教師などからは不満があるそうです このままでは、成績を上げるどころかかえってますます成績が悪化するような気がしてなりません 皆さんは大阪の橋下知事の発言を聞き、どのようなお考えをお持ちでしょうか? 何かあれば教えていただきたいです

  • 学校の授業を改善する為の提言!!!

    今の子どもの学力は塾が支えているっていう話しもあるが、実際学力は自分の努力の現れという位置付けだし、授業だけで成績上がります的な塾・予備校の宣伝の仕方も問題があると思う やっぱり一番学力付くのって自習してる時だろう そしてコツを与えるのが塾の授業の持ち味だろう 実際、塾・予備校行かなくたって勉強のコツさえつかめてたら、最高学府に行ける人はいる 公立だとやっぱり決められた範囲以外は教えてはいけないし、受験指導ってものの競争にさらされてないから「受験対策しよう、成績UP!の為の上手い授業しよう」って意識が希薄なんだと思う 教科書の範囲内で教えるのが、学校では良しとされるワケだから でもそれ以外の部分も親切に教えてもらえば、助かるのが生徒 その分、勉強するのがラクになるわけだから しかも知らないコト習えると助かるし、勉強したトコ出ると復習になるワケですから一石二鳥で知識の定着にも繋がるのでもってこいになる しかも学校だとしてくれないような、難易度の高い良問の解説を丁寧に理解しやすくしてくれる上、他にも受験に必要な知識をたくさん教えてくれるのが良いのだろう 学校も塾・予備校化してくれれば、塾に行かせなくて済むわけだから、その分、時間・お金の節約になって、学校終わったら部活やって塾行くみたいなハチャメチャなスケジュールこなさくて済むし、自習時間も十分とれるし、自分の時間も出来るであろう そうなったら困るのは塾・予備校 教育って本来、営利を目的にしてはいけないものであって、それをやってしまっているのが塾・予備校なんで、それが負の面だろう 竹中平蔵元大臣は学校を「民営化して、競争化するべきだ」と本に書いていたが、確かにそうすれば学校が塾化して授業は向上するだろうが、民営化するってことは営利を求めるってことで、教育するには非営利企業化するべきなのだろうが、どうなんであろう? 確かに教育を営利目的にするのは本筋から外れてると思うし、僻地の学校などは閉鎖するしかない 結局、良いのはバウチャー制度化し、全ての学校の先生別の生徒の成績を公開・成績の良い学校・先生にたくさん助成金出して先生の給料も上がるみたいなことをする 公立の場合、生徒の成績の良い先生はより成績の良い学校に翌年には異動し、給料も上がる そしたら先生もやる気になるが、勉強一本じゃいけないから、その他の面も見ていく必要もある あとは学力別クラスを設けて、学力に合わせて授業の難易度・進み具合を変え、良問の演習の解説授業をやる 成績の良いクラスは指導の範囲外の高度な学習もどんどん教える 学力別クラスは小学生なら4年から、中学生・高校生は2年から行う 学力別クラス替えは学期ごとに行う まさに塾化する この面は塾の良いところを取り入れ学力向上に繋がる あと公立でも私立に対抗してバウチャー制度で成績の良かったところをいくつか中高一貫化し中学入試を設ける 私立に中高一貫があるから公立はイラネかもしれないが、地方だと私立の強くない県が多いから、1県に3校くらい作るのが良いと思う あとは英語教育についてだが、 これは小学校からやる そして中学でも文法・会話・リスニングの授業をたくさんやる 会話は一斉だと人数的に難しいかもしれんが、リスニングなら一斉授業でも出来るはず あとネイティブを必ずどの授業に入れる 以上が、学校の授業を塾のいらない授業に改善させ、学力向上に繋げれるプランです。 なぜ塾・予備校のいらない授業が学校(特に公立)に必要だと思ったかというと、塾による経済的な負担と時間の制限です。 そして塾に通わないことの学力の拡大と平等な教育の機会の損失です。 学校(特に公立)の授業で塾に通う必要性が無くなれば、「経済格差による学力格差拡大や平等な教育機会の損失の防止」や「時間の効率化で子どもの自由時間創出と遅い時間に出歩くても済む安全性」や「教育の営利主義からの脱却」がはかれると思います。 上記に記した私のプランで必ずや改善がはかれると思っています。 なので、教育というのは国・人にとって根幹の部分なのでこのプランを早急に取り組むべきだと思います。 皆さんは、このプランを日本政府が必ず実行すべきだと思いませんか?

  • 名古屋市およびその近郊の小中学校について

    現在マンション購入を検討中で、子供の学校のことも含めて考えたいと思いますので、 名古屋市内およびその近郊で評判のよい小中学校を教えて下さい。 我が家では、私立小学校・私立中学校の受験は予定しておりません。 公立で、ポイントとして思いつくのは ・学校が荒れていない ・学力レベルが低くない ・中堅の生活レベルの家庭が多い(これは親のつきあいの都合です) といったところです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 工科高等学校の留年について

    初めまして。 自分は工科高等学校の2年生なのですが、色々あり2年になってからかれこれ28日ほど休んでしまっています。 しかも、週一4時間ある工業実習を24時間分落としてしまっています。 成績はクラスでは37人中12番目ぐらいで今回テストでは赤点はありませんでした、また提出物もしっかり出しています。 欠席が20日を過ぎた辺りに先生からもう休まん方がええぞと一言軽く注意を受けたのですがその後も病気にかかったりしてこの日数に至ってしまいました。 こういう場合本当に留年しそうな時は先生から親を呼び出しての注意などあるものなのでしょうか? それともいきなり留年が決まってしまうものなのでしょうか? またここから休み無しで進級は可能でしょうか? 後、1ヶ月ちょっとで決まってしまうのでとても心配です。 詳しい方色々何でもいいので教えて頂けると助かります。

  • 小学校程度の学力で定時制高校を卒業出来ますか

    私は今年定時制高校に入学したのですが、小学校程度の学力しかありません。 数学、英語に関しては中学校レベルの内容は全く理解出来ていません。 数学は割り算の筆算のやり方もわかりませんし、方程式とか一次式、二次式といったことも、どういう事なのかまるでわかりません。 こんな状況で、試験はほとんど白紙でしたが、それでも合格しました。 定時制は試験の成績が良くなくても、休まずきちんと通えば卒業出来るというイメージを持っていましたが、さすがに0点を取っているようでは留年になってしまうのでしょうか。 習熟度のクラスが用意されているわけでもなく、数学などは小学校レベルの勉強からやってくれるというような話を聞いたことがあったのですが、小学校ほど易しい授業ではありませんでした。 どうすれば卒業出来るでしょうか。ご教授願います。

  • 大阪北摂や京都南部(長岡京、向日、大山崎)の小中学校

    この夏くらいに大阪府吹田市の職場に転勤する予定です。 一番の心配は子供(小学5年娘、幼稚園年少4歳息子)の教育です。関西(茨木市、神戸市、西宮市)には僕自身は住んでいたこともあり地理は理解できますが、教育面を考えた視点での居住地の選択は分かりません。一応、北摂を希望しますが、妻は大阪には抵抗があるようで、京都もしくは兵庫を希望しています。通勤を考えると、北摂や京都の希望となりますが、同時に教育面で荒れていない学校や熱心に取り組んでくれる学校に子供を行かせたいと思います。これまで田舎暮らしでしたので、急に都会の暮しも非現実的です。また、学力の面で、中学受験は到底無理のようですから、公立小中を探すことになりますが、どなたか情報をお教えくださいませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 九九の出来ない中学生がいてもいいと思いますか?

    例の橋元知事が、小・中学生であっても目標の学力レベルに達しない生徒は留年させるように、その検討を指示しました。 授業の内容が分からなくても、無理やり進級させる制度をやめて、分かる学年のレベルで繰り返すというものです。 法律的には問題ないようですが、文部科学省では年齢に応じた進級を基本としており、保護者や教育委員会からは、子供の精神的な面で反対意見もあるようです。 さて、現行の制度では、本人が授業を分かろうが分からなかろうが進級させています。 極端な話、九九が出来なくても中学校に行けるシステムです。 皆さんは、義務教育でも留年させることに賛成ですか? それとも、反対ですか? 学力の達しない生徒に対しては、(留年させずに)補習授業を充実させることで対処した方がいいと思いますか?

  • 大阪市教育、委員らと橋下市長が一部生徒を排除

    「悪質レベルをランク付けして、そのレベル応じて問題行動をとった公立小中学の児童を隔離して、隔離後は外部で市が特別指導を行う」と大阪委員らが提案し、橋下市長が了承したとニュースになりました。 そのニュースに関して賛成派の人達の声として「問題行動を行う生徒によって授業が中断して、真面目に勉強しようとしている生徒が勉強ができなくなり、真面目な生徒がバカを見ることがあってはいけない。教育現場でこのようなことがあってはならず、橋下市長の言うとおり」といった声がテレビなどで紹介されていました。 私はそんな番組を見ていて、 そんな勉強がしたくてしょうがないような”真面目な子供”(そういうタイプの子)、今どきこの日本にいるの? と思いました。 私は今学生ではないですが、私が小中学校の時にはすでにそんな子供はいなかったと思います。「途上国では学校にまともに通えないかわいそうな子供がいっぱいいて、、、、」みたいな話を校長先生がしていても、誰も聞く耳持たないという状態でした。 むしろこういった問題行動が歓迎される気運があり、今にして思えば何かそういう子の行動が大多数の子供の気持ちを代弁していたなと思います。 私はこのニュースを見ていて、「橋下市長って教育委員という人たちに、有りもしない想定に見事に乗せられただけなのでは?」という感想を持ちました。そもそも有りもしない想定の下に教育改革とかしても意味が無いのではという感じです。 みなさんはこのニュースにどのような感想を持たれたでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。