• ベストアンサー

動摩擦力と静止摩擦力について。

dreamfighterの回答

回答No.2

>>私の意見としては、球とレールはこすれあっていないので、最大静止摩擦力を超えない静止摩擦力が働いていると思うのですが、 ????あなたの考えがよく分かりません。あなたが思っている摩擦力は動摩擦力ですよ。 友達の言う通り、物体が動いているならばそれに働く摩擦力は動摩擦力で、静止摩擦力ではありません。 参考までに http://physics20060523.web.fc2.com/masatu.htm

関連するQ&A

  • 静止摩擦、動摩擦

    物理の摩擦の問題なのですが、 [問題文] 水平なあらい面に質量m[kg]の物体を置き、水平右方向に力F0[N]を加える。 力F0[N]を徐々に大きくしていくと、力F1[N]で物体が滑り出し、F2[N]で物体は等速になる。 とあるのですが、こういう現象はあり得るのでしょうか。 まず上の文章からF0<F1<F2と仮定する。 m=20kg、重力加速度g=9.8m/s^2、静止摩擦係数μ=0.9、動摩擦係数μ’=0.8とすると、 F1で物体は滑り出すので、滑り出す直前の力をF1’(F0<F1’<F1<F2)とすると 最大静止摩擦力=F1’=μmg=0.9*20*9.8=176.4[N] また、F2は動摩擦力とつりあっているので F2=μ’mg=0.8*20*9.8=156.8[N] F0<F1’<F1<F2にならないといけないのに、数値を入れるとF1’>F2となってしまうので矛盾する。 ということは仮定が間違っていたことになって、物体が滑り出した後も力を増やし続けると、物体は等速になることはないのでしょうか?

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • 高校物理において、必ず最大静止摩擦力>動摩擦力

    が成り立つ。 即ち、最大静止摩擦力=動摩擦力と最大静止摩擦力<動摩擦力は絶対成り立たない。 これは、あってますか? 回答お願いします。

  • 最大静止摩擦力>動摩擦力

    高校物理において、最大静止摩擦力≧動摩擦力となることは、絶対ありませんか? 回答お願いします。

  • 最大静止摩擦力とは?

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に大きくして引いていったら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムより下、かつ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最大静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 高校物理、摩擦力について

    教科書に載っていた図なのですが、この図は静止していた物体を動かす時、物体に力を加えていき、最大静止摩擦力を突破すると物体は動き出す、物体が動くとき、動摩擦力が働くがそれは静止摩擦力より小さいことを示していますが、このままではF>摩擦力ですから、物体は加速するばかりで止まらないと思うのですが、物体が止まるときというのはどうなるのでしょうか? また、あくまで静止していた物体が動き出す場合の話で、動いていた物体が床に載り、動摩擦力を受ける場合、F=動摩擦力もF>動摩擦力もF<動摩擦力もありえますよね?

  • 最大静止摩擦力について。

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に 大きくして引いていった ら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムよ り下、か つ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最 大 静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いし ます。

  • 静止転がり摩擦係数と動摩擦係数

    各種材料の 転がり摩擦係数(静止と動摩擦)を 知りたいと思っています。 プラスチック、ウレタン硬度90の 静止転がり摩擦係数はおおよそいくらに なりますでしょうか? (0.15を超えることはあるのでしょうか?) 多様な材料間で使用することになりそうな 場合、最大静止転がり摩擦係数は どういった方法で見積もればいいでしょうか?

  • 高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはど

    高校物理の力学についてですが、動摩擦力が最大静止摩擦力より小さいのはどうしてですか。 教えてください。

  • 摩擦

    静止摩擦係数0.5 動摩擦係数0.2のあらい水平面上に質量50キログラムの物体を置き、次の力fで水平に引いたとき、物体に働く最大静止摩擦力Fmを求めて、各物体に働く摩擦力を求めよ。 (1)f=200Nのとき (2)f=400Nのとき