• ベストアンサー

地域通貨はデフレ脱却の妨げにならないのでしょうか?

近年限定された地域のみで通用する貨幣(もどき)がおおはやりです。 しかし今の日本は、デフレ脱却なくして国の発展はない 至上命題です。 つまりマネタリーベースを増やさないとアカンのに 地域限定通貨はその思想に反すると思うとります。 地域通貨は、禁止すべきものではないでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

要するに、日銀がマネタリーベース増やさないから、地域でやってやろうと。 日銀がきちんと金融政策してくれたら地域通貨なんて必要ないのですが、 日銀がきちんとやってくれないから、国民が困ってるわけですねぇ。 地域通貨を禁止するよりも先に日銀法改正した方がいいでしょう。

daigakudaigaku
質問者

お礼

そうですか

関連するQ&A

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • デフレ脱却

    日本政府は長きにわたり「デフレ脱却」を掲げていましたがここにきてやっと物価が上昇に転じていますが、これって悪いことなのですか?

  • デフレからの脱却

    明日の衆議院選に向けて、安倍総理は、「15年続いたデフレからの脱却」を訴えて、「この道しかない」と言っています。 「この道しかない」かどうかは、この質問の趣旨ではありませんが、「この2年間」と「その前の過去の15年」と比較しても、最近、物価はどんどん上昇するし、さりとて、わずかな年金で、増収の手立てのない私のような病人には、急激に暮らし辛くなっているように感じるこの頃です。 「貧乏人は麦を食え」といわれるのなら、まだしも、「働かざる者、食うべからず」といわれているようで、ついつい「15年続いたデフレ」の何が悪かったのだろうか?と考え込んでしまいます。 私たち一般庶民にとって、「15年続いたデフレ」が本当に悪かったとは思えないのです。何が悪かったのでしょうか?難しい経済理論は分かりません。質問者が、極めて経済音痴であることを前提に、わかりやすく説明していただけますか?

  • 2014年度予算は、赤字が大きすぎますか

    新聞では、歳出の膨張に批判的な論調が目立ちます。デフレ脱却をしようとしているとき、消費増税を行い経済が失速するのではないかという懸念があります。このようなときは、むしろもっと財政赤字を拡大してデフレ脱却を目指すべきではないですか。 財務省のホームページですが http://www.zaisei.mof.go.jp/pdf/2-2(メイン)(済)我が国財政を家計に例えたら.pdf 財政を家計に例えたら月収40万円の家計でローン残高が年度末には7631万円になることに相当するとあります。それを言うなら、日銀がお金を刷って国債を買っている。2014年末までに190兆円も買う予定であることも言うべきです。 つまりこの世帯には、お金を刷る権利が与えられていて、2014年末までに刷ったお金で1933万円返済する予定なのですよね。それなら歳出の膨張にそれほど気にするべきでない気がします。江戸時代は貨幣改鋳益を歳入に入れていました。財政赤字=悪としてしまうのは単純すぎて、むしろ財政赤字は経済発展のためには必要だと考えますが、如何でしょう。

  • 質問 3問あります。

    一部のみの回答でも結構です。 経済には疎いので、 できるだけ解りやすく回答おねがいします。 [質問1] 絶対的・相対的購買力平価は理論はすべての財・サービスが自由に貿易されないと成り立たないので、成立しないことになりますが、広く利用されているのはなぜでしょうか? また例えば購買力平価換算のGDPと実質GDPの比較では、比較にどのような違いがでてくるでしょうか?そして、他の指標よりも、購買力平価を比較に利用するのが優れている場合はどのような場合でしょうか? [質問2] 実行為替レートについて。 基本的に実行為替レ―トは、デフレ=通貨高、インフレ=通貨安ですが、 豪ドルの場合インフレですが、通貨高です。これは、景気や金利の要因が「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」よりも強く働いているためかと思っています。 また、ユーロの場合PIIGSのも強く為替レートに影響を与えていると思います。 「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」というのは、為替レートにどの程度影響を与えていますか?その他の為替レートの主な決定要因がどのようなモノがあり、その要因が強く働いている国を挙げるとすればどこでしょうか?そして、そもそも現在は現物経済に対して、マネー経済の方が圧倒的に大きいので、購買力平価やインフレ率よりも、金利などの投資環境が為替レート考える上では重要な気もします。為替レートの決定要因を考える場合、何を軸として考えるのが妥当でしょうか? [質問3] なぜアメリカは原油輸入国なのに、輸出も行っているのでしょうか? おそらく、アメリカで原油が採れる地域が限定されているので、一部地域では外国から輸入した方が安いという事かと勝手に推測しています。 アメリカはどこから原油を輸入し、どの地域が消費しているのでしょうか?

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 借金が増えないのに デフレ脱却なんてできるの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、借金が増えない現状で日本がデフレから脱却することなんてできるのですか? 資源やエネルギー価格がほぼ一定で横ばい状態だと仮定して、借金が増えない状態でデフレ脱却することなど原理的にあり得ないのでは?と思うのですがそんなことはないのでしょうか。借金が増えないのにデフレが脱却できると考える人はどのような原理でそれが実現されると考えているものなのでしょうか? またアベノミクスで法人税減税を行い経済が活性化すると言われていましたが、法人税減税分のほとんどは内部留保に回されています。借金が増えない要素が更に拡大したと思うのですが、法人税減税で借金を拡大させようと考えている企業経営者などホントに存在するのですか?

  • デフレ脱却方

    インタゲでデフレ脱却という議論がありますが、インタゲ以外でデフレを脱却出来るかもしれない方法はないんですか!?