• ベストアンサー

ベクトル

dreamfighterの回答

回答No.3

#2です。訂正します。 (1)にX≧0,Y≧0の条件はなかったですね。これがないと、点Pは線分A'B'ではなくて、直線A'B'になります。訂正しておいてください。

関連するQ&A

  • 数学のベクトルの存在範囲の問題です、

    ベクトルOP,OA,OBを三角形OABに対して考える。 OP=xOA+yOBを満たし 係数x,yは連立不等式 2x+y≧1 x+y≦1 y≧0 を満たす。 OA,OB,の長さを5,2としベクトルOAとOBの内積を6としたとき点Pの存在する範囲の面積Sを求めよ。 斜交座標は用いないで欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数B 斜交座標

    以下の問題の解答解説をお願い致します。  △OABに対し、OP=sOA+tOB(s,tは実数、ベクトル記号省略)とする。 s,tが次の条件を満たしながら変化するとき点Pの存在範囲を図示せよ。   |s|+|t|≦1 ご回答宜しくお願い致します。

  • 【ベクトル】

    苦手なベクトル問題です(><) ベクトルの記号を→で示しています。 例)ABベクトル…AB→ 座標平面上の原点をOとし、A(1/3、0) B(0、2/3)とする。 負でない実数s、tは、s+2t=3を満たしながら動くものとする。 このとき、座標平面上の点PをOP→=sOA→+tOB→により定める。 (1)点Pの存在範囲の図示 (2)内積AP→・AP→の最小値 ガイドが少し載っていたのですが、 希望があれば追記しますm(__)m 解法つきでお願いしたいです(/_;)

  • ベクトル

    平面上に正三角形OABがあり、△ABCの内部の点Pは △PBC:△PCA:△PAB=1:2:3を満たす。 点Cが△OABの内部で∠ACB>90°を満たす部分を動くとき、点Pの存在する領域を図示せよ。 ベクトルCP=ベクトルCA/6+ベクトルCB/3 と <ACB=90°のとき、Cは△OAB内にありかつABを直径とする円の円周部というところまでわかったのですが、 以降がわかりません。 指針だけでもかまいません。お願いします。

  • xベOA+yベOB+zべOC=零ベ と 三角形

    以下において x y zは正の実数とします ベクトルOAは矢印を省略しOAと表します 命題 三角形ABCが存在できる∧その内部に点Oが存在する∧△OBC:△OCA:△OAB=x:y:z ⇔ xOA+yOB+zOC=0 を証明したいのですがうまくいきませんでした 証明例を教えてください

  • 【ベクトル】

    OA=√3、OB=1、∠AOB=90°の直角三角形OABの外接円をCとする。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとし、 円C上の点PをOPベクトル=xaベクトル+ybベクトルとあらわすとき、 (1)x、yの関係式は? (2)辺ABを1:2にない文する点をDとし、 直線ODと円Cとの交点のうち、OでないものをP1とする。 OP1ベクトルをaベクトル、bベクトルで表すと? ベクトルが最近得意になってきたら… いつもと違うような問題形式に戸惑ってます。 解説付きでお願いしたいです!

  • 【ベクトルと平面図形】

    点Oを原点とする座標平面上に2点A(1,1)、B(1、-1)がある。 (1)実数s、tによって、OPベクトル=sOAべくとる+tOBベクトルで定められる点Pを考える。 s、tがs+st≦2、s≧0.t≧0を満たしながら動くとき、 点Pの存在する範囲を求めよ。 (2)実数uによって、OQベクトル=(1-u)QAベクトル+2uQBベクトルで定められる点Qを考える。 uが0≦u≦1を満たしながら動くとき、 点Qno存在する範囲を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • ベクトルの軌跡の問題

    ベクトルの軌跡の問題の解き方を教えてください。 (1)は解けましたが、(2)、(3)がわかりません。 平面上に2つの動点P、Qと1辺の長さが1の正三角形OABがあり、 OA→・OP→= − OA→・OB→ (OQ→ − OA→)・(OQ→ − OA→ − 2OB→)=0 を満たしている。このとき、 (1)動点Pの軌跡を図示 (2)動点Qの軌跡を図示 (3)|PQ→|の最小値を求めてその時のOP→とOQ→を求める (3)は解答だと(1)と(2)の結果を利用して図で考えるという方針ですが、もし他に解き方があれば教えていただきたいです。

  • 解説お願いします。

    スタンダード112 3点O、A、Bは同一直線上にないとする。 次の場合についてベクトルOP=αベクトルOA+βベクトルOBで 表される点Pの存在する範囲を図示せよ。 (1)0≦α、0≦β、α+β=1 (2)α=0、-1≦β≦1 αやβというように文字にされると 全然分からなくなってしまうので、 可能でしたら図をつけて解説してくださると助かります!

  • 今日中にお願いします!

    数学Bのベクトルです。『座標平面上の原点O(オー)とし、点Aの座標を(1/3,0)、点Bの座標を(0,2/3)とする。負でない実数s、tはs+2t=3を満たしながら動くものとする。このとき、座標平面上の点PをOPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトルにより定める』 ◎点Pの存在範囲を図示せよ。 ですが、図示は出来ないので解き方と最後の答えの座標を教えてください。よろしくお願いします。