• ベストアンサー

英語とか国語の紛らわしい選択肢の解法について

僕は英語や国語の選択問題でいつも悩んでしまいます。 例えば(僕がいま勝手に考えた適当な問題ですけど)、 小説問題のある場面で、冬の寒い日にストーブのついた部屋が描写されていて、そこへ主人公が入ってきたとします。 主人公が部屋の窓が開いているのに気付いて、部屋にいる人達に「おい、寒いじゃないか」と言った。 さて主人公はなぜ「寒いじゃないか」と言ったのか? (1)ストーブがついているのに部屋が寒いから (2)窓を閉めてほしかったから どちらが正解になりますか?解法を教えて下さい。

noname#153988
noname#153988

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

正解は(2)です。 主人公は「窓が開いていること」には気づきました。明確にその記述があります。しかし「部屋にストーブがあり、それがついていること」については、描写されてはいるけれど、「主人公が気づいていたとは書かれていない」から、理由とするには適切ではありません。主人公が火のついたストーブの存在に気づいたかどうかは、本文からは読み取れない、のです。つまり(1)は正解ではない、ということになります。 ちなみに窓が開いているという描写が前段にだけあって、主人公が部屋に入るや否や(「窓が開いていることに気付いて」の記述がなく)「おい、寒いじゃないか」と言ったのであれば、(1)か(2)かの判断はできない、「正解は選べない」ということになります。 あるいは、主人公の台詞が「おい、この部屋はストーブがついているのに寒いじゃないか」であった場合でも、どちらにも気づいていることが記述されているので「正解は選べない」ということになります。 『書かれていることだけ』を、先入観や憶測を交えず、ミスリードされることなく精確に読み取り、それに基づき正答を選ぶ、というのが解答法です。「書かれていないこと」は、それがどんなにもっともらしく思えても、正解ではありません。それを読み違えないことです。 この設問のトリックは、ストーブの件は「描かれている」けれど、それが「主人公の言動に結びついているとは限らない」ことです。読者が勝手に結びつけてしまうわけです。 しかし、私の記憶の限りでは、少なくとも大学入試においては、正解以外の選択肢にはすべて「明白な間違いが記述されている」のが一般で、「正しいとは言えない」ことを理由に不正解とするのは良質の問題とは言えないと思います。 また、この設問の場合は条件(「おい、~」)のすぐ前に正解があるので、理解できていなくても(ひっかけに気づかなくても)それに飛びつけば正解できるという点で、いまいちです。

noname#153988
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。正直、ここまで分析して頂けるとは思いませんでした。解説はとても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。正直入試問題はこのような短文で問題が出ることはありませんが、「国語は論理力を問う科目」という観点で今回は書きます。  あなたが書かれた文面だけでは必ず(2)になります。 主人公が部屋の窓が開いているのに気付いて、部屋にいる人達に「おい、寒いじゃないか」と言った。 …この文面から「主人公が窓が開いていることに気づく→寒いといった」ことになり2しかあり得ません。  その前の文に確かにストーブがあることは記述されていますが、主人公が気づいているかは書かれていません。よって比較になりますが2しかないわけです。  今回のポイントは大学入試というよりは中学入試に出やすいポイントです。ある時点で主人公(もしくは登場人物)がその情報を把握しているかを問う問題です。  ただ多くの受験生が「最後の2択には絞れるがそれからは勘に近い」状態であればそれは論理職の欠如です。出題者はそのような大学受験生の状況を熟知しているのでそのようにつくり、しっかりと論理力がある人間はしっかり正解を選べるような問題にしています。またこうした論理力は説明文の方が簡単でこちらがしっかり解けるようになってから小説を練習した方がいいです。小説の問題も結局は論理力を聞いているだけです(勿論人間として当然の心理も出題範囲に含まれます、これが説明文にない難しい範囲でもあります)。  特に「自分がこの状況だったらこっちを選ぶ」等の考えはひっかけにしやすいポイントです。しっかりとした本を読んで力を養ってください。 ご参考までに。

noname#153988
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。元塾講師の方のご意見なので、とても説得力がありました。色々アドバイスありがとうございました。

  • 0_0y
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

もし、文章が「主人公が~と言った。」だけだったら、どちらも正解ですよね。1も2も「間違っている」根拠は明らかにないですよね。 小説問題は一冊の本から2,3ページを抜いて、問題にしているので、小説問題を読んだだけでは、あまりにも場面や登場人物の性格などの情報はすくないですよね。しかし、設問にできる、ということは、必ずその問題文の中に根拠があるわけです。選択肢に迷わない人は、本当に迷いません。というのも、必ずその文章から確かな根拠や理由をつかんでいるからです。自分の主観を交えず、頭が真っ白な状態から、文章読んで、「理解する」ことをすれば、誰だって解けます。「真っ白」かどうかが、英文、現代文を含め解けるか解けないか、なんじゃないでしょうか。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

直接の回答ではありませんが、なにか薄めの参考書を買って(出口汪のとか)一冊仕上げてみたらいかがでしょうか。だいたい、国語の問題でも英語の問題でも前後に解答があるというパターンが多いようです。 ちなみに、あなたの出した問は判断材料が不十分なので回答が難しいですね。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。

    国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。 理由を教えていただけませんか。 よろしくお願いします 朝ご飯はパン______いいですか。 1に 2. を  3 が   4 で 2.テレビは値段がまだ高い___買いたくないです. (1) ので  (2) から (3) て (4) で 3. もうすく八時に__から、はやく帰りましょう。 1 なった 2なる  3 なります  4 なりました

  • 国語力と英語力の関係

    こんにちは。日本では英語の教育や学習に意欲的な人が多いですが、躓くケースも少なくありません。いくつか、例を挙げてみます。 (1) 小さな子供に高価な英語の教材を与えたが、思ったより効果がなかった。 (2) 子供を小学生のうちから英語塾に通わせたら、中学校の英語で出だしは好調だったが、次第に周りの生徒に追い越されて行った。 (3) 英語がかなり出来る中学生が、英字新聞や英語の小説を頑張って読んだが、内容がよく理解できなかった。 (4) 英検やTOEICなどの自由英作文の問題でも、何をどのように書いたらいいのか分からなくて困った。 上の4つの挫折の原因は様々あると思いますが、少なからず国語力の欠如も絡んでいると思います。 それでは順に説明しています。 (1)は、まだ数も数えられない幼児が one,two,three,fourと覚えるのは無理があるし、右と左も間違うような子が、英語のrightとleftを正確に認識できるはずがありません。 (2)は、学校の英語は実は意外に高度な国語力が要求され、それは日常使っている日本語や学校の国語とも方向性の違うものです。例えば、単語の最も適切な訳語を選び、日本語の論理に合うように単語を並び替える作業は国語力に他なりません。また、日本語による英語の文法の説明を理解し、訳文から意味を汲み取るのもまた国語力の問題です。 (3)もよくありますね。新聞や小説は日本語で読んでもなかなか手応えがあります。中学生だと、大学生が使うような英和辞典の訳語の漢字が読めなかったりもします。私も中学生の時「躊躇」とか「寡黙」とか読めませんでした。これと少し似たケースでは 英語圏から帰国した子供に英検を受けさたら、日本語の問題文が読めなかったという子供がいたそうです。 (4)もありますね。日本語でもロクに出来ないものが、英語で出来るはずありませんよね。 そこで質問です。これらは、国語力の不足だけの問題ではありませんが、どうして 日本人は英語の教育や学習に熱心な割には 日本語を甘く見る人が多いんでしょうか?

  • 国語はどうやったらできるようになりますか

    年の離れた小学生と中学生の従兄弟に勉強を教えているのですが、算数や英語、数学はしっかり教えられても国語の教え方が分かりません。 数学や算数なら解法パターン、英語なら文法の体系的な理解という風に方針が立てら実際結果も出てきているのですが、国語に関してはどうやったら成績が上がるのか分からないのです。 もう10数年前になりますが、高校時代は国語が得意で全く勉強しなくても偏差値が70くらいありました。(鼻につくかもしれません。済みません) ですから、問題を解いてみせ、解説する事は出来ても従兄弟自身が解けるように指導するにはどうしたらいいのか分からないのです。 「こうやったら成績が上がり易い」といういい方法はないでしょうか?

  • 国語の小説心情をとることについて

    国語の小説で心情が全く取れません。 自分でも勉強して 1.セリフ、行動 2.情景描写 3.慣用句 4.時代 5.心情描写 ちゃんとチェックして心情を取ろうとしても結局できません。 客観的に読みなさいとよく聞きますが、心情が取れないので、 そんなことは関係ないといつも思います。 また、問題の解説を読んでも、答えに関係ある文を引っ張り出して、 それからわかる心情を書き記すだけで、心情を取った経路を全く教えてくれません。 いつも試験の時は小説はちゃんとチェックすべく所に以上のものをチェックして、 感情移入しないように心掛けていますが、全く歯が立ちません。 対策方法が全く見えず、国語の小説は絶望的です。 本は読むのは少ない方ですが、人間失格や、坊ちゃんを読んだことがあります。 小説を点数にする方法をどうか、享受してくれませんか。

  • 大学受験 数学 解法について

    数学で解いた問題を身につけようとしているのですが、ふと、その問題の解答に書いてある文章、数式が何故その場面で書かれているのか考えているだけで、解法を覚えているわけではないんじゃないかなと考えてしまいました。解法と言うと、この問題はあれを求めるから、まずこれを解いて、次にこれを証明して、などのようにフローチャートを使い言葉で全て表すことが出来る状態なのかなと思っています。独学で問題を解く場合にその問題の解答の解法をどのようにして見つけるのかわかりません。塾や家庭教師は自分には合わずなんとか一人でやってきたものの、誰かに教えてもらっている学生さんは、教わる方に解法を教えてもらっているので自ら悩む必要もなくなるかと勝手に考えてたりもしました。 例えば問題を見て、解答例を使いながら箇条書きやフローチャートで解法を導くにはどうすればいいでしょうか。たくさん調べましたが有益な情報が得られなかったので教えてください。

  • 高校の国語の授業

    よく数学や理科については「社会に出ても使わない」とか「勉強しなきゃいけない意味がわからん」とかという話を聞きますよね。 でも、私がいちばん疑問だったのは国語の授業、特に現代文でした。小説を朗読して、登場人物の心理の変化をまとめる。作者でもない国語の教師が主人公の心情について説明し、正解を決める。評論文を段落分けして(これにも正解がある)、指示語の指す内容を答えさせる……。こんなことして何の役に立つんだろうって思いながら授業を受けていました。 大学入試対策以外で高校の国語の授業は何かの役に立つのでしょうか?

  • 集合・論証の問題の解法について

    集合の考え方が思うように使えず困っています。 以下の問題の解法・方針を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 ()に入る数を求める問題です。 あるクラスの生徒40人に英語国語数学の試験を行い、英語が60点以上の生徒が23人、国語が60点以上の生徒が20人、数学が60点以上の生徒が18人でした。 このとき、英語と数学がともに60以上の生徒は少なくとも(  )人 多くて( )人である。 また、数学と国語がともに60点未満の生徒人数は、数学と国語がともに60点以上の生徒の数よりも( )人多くなる。

  • 昨年のセンター試験国語

    去年のセンター試験の国語で分からないところがあります。 第2問の小説の問4で、親子がお互いを良く知っているのは当然ですが、 「初めて会った恋人」が正解の(2)のように「お互いをよく知っている」のはおかしくないですか。 消去法で解けと言われればそれまでですが… 問題をお持ちの方や既に解いた方、よろしければ回答お願いします。

  • 国語のテストで小説文をマスターするには

    どうも、こんにちは。 折り入って、国語に関心をお持ちの方々に相談なのですが、私は来年受験を控えている高校2年生です。 それで国語(現代文)の模試を受けてみると、どうしてか論文は点数が8割程度取れているのに、小説が半分くらいしか正解できていないのです。 でも、小説って論文とかと違って感性的なものがあって、なかなか正解できないんです。 選択問題もそうなのですが、1番最悪なのが、記述。 「○○がこう言ったときの気持ちを答えよ」とかそういう問題がよくありますよね? それで、元々書くのが得意な私は自分が○○だったら、こういう感じかなぁと記述するのですが、答案された答えは×かよくて△で返ってくることばかり。なかなか○がもらいないんです。 ちなみに論文の記述は2問あるうちの最低1問は正解していたりもします。 論文は好きなので(人の意見や、物事の概念をある方向から追究するのとかが好きなので。知識を蓄積するのも好きな方です)、そして答えが基本的に限られてるので、話さえ理解できれば正解できるのですが、いかんせん小説の出来が悪いです。 こういう風に考えたり、こういうところに着目してみるといいよ、とかあれば是非教えてください! あと、もしよろしければ、古典の入試に繋がる勉強法があれば教えてください!(文章が読めないんです、古典) よろしくお願いします。

  • 国語と英語の偏差値を上げたい

    高校2年生です。 国語と英語の偏差値が伸びずに悩んでいます。 まず国語。模試ではだいたい偏差値55前後だったのですが、だんだん下がってきて、最近受けた模試では48にまで落ちてしまいました。古文と漢文は勉強を重ねるごとに力がついていったのが分かりましたが、評論文と小説は何をどう勉強したらいいのか分かりません。問題では、難しい表現が出てくると何が何だかわからなくなって、何も書けずに真っ白のまま答案を出してしまいます   次に英語。偏差値は70~74くらいをウロウロしていてあまり進歩がありません。あまり特別な事はしていません。やっていると言ったら、英語の教科書の文を家で音読するくらいです。学校で行われる文法テストではほぼ毎回満点をとっていますが、模試ではその結果がうまく反映されません。文法問題によくある、下線部の文法的な間違いを指摘するものは、4問あったら1問くらいしかできません。あと、長文もだんだんできなくなってきました。分からない単語が出てくると、読む気がなくなってしまいます。一番駄目なのはリスニングです。満点だったり、半分しか点数がとれなかったりと、すごく波があるんです。それに自分はリスニングの時に変なクセがあります。スピーカーから音声が流れているときに自分が視線を向けている所がしっくりこないと、話者が何を言っているのか聞き取れないんです。これはどうしたらいいんでしょうか。。。 以上が私の悩みです。文がめちゃくちゃですみません。どちらか一方だけでもいいので、何かいい勉強法があれば、アドバイスをお願いします。