• ベストアンサー

中学校のアニマシオン

 中学校の図書室で司書をしているものです。  中学校の総合の時間の読書でアニマシオンを行う予定です。 作品は俳句か詩を扱いたいと思います。 1時間のみの予定ですが、良い実践をご存知の方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参考になるかどうかは、わかりません。ただのアイデアです。   「俳句か詩をツールに使って、生き生きとおもしろい経験時間を1時間作り、作品に触れる/読むことへの興味関心を強める」ことをネライにして、特に知的発達に遅れを持っていない中学生を対象にすると、   ゲーム感覚で、かつ作品理解に自発的関心を高める、人との感覚差や知識差にも気付かせるのならば、次のようなのはどうでしょう、   1)準備:俳句、和歌、短い詩を、各30合計100ほど用意して、各作品にa1~a30、b1~b30、c1~c30のように固有識別番号をつけ、各作品を1枚のカードにして100枚のカードセットにし、参加予定生徒数分用意する   2)開始:参加生徒に100枚セットを渡し、各人に100枚を黙読させる 【2+6分】   3)承:テーブル上に6つの枠を描き(あるいは6枚の色紙を置き)「恨み」「慕」「夕方」「夏」「若い」「平穏」などのキーワードを指定して、見せる 【2分】   4)課題を示す:『3)で示したキーワードにあたるカードを選んで、枠に入れてください。できるだけ多くのカードを使って、手元に残るカードが少なくなるようにしてください』【1+9分】   5)刺激:(置かれているカードを1枚取り上げて、作品番号と作品を読み上げ)『………が「若い」のところか、、、、ということかな。☆★が「恨み」ね、』などと、配置した生徒の感性に感心したそぶりを示す。そのことで、追加してカードを置くことを誘発する。しばらく様子をみる【10分】   6)共同参画への誘引:30分ほど経過したところで、生徒に質問・発言させる『他の人が入れたカードを見て、なぜここに置いたのかがわからないのとかの質問はないかな』『自分はなぜここにこのカードを入れたのかを、発表できる人はいないかな』と、生徒の発言を促す【その流れで、1時間の最後まで】   ~~~~~~~~~~~~~~ 俳句や和歌、短詞の中には、有名なものも混ぜておく。中高生の作品も混ぜておく。   生徒の中には、作者や背景を知っていたり、鑑賞のポイントを知っているもの、季語を知っているもの、特定の事物や植物に詳しいもの、微妙な表現にも感性を働かせるものがいるので、そうした生徒の発言をお互いに聞いて、あるいは自分が配置したのと、他人の配置の状態とで【作品の読み】に関心が高まれば良いと思います。 「正解/不正解/誤答」などではなくて、作品を読んで感じること、思うことに意識を使い、仲間とゲームした感覚になれれば良いのではないでしょうか。 1時間の最後に、参加している生徒の状況に応じた良い締めくくり・総括ができればそれに越したことはないでしょう。しかし、あまりに訓示的なものは、かえって良くないように思います。参加した生徒が、詩や俳句、和歌などに接したとき、文言の表面的な意味だけでなく、情感も感じ取ろうという気が少しでも高まれば、十分な成果といえるように思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   小学生相手のもの、中学生でも発達障害を抱えているもの等の対象者の場合と、すでに中学生にもなっているものでは、やり方は違うように思います。

koinomiyoshi
質問者

お礼

 ありがとうございます。参考にさせていただきました。

その他の回答 (1)

回答No.2

恥ずかしながら「アニマシオン」をはじめて知りました。いろいろサイトを見てきました。おもしろいですねー。質問者様が実践された方の回答をお求めなのはわかっておりますが、Ano.1の方に触発され投稿させていただきます。 ねらい:俳句の解釈を受動的に教わるのではなく、俳句の情感を能動的に感じ取れるようにする。 1)準備:判定のことばまで準備できる「俳句甲子園の俳句」を10セットほど用意する。「初恋」をうたった俳句を2句用意し、学校の先生にどちらの句がよいと思うかアンケートをとっておく。 2)開始:クラスを班にわけ、俳句一組を各班に配布する。 3)枕:「今渡された2句の俳句は『俳句甲子園』という大会で戦ったものです。題は『○○』でした。どちらの俳句が優れていると思いますか、班の中で多数決をとり、どちらかに『勝ち』をつけてください」 【2分】 4)説明:「みなさん、どちらが『勝ち』かを決めましたね。では、実際の大会でどちらが勝ったのかを発表します。(実際の判定と判定者のことばを紹介)どうですか。自分達の判定と同じでしたか?実際の判定では勝ち負けの理由まで発表されます。表現のうまさ、題の読み方など論理的に判断しているんですね。次の俳句では皆さんも『判定のことば』を発表してもらいます。(次の一組を配布)では、班で話し合って、勝ち負けを決めてください」 【10分】 5)ディベート:「それでは各班に判定のことばを発表してもらいましょう。(発表)なるほど、意見が分かれましたね。自分の班と違う判定をした班に反論はありますか?(ディベートさせる)なるほど、どちらの意見もうなずけるものがありますね。では、実際の判定を読み上げます。(読み上げ)どうですか。同じ意見だった人もいましたね」 【20分】 6)発展:「みなさんの判定の腕があがったところで、5組の判定をしてもらいます。実際の判定とどれだけ近づけるか勝負をしてみましょう。(配布)それでは判定をスタートしてください。(しばらく待つ)みなさん判定できましたね。それでは実際の判定を発表します。(発表)実際の判定に一番近かったのは○班でした。」 【15分】 7)鑑賞への誘導:それでは最後に「初恋」をうたった有名な俳句を2つ読みます。今度は各個人で勝ち負けを決めてください。(考える時間をとる)『俳句甲子園』のものではないので、代わりに学校の先生達に判定してもらいました。○人:○人で右の句が勝ちです。判定のことばを紹介します。(硬い判定の国語の先生から『おれの初恋がまさにこうだった』みたいな生徒を盛り上げる判定の体育の先生まで硬軟とりそろえられるとおもしろい)この先、俳句を読む機会があったときに自分なりの判定をしてみてください。俳句をより楽しめるようになると思いますこれで授業を終わりにします」 【5分】 ~~~~~~~~~~~~~~ 判定するという能動的な行為をとおして、俳句を多角的に捉える試みにしました。題材に「俳句甲子園」を用いたのは感覚が中学生に近いと思われるので、勝敗の判定をしやすいと思ったからです。中学3年生なら「歌合」を一組ぐらい取り入れるのもよいかもしれません。時間配分は自分の感覚で行いましたが、塾の授業の感覚になってしまうので、学校だともう少しスリムにしないと時間をオーバーしてしまうかもしれませんね。 参考にしたサイトもあげておきます。 倉光信一郎氏 私の読書教育―「読書へのアニマシオン」の実践― http://www.chukai.ne.jp/~kurashin/watashinodokushokyoiku.html このサイトをよんでアニマシオンが国語の授業にならないように気をつけました。 ~~~~~~~~~~~~~~ Ano.1の方の回答をテンプレートにして書きました。素人意見で申し訳ないです。ちょっと興味が出てきたので、個人的にいろいろ考えてみたいと思っています。思わぬ出会いをさせていただいた質問者様に感謝感謝です。

koinomiyoshi
質問者

お礼

 ありがとうございます。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 学校図書館に望むことは?

    情報化社会と呼ばれる中で、学校の中での図書館の位置づけも変わっているようです。司書教諭の配置もそのひとつですよね。 時には読書室、時には自習室、また時には調査室であり、さらに作業室でもある学校図書館の役割について考えていると、学校図書館ってとても面白い場所だと思いました。実際、他のみなさんはどのように学校図書館をみているのか興味があります。 そこで、様々な年齢や立場の方から、ご自分の経験でも理想図でもかまいませんので学校図書館にまつわるエピソードや思いがあればお願いします。

  • 学校図書館司書教諭

    平成15年度より各学校に学校図書館司書教諭を置くことになったのですよね。 ・実際にはそれでどのような取り組みがなされているのでしょうか。それまでとどんな違いがあるのでしょうか。 ・学校図書館司書教諭の先生の仕事の様子は? ・その他、主に小学校の図書館についてのご意見など  小学校の図書館や司書教諭についてのことをいろいろ知りたいです。よろしくお願いします。

  • 学校司書に採用されましたが不安です

     4月から臨時で学校司書として働くことになりました。 大学で取得した図書館司書資格を活かしての転職ですが、学校司書は各校に1人で勤務と聞いています。  資料の管理や購入、オリエンテーション、よみきかせ、図書館だよりの作成などが業務内容と聞いていますが、実務経験が全くなく(図書館でのアルバイト経験さえも)とても不安です。(私の通った小中学校には司書はいませんでした。)私と同時に何人か採用された方がいるようですが、新人研修などあるものでしょうか?  学校図書館や学校司書に関する本など読んで、いろいろ想像していますが、今のうちに必ず勉強しておいたほうが良いことなどあれば教えてください。(まだ配属が小学校か中学校か分かっていません。) また学校司書にはどのような服装が好ましいのでしょうか? ちなみに私は女で、手持ちはジーンズやカジュアルな服ばかりですが、学校に勤務となるとよくわかりません。 子供たちのためにも学校司書の仕事を頑張りたいので、アドバイスをお願いします。

  • 学校司書教諭と図書館司書のちがいについてなのですが、司書教諭だとどこで

    学校司書教諭と図書館司書のちがいについてなのですが、司書教諭だとどこで働くことができて図書館司書だとどこで働くことができるのですか?また、図書館司書の資格で小中高等学校で働くことは可能ですか?

  • 学校図書館司書の資格を取るべきか…。

    私は現在就職活動中の大学4年生なのですが、 学校図書館司書の資格を取ろうか取らないかで迷っています。 私はホテルなどの大きく言うとサービス業界に就職したいと考えていて、 教育系への就職は全く考えておりません。 しかし、ホテルの中でも図書館司書資格保有者が優遇される所も存在します。 なので取得しようと思っていたのですが、私の大学で取れるのは学校限定の図書館司書の資格なので、私としてはそれが私のプラスになるのか分からずに悩んでいます。 やはり学校限定でも取っておくべきなのでしょうか? 私はこの時期に無駄な資格のために時間を取りたくないと考えているので、 慎重になっています。 詳しい方が居られましたら、是非アドバイスお願いいたします!!

  • 学校図書館司書教諭

    学校図書館司書教諭になるには免許が取れる大学に行かないととれないのですか?将来なりたい仕事のひとつとして考えているのですが,自分が行きたい大学は図書館学が学べず,免許が取れません。資格が取れない大学へ行ってもなれる可能性はあるのでしょうか? また,司書の免許は取れても学校司書教諭の免許が取れないところがあるのですが,司書になった後学校司書になれるのでしょうか?教えてください!

  • 学校図書館

    4月から、小学校で週2回(半日業務)図書支援として働いています。 司書の資格は持っていないので、お手伝いのようなものです。 全校生徒50人ほどの小さな学校で、図書室の本とても少なく、 また、図書司書はおらず、図書主任の先生がいるのみです。 4月は、貸し出しを行うPCの把握、新入生のカード作成、 掲示物の張替え、朝の学習での読み聞かせなどをしていましたが、 1ヶ月が経ち、正直これから何をしていいか困っています。 図書主任の先生は、1月に赴任したばかりで 前任の図書支援さんの業務についてはよく知らないようでした。 校長先生は「図書」に限らず、1年生の先生のお手伝いなどを 考えてくださっているようですが、悩ませてしまっていることは確かです…。 それなりに仕事はしてきましたが、まわりの先生からは、 「あの少ない本の中、一体何をしているんだろう?」 というのような感じに見られています(^_^; 週2日の勤務とはいえ、正直居づらい状況です。。。 学校で働くのも初めてですし、司書の知識もありません。 学校図書館の業務としてやるべきこと、 またやった方が良いことなどをアドバイスいただけると 大変うれしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 最近は、小学校の図書室は開放していないのですか?

    いつもお世話になっております。 小三になる娘は本が大好きなのですが、休み時間などに図書室で本を読もうと思っても、常に施錠してあって、特別な時(読書の授業とか、調べ物等)以外は入れないそうなんです。 司書の先生もいらっしゃらず、何度か図書室を閲覧した事はありますが、あまり魅力的な本もありませんでした。 振り返って私が子供の頃は、図書室は常に開放されていて、司書の先生がきちんと待機していらっしゃって・・・私自身も、勉強そっちのけで本ばかり読んでいた覚えがあります(苦笑) 活字離れが進んでいる事を憂慮して、読書の日を制定するだの、読書離れを防ぐ為に躍起になっているようですが、その実、結局活字離れを進めているだけのような気がするのですが・・・ これは、ここの地域だけが特別なのでしょうか?それとも全国的に公立小学校では、このような感じなのでしょうか?もしもこれがこの地域だけならば、どのように対処すれば、図書館をもっと有効活用してもらえる事ができるのでしょうか?(因みに校長先生には話をしたのですが、「生徒のニーズがそこまであるか分からないし、そう言う意見があった事だけは考慮させて頂きます。」との事でした) ご教示頂ければ幸いです。

  • 作品を募集している雑誌

    詩、俳句、等を募集している雑誌がありましたら教えて下さい。 人の作品を読むのが大好きで、書くのも大好きです。 ご存知の方、よろしくお願いします。