• 締切済み

仕入先から与信調査の依頼がきました。

私は製造メーカーの経理で働いているのですが、先日仕入先から与信調査をしたい旨の連絡がありました。当然の事ですが、会社のP/LとB/Sを提示しなければならないと思うのですが、どこまで相手に教えてよいのか、何は教えてはいけないのかいまいちよく分かりません。例えば、損益計算書であれば、売上高と粗利、営業利益、経常利益、税前利益の金額のみで具体的な内容まで教える必要はないのでしょうか?このようなケースでは会社の財政状態をどのように説明し、どのような伝え方をすればよいのでしょうか?会社の経理・経営に詳しい方、是非教えてください宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hide_sr
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

新聞や官報等に掲載されている他社の決算書を参考にされるといいのではないでしょうか。 損益計算書であれば「売上、粗利、販管費、営業利益、経常利益、税前利益」程度のものを百万円単位等の丸めた単位で行えばよいと思います。これでは困ると言われたらその時にどの程度の資料が欲しいのか聞いてみるといいかもしれませんね。どちらにせよ通常は販管費の中身は不要です。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これはここで聞いても判りません、 相手の会社がどのような内容を求めているか第三者にはわからないからです。 とりあえずは先方に電話して、どのような資料を望んでいるのかお聞きになったほうが良いと思います。 場合によっては営業担当を通じて問い合わせという手もあります。 それがわかればその要求された内容でお答えになればよいのです。 この場合、貴社の経理内容をあまりにも秘密にするのは良くないことです。 企業会計原則という経理の憲法のようなものには、簿記会計は株主以外にもすべての利害関係者に対して経営成績と財産状態を明らかにするものであるといっています。 仕入先はあなたの回答が満足いかない場合は取り引きをしない自由があるのですから、そのこともわきまえて丁寧な回答をすることが必要です。 もちろんその場合でも機密事項まで伝える必要はありません。例えば社長の給料などは言う必要はありません。

関連するQ&A

  • 金融業の損益に関してです。

    金融業の損益に関してです。 製造業や小売業では総売上-仕入=粗利、更にここから人件費や様々な経費が差し引かれ、営業利益、ここから営業外の収入、支出をして経常利益、更にここから税金が引かれて、当期純利益となるのですが・・・ では銀行、証券会社、損保、リース会社などは製造業や小売業の損益に当たる、売上、仕入、粗利などはどうやって出すのでしょうか。手数料は分るとしても、では保有する株や債権の利子はどうなるのでしょうか。製造業や小売業なら営業外収益となります。 それとも金融機関はもっと特別な会計で通年の損益計算書を出しているのでしょうか。貸借対照表が出せるのは分るんですが。 金融機関の会計にお詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 会社の与信調査に必要な書類は?

    会社で与信調査を行っています。信用調査機関を使用していますが、そこに載っていない企業の調査をする時に、どんな書類が必要ですか? 貸借対照表と損益計算書があれば十分でしょうか?

  • 損失 売上でカバー

    100万の損失がでて、それをカバーする売上数字の計算方法を教えてください。経常利益率から計算するのか?それとも粗利率で計算するのでしょうか? 経常利益率5%であれば、100÷0.05=5000万必要ということですか? それとも粗利50%であれば、100÷0.5=500万

  • エクセルのソフトでB/S P/Lなどをつけたい

    会社で経理を行っていますが、財務諸表・損益計算書を つけたいのですが、お勧めのエクセルフリーソフトはありますか? 給与管理などのソフトはあるのですが・・・ そして、このくらいの経常利益を出すには、これくらいの 売り上げがいるというような計算をしてくれるような ソフトも探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 経済用語?について

    経済新聞に書かれている下記の言葉の明確な意味が不明です。 ・売上 ・経常利益 ・粗利 売上とは、業務にかかる費用全部のことで良いと思うのですが、 経常利益がよく分かりません。 たとえば、人材派遣業のでの月の経常利益とは、業務にかかる 人件費や広告費も含めての金額なのでしょうか。 粗利についても、具体的な例を教えていただけますか。 小学生に説明できるような例を教えてください。

  • 粗利と利益の違いについて教えてください

    粗利と利益(純利)と経常利益と売上高って それぞれどんなもので、どのような違いがありますか? またそれぞれどういう場面で必要になってくるものでしょうか? 教えてください

  • 取引に際しての与信

    零細企業なのですが、いろいろな取引申請に売上高や計上利益を書く欄があるのですが、こちらはどこまで正確な数字を書かないといけないでしょうか?  ある取引先は信用調査会社に依頼し調査の人が来ていました。

  • 損益計算書の内容

    【製造業の損益計算書について】 財務体質として理想的数値、最低限の数値はどのくらいなのでしょうか? たとえば、年商100億の製造メーカーの場合 売上総利益 販売費及び一般管理費 営業利益 経常利益 はそれぞれどのくらいになりますか? もちろん業種によって変わると思いますが、平均値としての話です

  • 経理用語について

    まったくの初心者です。経理用語としくみがわかりません。 仕事で使うかもしれない状況になり、慌てて勉強しましたが、似たような言葉で同じ意味のものなどあって、混乱しています。 質問の内容で理解の仕方自体が間違っているのかもしれませんが教えてください。 『粗利』は1つの商品について計算する粗利率、月ごとに計算する粗利率、部門ごとに計算する粗利率などいろいろあると思いますが、実際メーカーまたは小売業者が販売価格を計算する為に使う粗利率はどの時点で計算されてそれがいつ反映されるものなのでしょうか? 例えば、得意先ごとで、5月に出した粗利率は6月から販売価格の計算の為に設定する等… それから 売上の分類で、下記のような分類と… (1)売上 (2)粗利  (3)諸経費  (4)人件費  (5)経費(固定費)  (6)利益 (7)原価(変動費) 損益計算書の5つの利益を表す分類 売上高…ア  -売上原価…イ =売上総利益(粗利)…ウ  -販売費および一般管理費…エ =営業利益…オ  +営業外収益…カ  -営業外費用…キ =経常利益…ク  +特別利益…ケ  -特別損失…コ =税引前当期利益…サ  -法人税・住民税及び事業税…シ  =当期利益…ス ア=(1)、ウ=(2)はわかりますが、それ以外の『イ、エース』が上の分類の(1)~(7)のどれに当てはまるか教えてください。 また、(5)の人件費は(4)の固定費に含まれるものですか? 式を覚えれば仕事は大丈夫かなと思いきや用語で混乱してしまいました…

  • 連結会計について

    連結会計の入門者です。 連結子会社の売上・営業利益・経常利益は、それぞれ100%が連結上の売上・営業利益、経常利益になると思います(内部取引や未実現利益の消去・実現を除けば)。しかし、当期純利益となると、少数持分損益を除いた持分相当額が連結当期純利益になると思います。 なぜ、当期純利益以外に持分を考慮しないかが理解できません。 また、持分法適用会社は当期純利益の持分相当額(持分法投資損益)が、経常利益・当期純利益になると思います。経常利益では、連結子会社は100%であるのに持分法になると持分相当になるのかが理解できません。 処理については書籍等で学習したのですが、「なぜそうなるのか」についてなかなか回答が見つかりません。教えてください。 また、そういったことを解説している書籍等がありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。