• 締切済み

四則計算の答え

6÷2(1+2)の答えは、1でしょうか?それとも9でしょうか?括弧でくくられているので2(1+2)を 先に計算して、6÷6=1と思うのですが、友人は6÷2X(2+1)=9と言います。非常に恥ずかしい 質問ですが、どちらが正しいかお教えください。

みんなの回答

  • ara09
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.7

一般的に日本の数学教育においては、乗除計算、カッコの中、記号を省略した乗除計算、を優先することとしています。 「×」を省略している前提から、「6÷2(1+2)」と「6÷2×(1+2)」は別のものなので、 友人の方の考え方は間違いだと思います。 ただし、「乗除計算」と「記号を省略した乗除計算」が同格なのか、それとも後者が優先かということは世界的には白黒はついていないようです(同格の場合は当然、式の左から計算していくので9が正解です。)。 日本の数学教育では、「乗除計算」よりも「記号を省略した乗除計算」を優先することとしているようなので、 6÷2(1+2) =6÷2(3)  ※こんな書き方はしません(笑) =6÷6 =1 が正解と考えます。 では、再見!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

#2さんが、くだんの数式を >6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2) >= 6÷2×3 こういう風に解釈されているのであれば、答えは9ですよね?というのが先ほどの投稿の趣旨でありました。 >6÷2(1+2) これを、 6÷2×(1+2) と解釈するか 6÷(2×(1+2)) と解釈するか、という両派が存在する、ということは理解できます。 前者ならば答えは9に決まっているし、後者ならば1に決まっています。 前者なのに1、というのはおかしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2) >= 6÷2×3 ここまではいいとして…。 = 6÷6 = 1 どうしてこうなるのか、全くわかりません。 6÷2×3 で、かけ算を先に実行する理由を論理的に説明してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sub_6
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.4

この問題の答えは数学者でも意見が割れるらしいですね。 世界的には両方の勢力が半々になってしまっているとか。 A÷BC をどう解釈するかということについては、 日本の義務教育では、通例 A÷(B×C) と解釈するようにしているようです。 日本の義務教育的な解釈では、答えは1といえます。 --------------------- 解釈の根拠づけですが、B=Cのときを考えれば、 A÷B^2 と A ÷ BB は同じでなければならないからです。

参考URL:
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

要は1+2の係数が2なのか、単に四則計算だから順次計算するのかですね。 数学の解釈としては2(1+2)を展開して6÷(2+4)=6÷6=1 Q.E.D.です。この展開を省略するとこういう事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.2

現在の学校で教える数学的には、答えは『1』なのですが、アインシュタインの法則も覆さそうな時世なので別の解があっても新鮮で良いですネ、でも、取りあえず今は、その友人に、 6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2) = 6÷2×3 = 6÷6 = 1 を伝えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1で合ってると思います汗 分数の形にすれば、いくらかわかりやすくなるかと・・・ 6 ━ 2(1+2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四則計算で答えを出して下さい

    以前にも同じような質問があり、小町算や逆ポーランド記法で解決されていたようなのでしたがよくわかりませんでした。 1,2,3,4,5,6の数字を一回使って四則計算で答えを「2004」にしたいのですが、分数、小数点を使わずできますか? 答え(式)とその説明をお願い致します。

  • かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは

    かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは36になるのですか? 12÷4の次に20-3を解くのでは? そうすると、答えは66になります。 左側から計算を優先しないのですか?加減の場合は足し算を優先するのですか? 何か決まりがあるのですか?教えて下さい。

  • 四則計算。前から計算すると答えが出ない。

    こんばんわ。 割り算について、以前から気になっている事があります。 32000÷1.2×0.75を計算する場合、電卓でそのまま入力すると19999.99999999・・・と続きます。 しかし、 まずは32000×0.75を計算してから1.2で割ると20000と答えが出ます。 簿記の勉強をしているとき、答えが20000となっている場合、電卓で19999.999と出て時々困ります。 何故このようなことがおきるのでしょうか?

  • Delphi で動的な計算式の答えを簡単に出すには?

    Delphi初心者です。 ユーザーに任意の計算式【例:(100+50)*12】をEditなどに文字列入力させ、その答え【1800】を計算するプログラムを簡単に作成できないでしょうか?括弧を多用する長い式でもエクセルの様に式全体を一度に評価できる方法があればベストなのですが?

  • この四則計算がどうしても解けません

    次にあげる一行(4つの数字)を四則計算(+,-,*,/)を使って答えが「10」になるような 式を作るのですがどうも分かりません。教えて頂けますか? 4問中1問は解けましたが、残りの3つが解けません よろしくお願いします 1)9999 2)1199 3)3478 4)1158 ちなみに 1)は(9*9+9)/9=10です、 残りの3つはどうしたら良いのでしょうか?

  • 計算の工程と答えを教えて下さい

    12-(2+8×3)+54÷3 の計算の工程と答えを教えて下さい。 私が計算したところ、 ①()の中を先に計算し「26」。 ②54÷3=18 ③12-26+18・・・ここで前から順番に計算していくと思ったのですがそうすると解答とは違う答えになってしまいます。 足し算、引き算だけになったら左から順番に計算するのではなかったでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 数学の計算で回答が違うのか?自分の答えがおかしいのか解りません

    数学の計算で回答が違うのか?自分の答えがおかしいのか解りません 自分で計算したら答えは x=115/4 になるのですが 答えを見ると x=7/3 です どちらが合っているのでしょうか?

  • 答えが違う!?

    9600/180 + X = 150   という問題の答えが、X = 17400 と書いてあるんですけど、 何度計算しても割り切れないんです。計算の仕方を変えて計算してみると、途中では17400というのは出てくるのですが・・・。 これって答えが間違ってますよね?

  • 中学数学の計算問題で何故この答えなるのか・・・・

     ★100分の7×300=100分の5(300+X) 答えは・X=120 ↑分母を払って計算しても 21-15=100分の5X の途中計算になりません・・・・  途中計算の解説をおねがいします・・・・。  ★(√3+√2)二乗-2√6=(3+2√6+2)-2√6=5   ↑まったくわかりません。計算の仕方を教えて下さい。  ★√3より大きく√17より小さい整数をすべて書きなさい。   答え・2.3.4  ↑こちらの考え方もお願いします。 見にくいかもしれませんがお願いします。 説明可能な問題だけでも教えて頂けると助かります。

  • 計算で答えの求め方が分かりません

    8x + √x =60 この答えの求め方が分かりません。 どなたか助けてください。

このQ&Aのポイント
  • 英語学習中に字幕の表示ができない問題について
  • 英語字幕を作成する方法について教えてください
  • Googleの音声入力やNottaを試しましたがうまくいきませんでした
回答を見る