• 締切済み

任意団体と組合の違い

ある仲間で団体を作りたいと思っています。 任意団体と組合の違いをお聞きしたいと思います。 両方のメリット デメリットなど教えてくださいませ。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

俗にいう「任意組合」とは、民法上の組合のことです。(リンクを張ったWikipediaのページにも書いてありますが、見てないんですね。) したがって、すでに回答済みということです。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

一般に組合といえば民法上の、「組合(顕名組合)」や匿名組合を指すでしょう。これらは組合契約による構成員相互の契約関係であって、団体といえるような存在ではありません。したがって、「団体」を作りたいのであれば組合ではありえないということになります。 なお、「組合」と名の付くものでも、農業協同組合(農協)とか生活協同組合(生協)など、法律で設立が認められている法人に該当するものもあります。これらについてはそれぞれ根拠法があり、それに基づいて設立の手続きを行わなければなりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E5%90%88 これに対し、俗に任意団体と呼ばれるものは、法律上の根拠制度を持たない事実上の団体で、判例で存在を認められた「権利能力なき社団」を指すのが普通です。独立した存在として認められるためには、その根拠となる規約(定款など)が存在し、かつ複数の構成員を代表する代表者の定めがあることです。 税制上は「人格なき社団」と呼ばれて法人とみなされ、納税の義務がありますが、例えば法人税については、法人税法でで定められた販売業や請負業などの34業種に限り課税されるなど、一般の会社とは課税対象が異なる点があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%88%A9%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%A4%BE%E5%9B%A3 メリットデメリットというのは、どういうことに価値を見出すかによって評価が変わることなので、特徴だけを記述します。これらの特徴をメリットととらえるかデメリットととらえるかは価値観の問題です。 <課税関係>   組合・・・組合は共同事業を行うための相互の結びつきにすぎず、組合構成員各自の事業として各自が持ち分に応じてその事業の事業主としての申告を行う。ただし匿名組合契約の出資者の場合には配分額が雑所得とされる場合がある。   任意団体・・・団体の事業として団体が申告を行い、その事業の利益を構成員に分配した場合にはその分配された額は雑所得となる(構成員が個人の場合) <構成員の責任>   組合・・・原則として構成員各自が無限責任を負う。ただし有限責任事業組合契約法等の法制度に基づく契約では、出資者は有限責任となることができる。   任意団体・・・責任の度合いについては見解が分かれる(判例では有限責任とするものがある)。営利団体については常務構成員に無限責任を負わせるべきとする説が有力。 <不動産登記等>   組合・・・組合名義で登記することは不可。登記が必要な場合、構成員の誰かの名義又は共有名義で登記。   任意団体・・・団体名義で登記することは不可。登記が必要な場合、通常、内規に基づき代表者の名義で登記。 <権利関係>   組合・・・構成員がそれぞれ保有。   任意団体・・・団体に帰属(代表者が管理) <事業運営>   組合・・・契約によって運営者・運営方法を定める。   任意団体・・・代表者が主体となって運営。 <意思決定>   組合・・・原則として構成員各自が一票の投票権を持つ。   任意団体・・・規約に基づく。出資割合により投票権が異なるのが一般的。 <構成員の加入・脱退による影響>   組合・・・構成員によって成り立つ契約関係であり、構成員が変わればその性質も変わる。   任意団体・・・規約に目的・運営方法等が定められており、構成員の加入・脱退等があっても団体の同一性は保たれる。 ごく大雑把に書いてこういったところでしょうか。 実際に何らかの事業を行おうというのであれば、さまざまな事業形態がありますので、よく調べたほうがいいと思います。キーワードとしては「起業」「匿名組合」「SPC」「LLC」「設立」などといったところでしょう。ボランティアなど、営利目的でなく行うのなら、「NPO」「NGO」などでしょう。

taozi0112
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。 私が勘違いしてしまったのですが、組合でも 任意組合でした。 申し訳ございません。 もし良ければ任意組合の方を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 組合の上部団体とは

    初めまして、私は組合の執行委員をやっております。最近特に思うのですが、上部団体って何なんでしょうか?月々多くの上納金を巻き上げ、見返りはというと、新聞と選挙のお願いだけ、ただでさえ苦しい労働条件で、ぎりぎりがんばっている組合員の皆さんから頂く組合費を、なんとか引き下げたいと考えています。それには、上部団体を脱退する事が一番良いのではないかと考えています。我々の組合は40名程度の小さな組織です。会社自体も70名ほどですから、共に協力をしていかなければ、この時代を乗り切ることは出来ないと思います。上部団体の必要性、もし、脱退すると決まったらどのように進めていけばよいのか、脱退することでのメリット・デメリットを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 業界団体と労働組合の違い

    業界団体と労働組合の違いはなんですか?

  • 起業するなら 「任意団体」or「有限会社」 

    任意団体として起業するならおそらく個人事業になると思うんですが、有限会社として起業した場合と比べてのメリット&デメリットを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 労働組合法と団体交渉権の違い。

    公民を勉強していて、労働三法の中の労働組合法と労働三権の団体交渉権がまったく同じ意味に感じるのですが、違いはあるのでしょうか?

  • 任意団体

    任意団体とはどのような組織でしょうか? 任意団体は営業行為が出来ないと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 組合・団体の会計監査員

    イベント開催のため、任意組合あるいは団体といわれるような組織を立ち上げようとしています。その役員人事についてですが、会長とか会計はいいのですが、監査員の人数についてもめています。正式に人数の規定などがあるのでしょうか。組織の構成員は30人程度です。

  • 任意団体の法律行為

    居住区の共用施設の利用料金の滞納者がいます、施設運営組織は任意団体組合ですが、「権利能力の無い団体です」その者に強制的に(法的手段)滞納金取立て手段はありますか?お尋ねします。

  • 任意団体としての保険業法の監査

    1000人以下の協同組合ですが、今回協同組合から分離して任意団体としての共済として今までの内容をほぼ残して事業を続けて行きたいと思っております。それに付いては保険業法の監査などがありますか。

  • 一人でも入れる労働組合について

    組合にも大手と中小があるのですか?メリット、デメリットが選ぶ団体によってあるのでしょうか?会社には組合がない為、過酷な労働条件を強いられ今追い詰められてる状況でまいっています。 大手というのは、何処をさすのでしょうか?また、大手の方がメリットがあるのですか? 私は、住んでいる場所に地域密着型のユニオンがあったので相談しようと思っていますが、東京なら、東京ユニオン(大手?)に入るのが無難なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 任意組合の組合員への課税について

    所基通36・37共-19の2と法基通14-1-1の2がよく分かりません。 組合員が法人なら、実際に利益の分配を受けていなくても益金に算入しないといけないのに対し、組合員が個人なら、実際に利益の分配を受けていなければ総収入金額に算入しなくてもいいということですか? でも、そうなると、組合員が全員個人の場合、任意組合が利益を分配しない限り、任意組合自体にも組合員個人に対しても課税されないということになってしまっておかしいですよね? 【参考】 ●所基通36・37共-19の2  (任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属の時期) 任意組合等の組合員の組合事業に係る利益の額又は損失の額は、その年分の各種所得の金額の計算上総収入金額又は必要経費に算入する。 ●法基通14-1-1の2  (任意組合等の組合事業から受ける利益等の帰属の時期) 法人が組合員となっている組合事業に係る利益金額又は損失金額のうち分配割合に応じて利益の分配を受けるべき金額又は損失の負担をすべき金額(以下14-1-2までにおいて「帰属損益額」という。)は、たとえ現実に利益の分配を受け又は損失の負担をしていない場合であっても、当該法人の各事業年度の期間に対応する組合事業に係る個々の損益を計算して当該法人の当該事業年度の益金の額又は損金の額に算入する。