• 締切済み

専業主婦で扶養に入ってない

aikiryouhaの回答

回答No.1

入らないメリットがないと思うのですが。 手続きが面倒だとか? いずれ働くつもり、とのことですが、すぐに仕事が見つからないなら扶養に入ったほうが、扶養手当や保険料などの面でもお得だし、働いたとしても、130万以下なら、健康保険は扶養に入ったままで保険料負担なく働けますから、そっちのほうがいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 専業主婦とFXの扶養について

    みなさんよろしくお願いします。 私は地方公務員です。現在妻は私の扶養に入っています。 私の妻がFXをやっています。そこで扶養と国民健康保険・国民年金について教えてください。 現在38万円で扶養から外れると思っていますがあっていますか?扶養から外れたときに起こることはなにがありますか? それとともに健康保険や年金についてどうなるかまったく理解できていません。 例えば扶養から外れるとその時点で健康保険・年金ともに私から外れるのか、それともまた別の基準があるのか教えてください。 また、今後妻がパートなどで働き始めて月に5万円ほど給料をもらうようになるとどうなるかも合わせて教えていただけると助かります。

  • 専業主婦がヤフオクなどで稼ぐ場合

    専業主婦がヤフオクなどで稼ぐ場合 年収?所得?がいくらになると、扶養から外れるのでしょうか? また、扶養から外れるというのは、どういうことなのでしょうか? また、扶養以外に、所得税や住民税や確定申告や国民年金や国民健康保険など、 何がいくらになると、何をしなければいけないのか、 もしおわかりの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか? 本やサイトを探しましたが、 国が提示くださるまとまったサイトなども見つからず、 よくわからず困っています。

  • 長く専業主婦でしたが・・・

    50歳の主婦です。1978年に結婚して以来専業主婦です。それまでに厚生年金に加入したことはありませんでした。結婚時国民年金に加入し、今は第3号被保険者です。今度、就職する予定で年収は300万円未満の予定です。 私の場合、年金はどうのように貰えるようになるのでしょうか? 給付額等、大分変わるのでしょうか? 主人(55歳)は共済年金で、年収は1000万円を超える程度です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。

    専業主婦です。扶養控除内で働くか、月16万ほどまで働くかで迷っています。 現在、専業主婦で、夫の扶養に入っています。 いま、検討している仕事(時給1000円のパートです)があるのですが、扶養内で収めるように働くか、時間を増やして、月16万ほどまで働くか迷っています。 月16万とした場合、 1.所得税や住民税はいくらくらいになるか 2.昨年の夫の源泉徴収によると「給与」約380万円「給与所得控除の金額」約254万円、「所得控除の額の合計」約160万円という金額ですが、私が扶養から外れることで、どのくらい夫の税金が増えるのか また、以下の条件も加わるとして、扶養控除内で働くのと、月16万で働くので、手元に残る金額が、どのくらい変わってくるかも、教えていただけたらと思います。 ・パート先は、社会保険には入れないようなので、国民年金と、国民健康保険に入ることになると思います。自分計算したところ、国民年金が175920円、国民健康保険が243445円になるようです。 ・夫の扶養から外れることで、年額144000円の扶養手当がなくなります。 何を、どう計算してよいのかわからず、困っています。 お分かりの方、いらっしゃいましたら、どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 専業主婦と兼業主婦

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 現在の税制ですと、 サラリーマンの夫を持つ専業主婦(収入等103万以内)は 税金も、保険料も、年金も支払わなくていいんですよね。 で、バリバリのキャリアウーマンじゃないけど、 そこそこ頑張って働いている(年収200万程度) 兼業主婦は夫の扶養からははずされ、 自分で、税金も、保険料も、年金を支払いますよね。 この兼業主婦が国民年金の場合、 将来の保証に関しては、自分で働いて保険料納めた 国民年金の兼業主婦より、夫の扶養内の専業主婦の厚生年金の方が手厚いっていうのが納得いきません。 働いて、保険料納めてる人より、 何も納税していない人の方がより手厚い保護が受けられる ってなんだか働く気失せちゃう・・・。 やはり、専業主婦って一番おトクな生き方なんでしょうか? 働いたら働いた分だけ『トク』をする社会にして欲しい。 共働きのご夫婦、専業主婦、色々な立場の方から ご意見を頂きたいです。

  • 主婦のパート収入

    月に15万ほどの収入がありますが、申告していません。そこでお聞きしたいのですが、現在サラリーマンの妻として社会保険・厚生年金に加入しています。年収がいくらかを越えると社会保険・厚生年金(もしくは国保・国民年金)に自分で加入しないといけないのでしょうか?

  • 現在扶養中の主婦が働く場合いくらからもとがとれますか?

    現在は主人の扶養を受けているものです。フリーで仕事を始めたいと思っていますが、主人の扶養を抜けると、健康保険とか国民年金とか自分で払うことになりますよね。もろもろ考えると、ぶっちゃけいくらくらいから働いたらもとがとれた~って感じなのでしょうか。 皆さん、150~200万くらい稼げば扶養を抜けても稼いだほうがいいとよくおっしゃっていますが、、、、。 国民年金は月13500円くらいですよね。ちなみに昨年度は会社に勤務していたので収入は480万円ほどありました。健康保険はその額で決まるんですよね。 それくらいだと国民健康保険はいくらくらいになるのでしょうか。ご存知の方がいたらおしえてくださいますか。

  • 年金制度で専業主婦が優遇されていると言うことについて

    年金制度で専業主婦が優遇されすぎではないか?と言う言葉をよく耳にします。 それは、専業主婦が配偶者の勤務先より扶養手当を支払ってもらい、なおかつ健康保険と、国民年金を3号として事業所に負担してもらっていることでしょうか? 私はパート勤めですが、年収が主人の扶養の範囲を超えるので自分で年金・健康保険を掛けていますが、厚生年金等ではなく、国民健康保険と国民年金を1号として払っています。 私の年収はさほど多くないので、年金や健康保険を支払い、扶養手当をもらっていない分を差し引くと扶養の範囲内で働き扶養手当をもらった場合とさほど変わりません。 そこで質問なのですが、専業主婦が優遇されていると思われる点は、扶養手当と3号として年金や健康保険を掛けてもらえること以外にも何かあるのでしょうか? たとえば、年金をもらう時になって、60歳以下の頃に、専業主婦として扶養となっていた妻がいた旦那さんの方が年金をもらう金額が多いとかです。 無知なため、知っていて当たり前の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 専業主婦の確定申告

    結婚してからも働いていたのですが、今年度の3月末に退職して専業主婦になり、所得税の還付金を期待して、初めて確定申告をするつもりです。 そこで疑問が出てきたので、質問させてください。 退職後、失業保険受給のために国民健康保険、国民年金に切り替え、支払っていました。 この健康保険料と年金保険料は夫の収入から支払っていたのですが、 確定申告の際に、夫の申告書の控除に加えることが可能なのでしょうか? 申告書の控除に加えることが可能でしたら、どの控除項目に加えたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どうして専業主婦は働かないのですか?

    今時、国際社会でも女性の労働力は当たり前の時代だし 日本でも同じで安部首相も女性の活用、女性の税収というのを掲げています。 国からみて労働力にも税収にも担わない専業主婦は減らし労働力を担う女性を増やすために配偶者控除の廃止や 3号制度の見直しも検討されています。 たちが悪いと思うのはニートや無職等は労働力や税収は見込めなくても 国民年金、国民保険は納めているのに対し、専業主婦や扶養内でしか働いてない(月に8万以下の労働) 主婦は年金や保険すら他の無関係の労働者に負担をさせているという事。 こういう層に年金支給するのをとめたり、年金払わせるようにしたら どれだけ年金負担させられている層の負担が軽減する事やらって思います。 もっと日本の勤労、納税の義務という項目を義務化させるべきだと思います。

専門家に質問してみよう