• ベストアンサー

内戦・内乱が一度もない国を教えてください

N-kamiの回答

  • N-kami
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

アメリカって、本土は一度も戦地になってない気がします。

関連するQ&A

  • イスラム系の国は何をしてたのでしょうか?

    第二次世界大戦時はイスラム系の国は何をしてたのでしょうか? 発展途上だったので世界大戦には参加できなかったのですか?

  • 日本が戦争をした国を教えてください

    日本が今までに戦争をした国を教えてください。 中国、アメリカ、ロシア、はわかるのですが、第一次世界大戦、第二次世界大戦の相手国ともすべて直接戦争していますか?ドイツとも戦っていますか? 第二次世界大戦終結は日本の降伏が最後となり、他の国はすでに降伏していたのですよね?最後は日本とアメリカのみが戦っていたのですか? 降伏日がちがっても世界的に第二次世界大戦終戦記念日は1945年8月15日と統一されているのですか? また、世界大戦中は味方同士の国が一緒になって戦う事はあったのですか?別々に戦っていたのですか? 教えてください。

  • 第二次世界大戦終結後の植民地国の独立

    インド、オランダ、フィリピンなど、第二次世界大戦終結後、数年以内に独立した国はいっぱいあります。 宗主国としては自国の権益はいつまでも持ち続けたいはずです。 しかし、数年以内に独立している国が多数あるところをみると、何か権益の持続を図り得ない大きな力が働いたのではないかと思うのです。 この理由の一つに日本と連合国との戦争は大きく寄与している・・・第二次世界大戦がなければ、当時の独立はあり得なかった・・・のではないかと思うのですが、如何でしょうか? 第二次世界大戦がなくても、すでにこの頃、これら植民地の独立の気運は熟していたのでしょうか? 仮にもし、第二次世界大戦が独立の一要因になったとすれば、これら独立国は日本に対し感謝の念を持っているのでしょうか? あまりこういうことを言う人を見ないので、お尋ねします。

  • 戦争をして無い国.

    友達に聞かれて困ったのですが、第2次世界大戦後一度も戦争をした事が無い国というのは一体どこの国なのでしょうか。 日本は勿論、それ以外が・・・疑問です。どうかご協力お願いします。m(_ _)m

  • 第2次世界大戦後、戦争が起こっていない国

    第二次世界大戦後、内戦や紛争を含め、戦争が起こっていない国 はどれくらいあるのでしょうか?? 日本を含め、とても少ないと聞きました。  できればその国も教えてほしいです。

  • 親ドイツの国は

    第一次世界大戦から現在にかけての歴史のながれで親ドイツの国は親ドイツと反ドイツの国はどこでしょうか?

  • アフリカやイスラム系の国はおいてけばりだった

    第一次、第二次世界大戦は先進国同士の戦いで、 その頃は、アフリカやイスラム系の国はおいてけばりだった という認識であってますか?

  • 朝鮮人が国を持つのは、百年早かったと分かりました。

    韓国人も北朝鮮人も同じ朝鮮民族ですが、いずれも国として世界から 存在価値を問われる行動ばかりしています。国として独立できたのは、 両国とも、戦争での漁夫の利からです。けっして、自主努力によって 独立できたわけではありません。しかし、独立国家となった以上は、 国際ルールに従う、法治国とならなければ国とは、認められません。 世界のどの国にも思い出したくない歴史は、あっても前に進む努力を しています。歴史を捨て、漢字文化を捨て、拘り続けて未来も捨てる。 悔しい感情で朝鮮人は、独立できた幸運までも、捨てるつもりですか? 国を一度崩壊し、改めて自己独立をすることで、満足したいのですか? 私は、朝鮮が日本統治以前に還って、百年間民度を高めそれから国造り をするというのは大いに賛成ですがね。 日本ばかりでなく、韓国もアジアも世界中の皆さんも、どう思いますか?

  • 何処の国でも一度は行ってみる価値はある?

    世界中、何処の国でも一度は行ってみる価値はあるものでしょうか?それとも・・・なのでしょうか?皆さん、どう思われます?そう思う理由も教えていただければと思います。 前提条件として、安全に旅行できる国としましょう。

  • 国際法とその国と国の価値観

    近代の国際法の進展でヨーロッパの共通の価値観や発展段階などからスタートしたと聞きました。 第2次世界大戦後など発展途上国などが入ってきて、発展段階が違う国もはいれるように変化したとも聞きます。 発展段階が違うなどではやはり発展段階の国のため、緩和しないといけないですね。 同じ地域や価値観だとやはり条約の数が増えてかかわりの深い国だと、一般的なほかの国とはまた違った傾向をやはり見せるのでしょうか。 違う価値観の国同士だと発展段階が同じくらいでもまた条約の結び方も変わるのでしょうか?