• 締切済み

史学部で歴史を学ぶとは

Elfinstoneの回答

回答No.1

文学部全般に言えることだと思うのですが、学部の学生にとりまして、 自分の作品として卒業論文を一本まとめる事が、とりあえずの目標、 ということになると思います。 今はそのために、基礎的な知識を頭に入れ、テキストの読み方を学び、 資料の探し方を練習している段階だと思えばいいのではないでしょうか? 自分なりに勉強してみたいテーマというものは、少しでも興味をひかれた事柄について 手当たり次第にあたっているうちに、向こうの方から自然にみえてくるものだと思います。 まずは量をこなしてみる事、ということになるでしょうか? 例えば、日本史ならば日本史について、一応、すべての分野を網羅する 入門用の叢書のようなものがあると思います。 それを、自分の現在の興味関心に関わらず、とりあえずすべて通読してみるとか。 これは実践してみると、実際にはかなり苦痛なやり方ですが、 自分がどういう分野に関心があるかは、かなりはっきりとしてくるだろうと思うのですが。

関連するQ&A

  • 歴史ファンなら史学科へ行くべき?

    実際どうなんでしょうか? インターネットでは、 1、1つか2つの時代のみ詳しい人 2、古文や漢文(世界史なら外国語)が得意じゃない人 この2つのタイプの人は史学科には向かないと聞きました。 あと史学科に行くなら日本史・世界史ともに全般的に最低でも高校の教科書レベルの知識は必要と聞きました。 俺は1、2ともにあてはまります。 俺みたいな人間は図書室で歴史の本を読みあさったりする方がいいんでしょうか?

  • 史学に行きたいと思っています。

    史学に行きたいと思っている高校二年の者です。現在、進路について色々考えているのですが、少し他の方の話も聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 今のところ、 ●立正大学/文学部/史学科 ●東洋大学/文学部/史学科 ●東海大学/文学部/文明学科 ●         ヨーロッパ文明学科 ●         アメリカ文明学科 ●         歴史学科/西洋史専攻 ●         歴史学科/考古学専攻 が、今の私にとって現実的かなと思い、且つ視野に入れている学校です。 まず質問ですが、 (1)”史学”といったら、上記の何処の学校が1番充実していると思いますか? (2)また、”学校”という名だけでいったら、上記の何処の学校が1番良い印象でしょうか? 勿論、”史学”といってもコースや分野があると思いますが、今のところ私が学びたいのは西洋(エジプト文明、ギリシア、ローマなど含む)、アメリカ(マヤ文明など含む)、考古学、文化(美術、建築など含む)です。 ”学校”といっても学部や学科、それぞれの校舎によっても評判は違うかと思いますが、一般的にその学校の名前を聞いたら…という感じで教えてくれると嬉しいです。 また、立正大・東洋大・東海大を視野に入れている私ですが、 (3)同じくらいのレベルで史学があり(上記の私が学びたいことがある)、首都圏内の学校はどこかありますか? 他にもあれば教えてください。 これは分かる方がいれば教えて欲しいのですが、 (4)上記の学校の吹奏楽関係の部・サークルですがどんな感じでしょうか? 立正大はどうもお強いようで…厳しいのではと心配しています。 最後になりましたが、 (5)入るのが難しいのは何処?(3つの中で比較的)入りやすいのは何処でしょうか? (6)高校の教師に将来的になりたいのですが、その試験に受かる確立が高い(講座内容が充実しているということなのでしょうか…?)学校は上記の3つでは何処でしょう? もし、上記の3校以外だけど大してレベルの変わらない学校で試験に受かる確立が少しでも高いところがあれば、そちらも教えてくださると嬉しいです。 上記のことに関係なくても、史学について色々と教えてください。無知に等しいもので…。 よろしくお願いいたします。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 学部

    大学の本見てて思ったんですが、「史学科」と「西洋史専攻」「東洋史専攻」とあったんですが、違いはあるのでしょうか?史学科は東洋+西洋ってことでしょうか?

  • 史学の教授について

    自分は今、大学生で、今後の進路は大学院に行き、その後、教授になろうと思っています。 学部は史学科で行こうと思っているのですが、色々大学院のサイトを観て、教授の事を調べていたら、史学教授は資料との戦いだ、とおっしゃっている方がいました。 その資料とは日本史学だったら日本古典、アジア史学だったら主に中国古典(あるいは他の地域の国の古典)、西洋史学でしたら英語で本文が書かれていると言う事でしょうか? もしもそうだとしたらそれらの言語に精通してなければならないと言う事でしょうか? 入試には英語が必要。また院に入ってからも、英語が出来れば研究に役立つと言う事は聞いていたのですが、日本古典や中国古典にも精通していなけなれば、いけないのかな?と疑問に思いました。 この事に対して知っていらっしゃる方がいましたら、回答お願いいたします。

  • 大学史学// 東海大or立正大etc

     大学で史学をやりたいと思っています。そこで質問をいくつかさせてください。  「貴方だったら、東海大と立正大はどちらの方がいいと感じますか?」  因みに東海大だったら文明学科orヨーロッパ文明学科orアメリカ文明学科or北欧学科or歴史学科-西洋史専攻or歴史学科-考古学専攻あたりで、立正大だったら史学科です。  出来れば、理由も教えていただけると嬉しいです。上の学科に関係いことも是非、聞きたいです。  「共学で吹奏楽関係のサークルがあり、史学がある大学。他にどんなところがあります?」  東洋大も考えていたのですが…。私の学力だとせいぜい東洋大前後らしいです。学力が高くなく、首都圏内で、あれば是非教えてください。  「立正大学の吹奏楽部について教えてください。」  強いというのは聞くのですが、厳しいのでしょうか?また、楽器はどのようにして決まるのでしょうか。(オーディション、相談、自分の好きなもの…etc)  「史学にとらわれず、歴史(文化を含む)を少しでも学べるところ教えてください。」  私が今のところ知っているのは…跡見学園女子大/文学部-人文学科、東京経済大/コミュニケーション学部-コミュニケーション学科-人間・文化専攻、共立女子大/文芸学部-文芸教養コース/文芸学部-造形芸術コース…くらいなのですが…。他にもご存知でしたら教えてください。

  • フランスの歴史・文化を学べる学科

    フランスの歴史・文化を学べる学科 今、高校一年で MARCHクラス、もしくはそれ以上の私立大学への進学を目標に受験勉強を始めた段階なのですが…。 進む先がいまいち分からず困っています。 というのも 私はゴシック建築の大聖堂やフランス革命など フランスと深く繋がりがある歴史だったり フランス発祥である文化、特に中世の文化や歴史に興味を持っています。 ただ、大学でフランス文化・文学専攻に進んだとき 文学や語学ばかりでなく、歴史をきちんとやるのかが心配で 西洋史学科に志望を変更しようか迷っている状態なのです。 元々は、2.3年時あたりからコース選択があるので それで文化を学べば…と思っていたのですが 青山を例に挙げますと 「日仏文化対照・フランス現代社会の分析・文化史」 となっていて、現代社会は詳しく学べそうですが、中世の文化を詳しく学べるのだろうか…と不安になっています。 ただ、西洋史学科を専攻すると考えると ヨーロッパには興味がありますが、アメリカの文化・歴史には全くと言っていいほど興味がないためやっていけるのか…。 歴史については詳しく学べそうだけど、フランス文化は学べるのだろうか…とまた心配になります。 フランスの文化・歴史を学ぶなら やはりフランス文学文化専攻がいいのでしょうか? それとも西洋史学がいいのでしょうか? もし大学について詳しい方 もしくは在学中の方などいらっしゃいましたら 分かりにくい質問で申し訳ないですが お答えいただければと思います。

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 読書系(史学)のレポートの書き方。

    私は史学科の東洋史を専攻している一回生です。教授から自分が研究したい分野に関する本を読んで、800字以内のレポートを書け。という課題を出されました。レポートを書くのははじめてなのでいろいろわかりません。 1つ目、私は「中国の食文化」について研究したいと思っており、本も読みました。しかし、内容があまり一貫性がなかったので議論や結論を見出しにくいんです。本の目次から的を絞って書いてもいいのでしょうか。 2つ目、800字以内というのは400字詰め原稿2枚でいいのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。