将来の不安と選択肢:歯学部での不満と将来の希望

このQ&Aのポイント
  • 歯科臨床・歯科研究のお仕事をされている方へ質問です。将来について不安を抱えている大学生が、歯学部での不満や将来の選択肢について悩んでいます。
  • 歯科医師の過剰な流入や受験者数の減少、大学の教授たちの発言などを通じて、歯学部に将来性があるのか不安を感じています。臨床や研究の選択肢についても、迷いがあります。
  • 研究には興味がありながらも、大学院への進学には熱意がなく、浪人を繰り返した経験もあります。周りの同級生も同じような状況で悩んでおり、将来に希望を持ちにくく感じています。どうすればいいのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

歯科臨床・歯科研究のお仕事をされている方へ質問です

私はとある国立大学の歯学部歯学科に通う大学生です。 将来について不安を抱えています。 現在、コンビニよりも多いといわれる歯科医院。 歯科医師過剰という言葉もよく聞かれ、 大学受験においても歯学部志望者は減る一方です。 大学の授業を受けていると、 教授たちは将来に不安を感じる必要はないと一様におっしゃいます。 むしろ、歯科の将来は明るいともいわれます。 臨床でも、しっかりとした治療をしていれば廃業に追い込まれることもないし、 研究はまだまだ医科に比べれば追いついていないくらいで可能性jは未知数だ、 とのことです。 しかし、どうしても私は不安になってしまいます。 将来、臨床に行くのか研究に行くのかもわかりません。 元々医学部志望だったのですが、医学部に行くのがどうしてもイヤになり 路頭に迷った挙句、歯学部を選んだという経緯があるからかもしれません。 親が歯医者なわけでもなく、臨床にいったとしても開業は全く考えていません。 最近大学の実習では失敗の連続で先生にしかられることも多々あり、 (大学病院の歯科の先生と気が合いません) 座学でも、病理学などの臨床系の科目には興味がないというより むしろ嫌いなくらいです。 なので、自分は臨床に向いていないんだろうと思い込んでしまっています。 研究には興味があり、高校時代に化学・生物が好きだったことから 生化学や、薬理学、歯科理工学、免疫学、細菌学などにはとても興味があります。 しかし、研究にいきたい気持ちはあっても、 正直大学院まで行くほどの熱意はありません。 浪人を繰り返したせいで、大学院卒業が30歳になってしまうからです。 いまはちょうど期末試験の期間で気分が落ち込んでいるのもあるかもしれませんが、 時々なぜ自分が歯学部に来たのかと本気で考えています。 また、私のいる歯学部歯学科は、半分以上が2浪以上で さらに、医学部を目指していたけれど仕方なく歯学部に来たという人だらけで 周りの友達に話しても、おなじような状態の人ばかりです。 家に帰って1時間くらい泣いたりとか・・・ 歯学部の人はみんなそうなのでしょうか。 日々、実習やテストがこんなに苦しくて辛くて、 それなのに将来に希望が持てないなんて、どうすればいいのでしょうか。 稚拙な文章をお許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

私見だとおもってください。 今まで、医科に対して、歯科という別のフィールドのような立場でしたが、 いわゆる、医科の中の眼科というような枠に収まっていくのではとおもいます。 ソレと、歯科の特殊性として、知識があっても、頭が良くても、研究熱心でも、不器用な人は向いていないというのが 臨床するのが後になるので、余計に実習になると、落ち込む。 患者の要求は「上手な歯医者」であって、頭のいい歯科医師ではないから。 補綴、修復に関してはです。 歯科の将来は明るい・・・とは、「歯科」材料の及ぼす影響が大きいから。 3年でほとんど歯科材料は一新します。 古い歯科医師は、上手でも、材料に習熟していないので、ちょっとね・・・ということで、若い歯科医師にメリットもある。 削って、カドウケイセイして、印象をとって・・・が今はほとんどないでしょう? 本当は、実は、教授が、講座のあり方が・・・古い。 アナタが重鎮になるような将来は、歯科は眼科というような位置づけとでも言うようなことを念頭において、 歯科の医科における立場というものを今から展望していくと将来はあるとおもいます。 今までの歯科をイメージするから、「仕事」がないのです。

milkstrawberry
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり、患者が求めるのは上手な歯科医師なんですよね。 学年があがるにつれ、自分の興味のない専門科目や、授業のたびに失敗してしまう実習が始まり、自分が歯学部に来たのは間違いだったのではないかと考え落ち込んでいました。 歯科材料が変わることで、若い歯科医師にメリットがあるという点に関しては、全く考えたことがなく、確かにそうだと思いました。 歯科の医科における立場、ですか・・・ まだなんとなくしかイメージできませんが、つまりは「削って詰めて」の時代から、新しい治療ができる時代に変わりつつあるという理解で良いでしょうか。 まだ知らないことが多過ぎて、将来が見えないことが一番の不安の原因なのかもしれませんが、冷静なご意見をいただいたことで、混乱が解け、何だか気持ちが落ち着きました。 まだあと3つ残る期末試験を、まずは頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

歯学部を卒業して歯科医師免許を取得後、医学部を再受験、 現在医学部に在籍しているものです。 いまは歯科から医科に逃げてくる人が多いですよ。 某大学の学士入学の受験者の三割が歯科医師だったという 話があります。 うちの大学にも私以外にも歯科医師がいます。 歯科と医科を両方見ていて思うのですが、医学部でも基礎研究者 が不足しています。 私の歯学部時代の友人は医学部の薬理学の大学院に進みました。 基礎であれば医学部の大学院、研究室という進路もあります。 そしてまたやはり医学部は研究費が多いように感じますよ。 私は逆に基礎がとても嫌いです。生理、生化とか。 それを歯学部でも医学部でも2回もやらされました。 臨床がしたいのに、、と思いましたがそこは耐えました。 臨床が好きな人から見れば、基礎は地獄です。 あなたの興味のある分野の時に地獄を見た人もいます。 すべてが好きな人はいませんのでそれは仕方ありません。 基礎が好きであればぜひぜひ基礎の研究員になられてください。 ただ、助教が任期制になって昔と違ってひとところに身を置くことも 難しくはなりました。 厳しいのは確かです。 歯科の医療費は増えていないのに、10年で歯科医師は7万人から10万人に 増えました。明るいわけはないですよ。 歯科は臨床も基礎も大変です。 であれば、やりたいことをするしかないです。 院に行く熱意がないと言っても、やる気のない臨床医では 20万円程度の収入しかなく、それも40才で職場がなくなるという 事態になりかねません。 歯科でやるのであれば、熱意関係なく頑張るしかないです。 そして頑張れるのは好きな道だと思いますよ。 私は医学部に入り直し、ダブルドクターになる道を選びましたが これもとても大変な道でした。歯科医師に楽な道はないです。

milkstrawberry
質問者

お礼

ありがとうございます。 歯科医師免許取得後に、医学部を再受験、そして医学部に在籍しておられるのですか・・・。そのような方が多いとは知りませんでした。 私はもう医学部に行きたいという気持ちもなくなってしまいましたし、別の分野でやりたいことも特に思いつきませんので、再受験は考えていません。 歯科の世界で、やりがいや生きがいを感じながら生きていくためには、基礎系の研究者になる道を選ぶしかなさそうです。 臨床に出ても、私のような不器用な歯科医師に診られる患者は不幸だとも思います。 国立大学でたくさんの税金で学ばせて貰っていることを忘れずに、社会に少しは貢献できるような道を選びたいと思います。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >日々、実習やテストがこんなに苦しくて辛くて、それなのに将来に希望が持てないなんて、どうすればいいのでしょうか。  退学する。休学する。留学する。  今思いつくのは、これくらい。他に思いついたら、また書くよ。

milkstrawberry
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害の研究を仕事にするにはどうすればよいか

    現在、高校2年生で来年(正確に言うと再来年)大学受験を控えているものです。 将来発達障害に関する研究(主に自閉症に興味があります)を職にしたいと思っているのですが そのためにはどういった大学のどういった学部に進学するべきなのでしょうか? 素人的な考えとして、医学部で精神医学を学ぶのが一番正確な知識を得られるのではないかと考えているのですが、 医学部はほぼ100%の人が臨床に行くと聞いているので、そこを不安に思っています。 学力的には中堅国立大の医学部であれば進学できそうな状況なのですが 当方ADHD及びアスペルガー症候群と診断されており、 また自分自身を客観的に評価してみても、臨床に向いているとは思えません。 自分は医療の現場に立つべき人間ではない、とすら思えます。 (理由として、コミュニケーション能力の著しい欠如、注意欠陥による凡ミスの連続等) 臨床を経験せずに発達障害の研究をするためにはどういった選択肢があるのでしょうか。 発達障害を研究されている先生方を調べてみても、 臨床と研究の二束のわらじで頑張ってらっしゃる方が多いようで、不安に思っています。 やはり研究対象が人である以上、臨床とは切っても切り離せないものなのでしょうか。

  • 医学研究をするためには・・・

    受験生です。 今回お尋ねしたいのは、絶対に大学の医学部にはいらなくては正式に(結果を残せるような)医学研究をすることができないのか?ということです。 僕は臨床医にはなりたくないし、医学部にはいると臨床医のための勉強をすると聞きます。しかし、医学研究のみを夢見ている自分としては、語弊があるかもしれませんが、医学部に入ったとしても実習などの研究者になるものにとっては意味のない勉強をさせられるのが嫌でたまりません。   理学部に入った方が医学研究を進んで出来るという話も聞いたことがあるのですが、大学にはいってからの事には疎いものでよくわかりません。医学部しかその夢を叶えられる道がないのなら頑張って受けようと思います。しかし、研究ということで国立を受けようと思っているのですが、医学部だと入れない可能性が高くなるので、理学部などから正式に研究のみが出来る場に到達できるのなら、そちらの方に進みたい(受けてみたい)と思います。 この件について、何かお知りの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。お願いいたします。

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • ウイルスの研究ができる学部は?

    こんにちは。都内に住む高校3年生です。 受験が間近に迫っていますが、最近不安に思うことがあります。 僕は将来ウイルスの研究をしたいと思っています。 最初は医学部を目指していたのですが、ある大学の先輩に相談したところ、 医学部では医者を育てるための臨床実習などが多いので、基礎研究をしたいなら薬学部か生物系の学部がいい、といわれました。 先輩には東京大学理科ニ類を薦められ、この一年間理ニを目指して勉強してきました。 でも最近願書や大学のパンフを見る機会が増え、入学後の学部案内などを見ているうちに「本当に医学部じゃなくて薬学部でいいのか?」と急に不安になってきました。 薬学部=薬剤師を育てる学部という説明をしている大学もあり、それでは僕のイメージと少し違うなと思いました。 一方、医学部の授業には病理学や細胞学など僕にとって興味のある科目が多いです。 今から志望を医学部に変更するのも遅すぎるとは思わないのですが・・。 結局のところ、僕は二つの選択肢の間で迷っています。 東大理科ニ類→3年次で薬学部→大学院 国公立医学部→大学院 北里大や東京理科大などの私立大学も考慮したのですが、とりあえず国公立大を目指したいと思います。 入学後のことについて今から迷う必要はないのですが、受験するにあたって「医学部か薬学部か」を決めておきたいです。 僕にとってどちらが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 歯科の専門について

    歯学部の学生をしています。 4年生になり臨床科目の授業も始まったので将来について現実的に考えるようになりました。 将来どのような分野の需要が伸びてくるのか、現場の先生はどのように思っているのか参考にしたいです。 例えば、高齢化にともなって義歯や補綴の分野の需要が増えたりしていくのか?などの疑問があります。 よろしければ歯科の先生方の考えを教えてください。

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 歯学部を卒業し歯科医以外では他にどのような職業

    日本の大学の歯学部を卒業した場合、歯科医以外では他にどのような職業に就けるか教えてください。おねがいしますm(_ _)m 卒業後、資格を取り直したりして、小中高などの教師、一般企業、歯科衛生などに関わる企業(サンスター?)・・・等に就職をしたりすることは可能なのでしょうか?(常識的に考えたら歯学部卒業者が歯科医以外になるのは変ですが・・・臨床の歯科医として働いていきたいと思わなくなりました) ちなみに、大学の教員になる事や、臨床ではなく研究が専門の歯科医等になる事は、私にとってはとても大変で到底及ばない進路であるかもしれないと考えているので、私はそのような進路も特に希望していません。

  • 基礎医学研究者を目指す際の学部選択(医、理、農、工学部)

    以前にも似たような質問をさせて頂きましたが少し考えが変わり、再度質問させてください。 進路を真剣に考えている新高3です。 高2までは医学部を志望しておりましたが、京都大学の理学部や農学部などにも興味が湧いてきました。 私は基礎医学研究者(大学研究員)になりたく、”医学部を目指した方が将来的に大学での上のポスト(教授など)がとりやすいんじゃないか”と考えていました。 それに医師免許がとれて研究の幅が広がるし、また、万が一の時には臨床医としてそれなりの給料で働けると考えていたからです。 ただ、私は臨床医になるために医学部を目指しているのではなく、とりわけ再生医療などの基礎研究がしたく医学を学ぼうとして目指しています。 しかし医学部では臨床医育成カリキュラムが目立ちますし、まして研究者を目指すのはお門違いのように感ぜられます。 医学には興味ありますが、あらゆる方面からでも医療分野にアプローチできだろうし、広い視野で自由度の高い理学部等に魅了を感じています。 どちらの選択にも一長一短があり、なかなか決断できなく悩んでいます。 読みにくい文章ですみません。いくらでも補足致しますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 脳の研究が盛んな大学、研究室

    現在高校三年生で、医学部志望の者です。 志望は名古屋大学の医学部なのですが、正直今の成績では厳しいところです。 そこで、自分でよく考えてみたところ、自分がなぜ名大に固執しているのか、よくわからなくなってしまいました。。 自分が通っている学校は名大医学部志望が多く、もしかしたらただ流されているだけのように思えてしまったんです。 ただ、なんとなく、みんな行くし、手ごろな名大でいいか、と自分が考えてきたようで、本当に情けなく思っています。 それにそんな気持ちですので、勉強にも身が入りません。。 (ただでさえ生半可な勉強じゃ受からないレベルなのに) やはり、信念を持った人達と、こんな中途半端な気持ちでは戦えない気がしてしまいます。 そこで、自分が将来一番何をしたいのか、真剣に考えてみたところ、 自分は脳や遺伝子について(特に記憶)の研究がしたいんだと確信しました。 (元々名大に入れたとして、臨床ではなくで基礎研究の方に進むつもりでした) 大学の学部と研究室は全く違う、と聞いたのですが、 では将来的に以上のような研究が出来る場所と言うのは、一体どこなんでしょうか? 自分はこれから、一体どのような進路を取るべきなのでしょうか? ここで、なるべく考慮に入れていただきたい条件として、 (1)なるべく東海地方の大学であること (2)経済的に考えて、私立の医学部は厳しいので、出来れば国立大学 というのがあります。(どうしても候補がないなら無視していただいて構いませんが; あと、今日本で行われている、脳に関する面白い研究などが行われている研究室などがありましたら、その内容と共に教えてくださるとありがたいです。 ちなみに、記憶操作なんか面白そうだなー、と漠然と思っています・・。 自分でも、この時期に何を今更・・・と思っていますが、センターに向けて真剣に勉強しつつ、今までサボってきた分将来について深く考えていくつもりです。 お手数ですが回答よろしくおねがいします。

  • 歯学部の大学院での生活について教えてください。

    歯学部の大学院での生活について教えてください。 国立歯学部に通う23歳の女です。 もう5年生になりますが、歯医者には向いていないような気がしています。 失敗したらどうしようなどを考えると人様の体なので怖くなってしまいます。 そして今私は矯正歯科、歯科麻酔の分野に興味を示しています。 理由は歯をあまり削らなくて良いという消極的な理由ではありますが興味があり 大学院に進学し、矯正歯科or歯科麻酔の勉強をしたいと思いました。 しかし、大学院での生活は忙しいとも聞きますが歯学部の大学院の情報についてあまり知る事が出来ません。 歯学部で大学院に通われている方。通っていた方。大学院での生活はどんなものなのか教えていただけないでしょうか? 1 麻酔歯科であれば、歯を削ることは少ないか。 2 臨床系であっても研究は行うのか。 3 平日は夜何時くらいまで学校にいるのか。また土日休めることはあるのか。 4 歯医者の資格を使いバイトすることは可能か。 そのほか研究室での生活で良いことろ、悪いところなどがあれば教えてください。 厳しい意見もお待ちしております。

専門家に質問してみよう