• ベストアンサー

ベビースケールの使用区域について教えてください

最近、ヤフオクでベビースケールを落札しましたが、 届いてみると使用区域が本体に書かれており、 説明書を見ると私に住む地域とは違っています。 その場合正確な計量ができないと書かれています。 実際に計ってみると、580gのものが570gになっています。 このような場合、自分で調整し直すことはできるのでしょうか? 会社は電話の持ち主が代わっており、問い合わせることができません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.2

秤によっては地域による補正が可能なものがあります。 でも、説明書に記載されていないのなら、個人で調整することは不可能と思います。 製品の型番もメーカも書いてないのでは調べようがないですし。 その580gが正しいのなら、誤差を自分で計算することは可能ですが‥‥面倒ですか? 一時しか使わないならレンタルするのも手だったのですけどね。 緯度によって重力加速度が異なるので、赤道に近いほど軽くなります。 バネ秤やロードセルを使用した体重計では場所によって誤差が出ます。 天秤秤では誤差がでません。

myuumin
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 情報が足りなくて失礼しました。 メーカーは「ミサキ」で、商品名「ロードセル式ベビースケール 大樹寺」、型番「DBS-10A」です。山形県の区域で使用されていたもののようです。私のところは四国徳島県ですので、赤道に近づいたから軽く表示されるのでしょうか?説明書に記載がないので自分で調整はできないということなのですね。 オークションの出品者が使用区域のことは何も説明していなかったので、残念です。やはりきちんとしたものが欲しければ、定価で購入することですね。今回の買いものは失敗です。

myuumin
質問者

補足

商品名は「大樹寺」ではなく「大樹」です。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

秤には必ずゼロ調整があるはずです(何も乗せなかった時にゼロ表示でなかった場合に強制的にゼロにする機能) 質問のことは ゼロがずれているためと思います (表示が10g単位なら±10gは許容誤差です 580gの物が570gとか590gとか表示されてもそれは正常です 念のため)

myuumin
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 何も乗せていない時はちゃんとゼロの表示になっています。 580gのうちの10gくらいなら、誤差の範囲ということなのですか? 同じように10g単位で計れるものでも、新品で3000円くらいの安価なものがありますが、ああいうものはやはり精度が落ちるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタルスケール(はかり)の正確性を調べる方法は?

    デジタルスケールを使っていますが、最近本当にその表示が正しい重さなのか疑問に感じています。 ためしに水を量ってみましたが、200ccの水も200gとは表示されず、ふとスケール(はかり)の誤差や正確性をはかる方法はないものかと思いました。 ちなみに我が家の計量カップは100均で購入したものなので、計量カップの200cc表示が間違っている可能性も高いです(^-^; デジタルスケールはタニタ製です。

  • ベビースケール購入で悩んでいます・・・

    現在2週間の子供がいますが、お乳を飲みながらある程度飲むと寝てしまいます。母乳だけですと、1時間おきくらいに起きてしまうのできっと足りないのだと思いますが、寝てしまうのです…皆さんそうなのでしょうか?成長するにつれ、寝なくなるのでしょうか?悪いことなのでしょうか? また、そんな子供の体重をきっちり管理しようと、ベビースケールの購入を決心しました。第2子や自分の兄弟も利用できるので、レンタルではなく購入しようと思います。実際調べてみると…結構お高い買物になりそうです。 そこで質問させてください。ずばりどこのメーカーのどの型番がお勧めでしょうか?色々調べましたが、2万円以内で買おうとすると、10g単位で計れるものが一番かと考えております。実際にお使いの方、10g単位で計れるものと50g単位で計れるもの、どちらがよいですか? 10g単位のもので、十分機能は果たすと考えてよいのでしょうか? (50cc=50gですよね???) 個人的に、タニタのBD-586という型番が10g単位ですしよいかと思ったのですが、いかがでしょうか?BD-585というのもありますが、なぜか標準価格はBD-585の方が高いのですが、性能はBD-586の方がよさそうです。(新しく出たから、安く高機能になったのかなぁ?) 同じ10gでも業務用とかいてあるものになると4万円程度になってしまうのですが、何が違うのでしょう? 長くなりましたが、お勧め等ご教授頂けますようお願い申し上げます。

  • 都市計画区域内のこと

    都市計画区域内の市街化区域に用途地域が設定されていますが、 無指定(区域)と言う場合は、市街化区域内の無指定と別に市街化調整区域も無指定と言うのでしょうか? 開発関係書類に、都市計画区域の用途 又は、用途地域 は無指定と書かれていましたので・・・。

  • 計量スプーンって正確に測れるものなのでしょうか

    計量スプーンで醤油を大匙1を図ったものを 電子スケールに流してみたら、12cc位でした。 何度かやってみましたが なかなか正確に測れません。 計量スプーンじゃ正確に測れないから 電子スケールで計量した方が正確かな? と思ったのですが 私が下手なだけでしょうか? みなさん、計量スプーンでもうまく測れますか? それとも実際、大匙1のところを12ccでも 良しとしてるのでしょうか?

  • 市街化調整区域に建つ借家について

    お世話になります。 市街化調整区域に建つ借家について質問させていただきます。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 昨日、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 ずっと不思議だったのは、借家はいわゆる道に面していません。 舗装されていない土地に面しています。(国有地) 私達夫婦が借りている借家の土地(市街化調整区域)の両側は 第一種低層住居専用地域です。 私の住む地域は田舎ではありません。都心にも近い住宅地です。 なぜか私の住む一帯だけが帯状に市街化調整区域です。 賃貸契約の際、不動産会社の方から当該貸家が市街化調整区域に 建っているとの説明はありませんでした。 大家さんの親族が住むつもりで建築したが何らかの理由で 住まなくなったので、賃貸募集をした等の話だったと思います。 大家さんは借家の近く(第一種低層住居専用地域)に住んでいます。 田んぼや畑を所有しておられるので、 「農業を営む者」に該当すると思います。 大家さんは、最初から貸家にするつもりだったのに農業を営む者の 構成員が住むという名目で建築したのではないかと疑っています。 市街化調整区域に建てた家を他人に貸してはいけないと聞いた 記憶があるのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 最初から市街化調整区域と知っていたら借りませんでした。 市街化調整区域に関して詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域(宅地)について

    最近、宅地を購入しました。そこは市街化調整区域ではありますが、開発許可を受け宅地となっており、権利書にも登記簿にもそう記載されています。 購入時の仲介業者の重要事項説明の時に「転売する場合等に市街化調整区域と言う事で何か問題になる事はありませんか?」と質問したところ、「特にありません。」 との答えでした。 しかし、最近、市街化調整区域の既存宅地制度がなくなり、増改築等が難しくなると言ったような話を目にし、少し心配になってきています。 将来、家の改築をしたくなった場合には許可を取らなくてはできないのでしょうか? また、売りたくなった場合、買い手は許可を受けないと、そこに家を建てる事はできないのでしょうか?(もしそうなら、売るときのマイナスになりますよね。) どなたか教えてください。

  • 調整区域の土地購入について

    調整区域の土地と中古住宅の購入を考えています。 住宅と畑、山林あわせて100坪弱ほどの土地です。 住宅の地区年数は地区35,6年でかなり古いのですが、購入後、リフォームか建て替えを考えています。 ただ、調整区域なので建て替えが出来なかったり制限があるみたいですが、建て替えが出来るかどうかを確認するには役所の何課に聞いたらいいのでしょうか? 仲介の不動産業者は今の建物の1,5倍の大きさまでは建て替え可能といわれていました。 購入後すぐの建て替えは考えていなくて、建て替えは数年後になると思います。 建て替え不可の場合は本当に建て替えは難しいのですか? 後、この土地を購入する際の注意点や、事前に確認をしておいた方がいいことなどあれば教えてください。 因みに、以前住んでいた方(土地の持ち主)は農業従事者の方でしたので調整区域に家を建てることが出来たみたいです。私は農業従事者ではありません。

  • 市街化調整区域に建築したいのですが。

    現在住んでいる区域はかなりの田舎で、3年ほど前から調整区域になっているみたいなのですが、自宅に隣接している土地に車庫を建てようと思っていたのですが、調整区域はすべての建築物が建築できないとのことで建築許可は下りないみたいです。住宅ではなくて倉庫だから例外だと思っていたのですが・・甘かったです。車庫の大きさは奥行き6メートル、幅9メートルくらいの大きいものなので、建築確認申請がいるようです。調整区域でも特例みたいなものがあるみたいですが、なにか都市計画法の抜け道みたいなものはないのでしょうか?何か事例等あれば教えてください。土地は雑種地です。ちなみに農業はやってないので農業用倉庫ではだめみたいです。隣の自宅がある土地には14年程すんでいます。この場合は関係ないかな・・。実際ないと困るものなのでどうしても建てたいのですが。

  • クレーンスケールの使用方法について

    工場などでクレーンに取り付けて使用する重量物用の秤について教えて下さい。 クレーンスケールを購入したのですが、取扱説明書が英文しかなく、 どうしても訳せない一節があり困っています。 When weight is stable, and >20d, press "Acc" key, cumulate the display values and display the accumulation times, 2 seconds later, back to the normal weighting mode. Remarks: Next time accumlation, weight must less 20d. これは合算機能(量ったものの重さを順次足していく)に関する記載ですが、 1行目と4行目にある「20d」の意味が理解できません。 ここを曖昧なまま訳すと以下のようになるかと思います。 重量が安定したら"Acc"キーを押せ。 合算した重量と回数が表示される。 2秒経過すると計量できる状態に戻る。 注意点:次の合算では重量が20d以下であること。 以上の文脈から、1行目では時間を、4行目では重量を表しているような気がします。 しかし、時間の単位であるとすれば「day」となって明らかにおかしいし、 重量の単位を調べると「drm」というものがありましたが、この秤はkg表示であり、 説明書の他の箇所ではkgが使われています。 (そもそも20drm=35gであり、秤の計量範囲に比べ小さ過ぎです。) なお、説明書中に「d」という単位はこの一節以外にありません。 国内メーカーの取扱説明書もネットで探してはみましたが、 合算の項目を見ても「d」は使用されていません。 秤に詳しい方、ご教示いただけると幸いです。

  • 土砂災害警戒区域・重要事項説明

    宅建業者の重要事項説明で、 土砂災害警戒区域について説明義務があると思います。 その警戒区域に該当しますよ。 土砂災害がおきやすい地域ですよ。等説明すると思います。 で、その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまないんです。 (1)借主、買主に、「大丈夫なんですか?」って質問されたら、 どのように返事をすればいいんですか? (2)県で擁壁をつくってあれば、大丈夫なんですか? (3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 自分は、まだまだ、未熟なので、 教えてください。御願い致します。