• ベストアンサー

カルダン駆動の電車

久々に鉄道関係の質問をしますが、カルダン駆動(WNやTDも含めて広義の意味の)の電車は 日本では京阪の1800、東武の5710あたりが最初の物かと思います。もちろんそれ以前に 改造や試作で採用された物はあるとは思いますが、本格的に採用されたのはこのどちらかでは ないのかと思います。 それでは、外国、特に欧米の先進国でカルダン駆動の電車が本格的に製造されたのはどこの国で どのような電車なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>、外国、特に欧米の先進国でカルダン駆動の電車が本格的に製造されたのはどこの国で どのような電車なのでしょうか? カルダン駆動の電車はヨーロッパの路面電車が発祥のようですが、日本の新性能電車黎明期ごろまで、世界で電気鉄道先進国と目されていたのはなんとアメリカなのです。 路面電車まで含めるとPCCカーが1930年代からアメリカのあちこちの都市で走っていました。 ヨーロッパの初期のカルダン駆動の路面電車はどれも単車(二軸車)ばかりでしたから、大型ボギーのPCCカーは画期的なものであったと思います。 ご質問の趣旨の沿う、WN駆動による都市間輸送用電車の元祖はアメリカの「エレクトロライナー」と申し上げて差支えないと思います。 http://www.usrail.jp/et-nsl.htm 年代的にはイタリアのETR200より後に登場していますが、ETR200は試作的要素が強かったうえ量産はされていません。 アメリカではその後モータリゼーションによりインターアーバンは廃れましたが地下鉄では最も古くからWN駆動が普及した国だと思います。営団300形の構想時もその範をニューヨーク地下鉄に求めています。 余談ですが、日本の電気鉄道で先駆的役割を果たした関西私鉄の主要路線は標準軌(日本国内の呼称は「広軌」)を採用していますが、これは台車(駆動装置もろとも)にGE製やWH製を使用するためだったそうです。(勿論これらは吊掛ですが) 戦前は勿論、戦後もアメリカの技術を取り入れた例もあります(阪神初代ジェットカーの主制御装置など) ご存知とは思いますが新幹線にも用いられるWN継手を発明したのはアメリカで、ウエスチングハウス(WH)とナタル(WHの傘下企業)の頭文字を並べて命名されたものです。

Prairial
質問者

お礼

路面電車に関しては確かにアメリカのPCCは特筆されますよね。WNドライブは構造上ナローゲージには 不向きだったと聞きますから、やはり標準軌ならではなのでしょうね。 そうでしたね、営団700型は三菱電機製でしたよね。当時WNドライブは三菱の特許のような物と 義父に聞いておりました。 ETR200型は試作じゃありませんよ。20編成くらいが製造され、最近まで第一線で活躍していました。 私は詳しくないのですが、詳しい方によると、この電車の駆動装置は確かに台車装架の電動機を 持っておりますが、カルダン駆動よりクイル駆動に近い物らしいのです。まあ、それもカルダン駆動の 一種と考えれば、やはりETR200が最初の電車なのでしょうか?1936年製ですよね。 エレクトロライナーはそれより5年あとですよね、で、こちらの方が2編成でETR200より少ないですよね。 でも、これは間違いなくWN駆動を採用していますから、路面電車はさておき、長距離の高速電車の カルダン方式駆動の最初の電車は、エレクトロライナーと考える方が妥当なのでしょうか・・・ ETR300型は戦後ですし、スイスの中空軸駆動の電車も1948年頃ですよね・・・ 回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直流モーターの終焉(大手私鉄)

    西鉄宮地岳線の部分廃止により大手私鉄で定期運用されている釣り掛け車も名鉄瀬戸線のみ(ナローも入れれば近鉄はしばらく残りそうですがアレは例外という事で)となりその瀬戸線も数年内に消滅するようです。 電車の技術において私的に革命的な変化と思っているのは 1.釣り掛け駆動→カルダン駆動 2.直流モーター駆動→VVVFによる交流モーター駆動 なんですが前述の通り1.に関してはやっと移行が終了しそうです(悲しいかな)。ここ迄に約60年かかりましたが、2.についてはいつ頃大手私鉄の営業車両より直流モーター車が消滅すると予測しますか? 車体設計の考え方等の要素も絡んでくるので単純に電装系だけで語れる問題ではありませんが皆様の予想を教えてください、どちらかと言えば鉄道マニアの主義主張よりも工学的見地からの分析による回答を期待しております。 大手私鉄の定義は一般的に言われているJRを除いた東武、西武、東急、京成、京王、東京メトロ、京急、小田急、名鉄、阪急、阪神、京阪、近鉄、南海、西鉄辺りを想定してお願いします。

  • 油圧HSTポンプ

    油圧駆動の小型の車輌を試作しました。当初走行系はクローズドループ を考えたのですが電磁比例制御の小容量のHSTポンプが見つからず オープンループでメーターアウトの電磁フロコン制御を採用したところ 物の見事にノッキングを起こしました。 小生知り得るところではHSTポンプはダイキン、カヤバ、ヒドロマチック、 住友イートンですが、これらは電磁比例の小容量のHSTポンプは扱っておりません。 10cc/rev程度のものが有れば良いと思っておりますが、 この程度のものを製作しているメーカーは有りませんでしょうか?

  • 電車のパンタグラフの駆動源は?

    今日はじめて縮んだパンタグラフが伸びるところを見ました。 見ながらふと思ったのですが、あのパンタグラフはたぶん電気で動いていると思うのですが、どこからその電源をとっているのでしょうか?

  • 電車の駆動装置

    カルダン駆動とクイル駆動とWN駆動の違いを教えてください。

  • 4輪駆動と2輪駆動

    自動車の模型があります。 ぴんと張ったゴムを後輪の車軸にまきつけ、ゴムが戻ろうとする力によって、後輪が回るものです。 よく、タイヤを下につけたまま少しバックさせて手を離すぜんまい仕掛けのものでも構いません。 このとき、機関車のように、前輪と後輪を棒でつなげ、後輪の力が前輪にも伝わるようにすると、後輪だけだったときに比べて、走り方がどう変化するかを考えます。 解答は、「動き出し方も、その後の進み方も速くなる」ということですが、このときの発進に必要な力の量なのですが、4つの車輪を同時に回さなければならない分、多くの力が必要になるということはないのでしょうか?

  • 4輪駆動で後輪が駆動しなくなったのですが

    北海道在住。先日の大雪で雪にはまり込んでしまいました。 脱出を試みている時、後輪が2輪とも全く回転していないことに気付きました。しかし、前輪だけで何とか脱出できました。 翌日整備店に持って行く前に自宅庭でテストしました。雪は除雪しました。 前輪2つをジャッキで上げてフリーにし、後輪は地に着けたままの状態にし、これでエンジンをかけてみました。前輪は勢いよく回転しましたが後輪は全く回転しませんでした。 ディファレンシャルギア部分に問題があると判断して、整備店に持ち込みました。しかし、整備店では後輪も勢いよく回転し、問題なしと言われました。 こんなことってあり得るのですか?なぜ整備店では回転したのでしょう?宜しくお願い致します。

  • 駆動系?!

    スクーターで「駆動系をごっそり交換する」といったフレーズをよく耳にしますが、ここでいう「駆動系」とは具体的にどの部品を指していっているのでしょうか? また、クラッチASSYについても交換が必要な部品があれば教えてください。 最近、発進加速の衰えを感じ上の2点(駆動系/クラッチ関係)の交換を考えています。 宜しくお願いします。

  • 四輪が駆動して無いようで…

    日産D21テラノに乗っております。どうも最近、四駆に切り替えても、前の車輪に駆動力がかかってないようです。まだきちんと診てもらってないのではっきりしませんが、故障だとしてどこが怪しいんでしょうか?修理するとして、だいたいどのくらいかかるでしょうか?お教え願いますか?二輪駆動のときは前に向いて進んではいます。

  • 駆動輪

    その車が、 FF(前輪駆動)なのかFR(後輪駆動)なのか、どこからわかりますか? 車か車検証を見ればわかりますか? お願いします。

  • 駆動力

    宜しくお願い致します。 直径3mのテーブルの60tonの物を載せ、分1回転程電動で回転させる機械なのですが、テーブルをローラーで受けていて、頑張れば人力でも回転させられると思うのですが、電動にする場合、ウォームギア等を使用したとしても、どの位のモーターで動くものなのですか?やはりかなり大きいワット数のモーターが必要になるのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。