どのPC環境でも誰でも個々に修正できるファイル

このQ&Aのポイント
  • オフィスに出勤しない社員が全国各地に200名ほどおり、彼らの仕事内容や予定を管理するためにFAXを使用していたが、FAXを持っていない人が多いため別の方法を模索している。
  • 各地の社員にテンプレートをメールで送り、PCで記入・保存してメールで返信する方法で仕事の内容を管理したいが、どのPC環境でも誰でも個々に修正・保存ができるファイルの作成方法がわからない。
  • どのPC環境でも各々が入力・保存ができるファイルを作成する方法を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

どのPC環境でも誰でも個々に修正できるファイル

わたしの会社には、普段オフィスには出勤しない社員が全国各地に200名ほどいます。 各地の派遣先で各々勤務しています。 彼らのその日の仕事内容や、翌週の仕事の予定等をオフィスに送ってもらい管理するために、今まではFAXを使ってやり取りをしていました。 しかし、FAXを持っていない人が多いため、別の方法を探っているところです。 こちらでテンプレートを作りそれを各地の社員にメールし それにPCで記入してもらってメールで返信してもらう、 という方法でやりたいと思っているのですが、 どのPC環境で、だれでもが、各自の仕事の内容を入力し保存できるファイルを 作る方法が分かりません。 というか、それが出来るのかが分かりません。 どのPC環境でも、各々が入力・保存がでるようなファイルを作成する方法ってありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.9

>どのPC環境でも、各々が入力・保存がでるようなファイルを作成する方法ってありませんか? どのPC環境でも使えるファイルってことになると、テキストファイル形式(拡張子がtxtのファイル)になるでしょうね。 これならWindowsだろうがMacだろうが編集できますし、Androidなどを搭載したタブレットPCでもOKです。 ただし、テキストファイルには書式を設定することが出来ませんけどね。 Android搭載マシンを除外していいのなら、WordやExcelで作ればいいかと。 OpenOffice.orgなどの無料のオフィス互換ソフトがありますのでWindowsとMacなら問題なく編集できます。

その他の回答 (8)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1985/6581)
回答No.8

第一段階としてはエクセルの書式でメールに添付。 でしょうが、それはある意味かなり下等な手法です。 なぜかと言うと、見る側は毎日200人分一人1ファイル、いちいち開いて見なければいけないからです。 できれば、WEBベースのグループウエアを導入して、WEBページの中で誰も自分のユーザー名から報告書を入力できて、(ASP=アクティブサーバーページといいます) 見る側もWEBのなかで検索やソートできるようにするのが合理的ですね。 こういうのをイチから自社専用に構築するのはお金がかかるので汎用のサービスを使うのがいいかも。 サイボウズなどが有名です。

回答No.7

仕事なんだから経費でWordとExeclくらい買ってやれよ。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

PCがWindowsなら  どんな形式でも可能です(アプリに依存しないのは、テキスト形式かCSVです) が グループウエアを導入するほうが望ましいのでは (テキスト形式の箇条書きで) メールで送ってもらうのが安直です(管理の手間はかかります)

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.5

せいげんをつけなければふつうはそうなるよ

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

一番便利なのはExcelのCSV形式ではないでしょうか? まず、作成者がExcelでシートを作り、CSV形式で保存します。 それをメールに添付して、各自に入力してもらいます。 Excelの環境がある人(ほぼ90%?)はExcelで読み取って、楽に 入力できます。 Excelの無い人はメモ帳などで読み取って、そこに値を入力することが できます。(ちょっとわかりにくい表になりますが) この方法で90%の人が楽をできると思います。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

メールが一番判りやすいかと。 メール内容を「テンプレート」にして配布する。 決まったメールアドレスに送ってもらい 御社のエクセルなどで取り込む方法。 これが一番簡単で安くできます。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

そういうのはグループウェアというソフトが便利です。 グループウェアというのはホームページとかブログみたいなもので、利用する人はブラウザが使えればいいだけ。 サーバーを立てる必要がありますが、Googleのサービスを利用するのもひとつの手段。 例えばGoogleカレンダー。 Googleのアカウントを取得すると無料で利用でき、他の人のカレンダーを見たり共有することができます。 どのように利用して運用するかは多少の研究が必要ですが、携帯電話とかスマホでも利用できるしGmailなど他のサービスを併用すればかなり有用なはずです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>どのPC環境でも、各々が入力・保存がでるようなファイルを作成する方法ってありませんか? Windowsパソコンならアクセサリにある「メモ帖」を、Macなら「ノードパッド」を使って、テキストファイルを作りましょう。 それ以外の方法だと「何らかのアプリケーションソフトをインストールしなきゃならない」ので「どのPC環境でも」と言う条件を満たしません。

関連するQ&A

  • PCとAndroidでUSBでOfficeファイル

    PC(win8.1)とAndroidでUSBメモリでOfficeファイルを上手く共有する方法を探しています。 自宅で、PC(win8.1)+Office2010でOfficeファイルを編集し、USBメモリに保存。 外出先では、AndroidでOfficeファイルを編集し、USBメモリに保存という使い方を想定しています。 これからAndroidを端末を購入するので、バージョンは未定です。 SamsungのHancom.officeが入ったAndroid端末の購入を想定していますが、必須ではありません。 Android端末で使用可能なOffice系アプリは、USBメモリに簡単に保存できるのでしょうか? 内容が右往左往して申し訳ないのですが、おすすめの方法や注意点がありましたら教えてください。

  • 2003,2007混在環境下で。

    Windows版office2003,2007が混在する環境下での優先順位を変更する方法があれば教えていただきたく質問しました。 OSはWindows XPで、Office 2003があらかじめインストールされています。そこへ、Office 2003を残したまま新たにOffice 2007をインストールしました。 この環境下では、2003で保存したファイルであってもエクセルファイルやワードファイルなどを開くと、優先的に2007から起動されます。あらかじめ、2003を起動しておけば、2003から開きます。 目的の環境としては、ファイルをクリックした時などは、2003で開きたいです。2007はたまに利用したときがある程度なので。つまり、2003と2007の優先順位を逆にしたいです。 良い方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Atok15/環境をそのまま他のPCへ持っていくには?

    会社のPCのAtokの環境を自宅PCへもって行きたいの ですが、どのファイルをバックアップして持っていけば いいですか? そしてそのファイルは上書き保存すれば同じ環境が 実現できますか? その他、もっとスマートな方法がありましたら教えてください。 OSはwin2000、Atokバージョンは15です。

  • Office2007のファイル

    Office2007で作成されたファイルについて質問です。 現在使用しているPCには、Office2003がインストールされている状況で、他者からのメールで、Office2007において作成されたファイルが添付されてきました。 Microsoftより「FileFormatConverters.exe」をインストールしてので、ファイルを開くことが出来るようになったまでは良かったのですが、保存がうまく出来ません。 実際の症状として、 メールにて、添付されてきたファイル(Excel2007)をデスクトップ上に保存し、その後デスクトップ上のファイルをダブルクリニックにて開こうとした際、エラーメッセージ(ファイルが見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してからやり直してください。など)が出てきて、OKボタンを押すと、Excelファイルは開くのですが、ファイル名がXL000012[読み取り専用]と勝手に変更されています。 なので編集等した際に、上書き保存をするとそのまま保存されません。 これは「何かパソコンの設定等の問題なのか、それともこのようなソフト(コンバータ)なのか」さっぱりわからず困っています。 どなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • Officeの設定を記述しているファイル

    以前、どこかで目にした記憶があるのですが…、 Offce(Word、Excel、PowerPoint)のユーザー環境は、あるファイルに保存されていて、そのファイルをコピーすれば同じ環境を再現できるということらしいのですが、 ズバリそのファイル名とおいてあるフォルダを教えてください。 仕事で使っているPCをリプレイスすることになったのですが、 現在使っているPCではツールバーやオプションの設定をかなりカスタマイズしているので、 この環境を新しいPC上で再現するのにいちいち手で設定を直すのに時間がかかるので、 一発で簡単に設定できる方法を探しています。 対象となるのは、Win2K、Office2000です。 以上、よろしくお願いします。

  • outlook express のメールの中身を新PCに移管する方法

    以前使っていた古いPCのOutlook Expressのメールの内容を新しいPCに持ってきたいのですが、どうやったらいいのでしょうか。なお、新しいPCには、Office関連のファイルはなく、またメールはもっぱらWEBメールで行ってますので、テキストファイル形式なので保存しておきたいです。 昔やっていた友達とのメールのやりとりを残しておきたいので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 読み取り専用ワードファイルの修正・削除ができない

    ワードが勝手に「読み取り専用」になってしまって困っています(T_T) プロパティの属性で読み取り専用にチェックが入っていないにも関わらず、 ファイルを開けると、ツールバーには「読み取り専用」表示が記載されていて 修正後の保存や削除ができなくなってしまいます。 そこで、新たに、ワードを立ち上げて、そこに、コピペして新しく作ると その時は、入力も修正も保存もできるのに、一旦、保存したファイルを開けると またまた、「読み取り専用」となっています。 どうしたら、いいでしょうか? ワードは、オフィス2007 Windous7です。 何かのバグでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 故障したPCのHDDの隠しファイル、暗号化されたファイルを参照する方法

    故障したPCのHDD上にある、隠しファイル、暗号化されたファイルを、USB外付けアクセサリ経由で参照する方法はありますか? 具体的には、以下のOS上で、各々別のHDに保存したファイルです。 1.Windows2000:暗号化され、隠しファイル化されたファイル 2.WindowsXP:隠しファイル化されたファイル いずれの操作もWindowsのファイルのプロパティで、暗号化、隠しファイル化を行っています。 接続方法は各々以下のとおりです。 1.ハードディスク(OS:Windows2000)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 1.ハードディスク(OS:WindowsXP)、USB外付けアクセサリ、新しいPC(WindowsVista) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「保存されているファイルと置き換えますか?」とは?

    夜中に仕事をするものではないのですね… 経緯は次のとおりです。 職場から自宅PCへワードファイルをメール添付して送付 →自宅でファイルを開いて作業 →作業後、職場へ返送するため上書き保存 →職場PC宛てメールへ添付しようとするも保存ファイル見当たらず →再度職場からの添付ファイルをマイドキュメントに保存してみたり… →しかし、開いても作業前の内容… →やっとの思いで保存ファイルがあるらしいLHB0VD48というフォルダ発見 →開けてみる →「保存されているファイルと置き換えますか?」の表示。 →「はい」を選択 →表示された内容は、作業前の内容…! このような状況ですが、作業後に保存した内容は、 もう消えてしまっているのでしょうか。 何とかして、作業後の内容を復元(?)できないものでしょうか。 お読みになってお分かりとは思いますが、パソコン超苦手ですので、 何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • E-Mailで送られてきた添付ファイルを修正して保存したけど、どこに保存されたかわかりません

    初心者的な質問かもしれませんが・・・ メール送信されてきた添付ファイルを 修正してそのまま保存しました 送信されてきた同じメールを開けてみると修正されていなくて・・・ 検索してもでてきません きちんと保存したのは間違いないんです。 どこに保存したか 探す方法はありますか? また 同じ仕事をしないと・・・と思うと ため息です

専門家に質問してみよう