• 締切済み

高校の定期試験、赤点39点以下について

 漠然とした質問ですいません。高校の赤点はなぜ39点以下(学校によって違いもあるようですが)なのでしょうか? 教育事情に関しては色々と議論のある昨今ですが、半分以上分かっていない段階で合格させるのもそれはそれで無責任かと思うのですが。どうせやるならきちんとやって、一定の理レベル(たとえばの話ですが、大学の定期試験のように6割など)の理解を持たせたほうがいいと思います。生徒本人はしんどいでしょうけど、長い目で見ればそちらのほうがいいのではないでしょうか?先々のことを考えると、大学入試ならなおさら、試験はそんなに甘くないでしょう?就職するにしても(会社によって選考方法はまちまちでしょうが)SPIのようなものがあるでしょう?。困るのは生徒ですよ。それともSPIとかは高校卒業者に対してはないのでしょうか?点数だけがすべてでもないし、入社試験の面接にしても人物重視の場合もあるでしょうが、世の中限度というものもあるのではないかと思います。  なので、生徒本人や先生方はつらいかもしれませんが、もう少し高めに設定してもいいのではないかと思った次第です。いかがですか?

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

私の時は30点でしたよ。高校卒業させないわけにはいかないでしょう。

1kimon0gakari
質問者

補足

いえね、それはそうですが, 友人の奥さんが中国の方でしてね。中国は6割なんだそうで、卒業させないわけにはいかないのはどこの国も同じなわけで、なんで日本は低めなのかと思ったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の期末試験で赤点を二つとってしまったのですが

    群馬の県立商業高校の一年生です。 一学期期末試験で赤点をとってしまいました・・・ 赤点をとると留年になるときいたので相当落ち込んでいます 提出物は1、2回忘れてしまってます。 このままだと留年になってしまうのでしょうか? できるだけ多くのかた、同じ立場を経験した方の答えがほしいです。 何卒よろしくお願いいたします

  • 追試と赤点

    高校の追試と赤点の違いがよくわかりません。 テストで平均点半分以下だったらその時点で赤点なのか、追試をやって点数がとれたら赤点ではなくなるのかわかりません。 わかる方教えて下さい!

  • あるものにはまってしまって・・赤点だらけです。。どうかこんなあたしにアドバイス下さい。。

    高1です。今すごく精神的につらいんです。それはテストの赤点です。高校初めての中間テストであたしは9教科中、7教科も赤点を取ってしまいました。ほぼ9教科赤点でもよかったぐらいの点数です。それにクラス順位も最下位でした。たぶん原因はKAT-TUNにはまってしまったことだと思います。かなりはまってしまいテスト週間だったのにコンサートへ行ってしまいました。それにはじめてのコンなんでコンに行ける日まですごくドキドキしてて勉強もろくにしてませんでした。今でも勝運が気になって一日中離れません。だからといって勝運のことをあきらめられないんです。だから今でも毎日家に帰ったらすぐパソコンをつけて、掲示板を毎日チェックしている自分がいます。もうそれが癖になってしまったんです。勉強にも集中できなくて・・。それにあたしが今すごく心配しているのが留年です。あたしの高校はそんなにレベルは高いほうじゃないのに、勉強面に関してはすごく厳しい気がします。赤点を何回も取ると留年になってしまうようです。あたしはそれがすごく怖くて、7月あたりにもう期末テストが始まるのですが、次赤点取ったらどうしようとか・・思ってしまって、どの教科ももいい点数取らないと留年になっちゃうから気持ちが焦ってしまって逆に何からはじめたらいいかすごくパニックになってしまうんです。そこですごく聞きたいことがあります。○例・次の期末テストでもし赤点ラインが30点だとしたら、35点でぎりぎり赤点を間逃れたとします。これでも留年になっちゃうんですかね?もっと70点とか取らなきゃいけないんでしょうか。 ○もし次のテストで赤点を取ってしまったらもう留年決定ですよね・・?一応提出物はだしてます。すごくバカらしいですが真剣に悩んでます。元々勉強はすごく苦手な方です。もう学校が嫌です。どなたかアドバイスや勉強の取り組み方について教えて欲しいです。お願いします。

  • 私立高校の赤点について教えて下さい。

    家の中3の娘が、軽度知的障害のボーダー域です。今までずっと普通学級で学んでいました。 来年高校受験を控えているのですが、私も主人も本人も普通の高校を希望しています。 なかなか今の学力で受かりそうな高校を探すのに苦労しましたが、なんとかある私立高校の 推薦がもらえて、一安心しているところです。高校はなんとか入学出来る目処がついたのですが、 問題は授業について行けるのか?ということを心配しています。 現時点で、家庭教師を週4回つけているのですが、理科と社会はどんなに勉強しても 30点くらいしかとれません。 家庭教師の先生も、この2教科に関しては、どうにも手の施しようがないと言っています。 私は公立高校に通っていたのですが、確か一教科でも赤点だったら 留年だったような覚えがあります。 そしてその点数も、30点以下?だったような気がします。 だとすると今の状態だと、2教科は赤点になってしまう可能性があります。それとも、 今は事情が違うのでしょうか?また、私立と公立では違うのでしょうか。 それとも学校によりけりなのか? 娘の偏差値は、38前後ですが、推薦で入ろうと思っている学校は偏差値が46です。 私はもっと偏差値が低いところの方がついて行けるからいいんじゃないかと思ったのですが、 主人があまり学力が低い所に入れると、余計に頭が悪くなるといってききません。 私たちの時代と違って、今は少子化のせいか、かなり偏差値の低い子でも入れてしまうみたい ですね。 内申点が基準に満たしていれば、後は形だけの面接と作文だけなのでほぼ合格です。 とその高校の受験担当の先生に言われました。 娘は授業態度はいいようなので、テストの点が悪い割に内申点は良いので、推薦がもらえました。 それはとてもうれしいことなのですが、 果たして、授業について行けるのかが今からとても不安です。 娘レベルの子も過去に入学していると思うのですが、無事卒業できているのか? ついて行けないのだったら、初めから入学させないでくれた方が親切では? なんてつい思ってしまいます。授業料目当てで短期間でもとにかく入れてしまうのかな、 とまで思ってしまいます。 理科と社会に関しては、高校になったら更に理解できなくなる可能性があります。 その他の教科に関しても、どれくらいの遅れがでるのか未知数です。 とても授業料が高額な私立高校なのですが、高額だから面倒見が良いとかってあるんでしょうか? 私立は公立より甘いとか。そうだったらいいなぁと今は期待を持っているところです。 どうか私立高校の赤点システムについて詳しい方、教えて下さい。

  • テストの点をあげるには

    千葉県の公立高校の1年です。 中学の頃は学年順位もそんなに悪くなく、テストでもそれなりの点数が取れていたのですが、高校の第1回試験では最下位(恥)第2回試験では英語が赤点と悲惨な状況です。私の高校ではそのつど追試などはありません。1年で5回試験を行い教科ごとに合計し5で割って、それが赤点であれば進級できません。第1回の時も赤点ギリギリだったため、点数に余裕がありません。 第1回の時は高校の勉強を甘くみていたところがあって、受験が終わってから全く勉強せずにテストを受け酷い点数だったので仕方がないと思いましたが、第2回の時は挽回しようとそれなりにやっての結果だったので、これは本当にまずいと思い毎日勉強するようにしたのですが、なかなか思うように進みません。 今は、英語のみ進研ゼミをとっていて他の教科は教科書+学校の問題集をやっています。 今までの自分を反省し、頑張っていこうと思っています。 勉強方法や問題集など、こうしたら?という事を教えていただけると助かります。

  • 高校認定試験について

    現在私立高校(文系)の三年の子持つ親です。 新学期になりいきなりな質問ですが・・・。 数学演習(単位4)を落とす可能性があります。 出席日数ではなく、点数で。 学校で落としてもいい単位数を聞いても 教えていただけず、 もし大学に合格しても卒業できないとなると大変なので 高校認定試験を受けさせておこうかと思うのですが、 学校には内緒にしておきたいので 単位修得証明書を発行してもらえません。 この場合は全教科受けないといけないのでしょうか? 数学だけ受験し、卒業できなくなったときに 学校で単位修得証明書を発行してもらえば、 今年度の大学進学に支障をきたす事はないのでしょうか? 主人は「高校は生徒の進路状況が大切なんで、 大学に合格してれば、点数だけで卒業させないことはない」 と言ってますが本当にそうでしょうか? ちなみに(関学・関大あたり) できれば、高校卒業→大学が理想なので そのあたりも教えていただけると嬉しいです。

  • SPI試験と就職活動の流れについて教えて頂きたい。

    私は大学3年で、SPI試験の対策講座(非言語分野のみ)を今大学で受けているんですが、はっきりいってお手上げ状態です。非言語分野がどうしてもできないのですが、これは必ずできるようにならなくてはならないのでしょうか?又、いつまでできるようにすればいいんですか?自分の希望する企業の採用試験に選考として行われるんですよね?求人募集というのは、大体いつ頃出るのでしょうか?就職活動の流れというのがよくわからないで、教えて下さい。必ずしも企業全部がSPI試験をするとは限らないですよね?そういう場合は受けたい企業がSPI試験をやるかどうか調べてから勉強した方がいいのでしょうか?就職活動に向けていつ頃から又どのように本気になればぎりぎり間に合う のか経験者の方、教えてください。

  • センター試験の点数は高校教師にも伝えられる?

    大学入試センター試験は基本的に自己採点の結果を基にして点数を出しますが、この点数は大学入試センターからも実は、各高校の方へ伝えられているものなのでしょうか? つまり、自己採点の結果を高校の先生に実際と違うものを伝えたとした場合、気付いてくれますか?

  • 現在 高校3年生でJR西日本の採用試験を受けてみ

    現在 高校3年生でJR西日本の採用試験を受けてみようと思います 選考内容が 筆記試験(国語・数学) 面接 適性検査 その他(健康診断) なのですが 筆記試験はどの程度のものが出るのでしょうか 適性検査はSPIが出るのでしょうか 細かく具体的に教えて頂けると嬉しいです

  • 筆記試験とは一般常識試験?SPI?

    いつもお世話になっています。 25歳・女性です。 現在就職活動中で、応募した企業の書類選考が通過し、後日、筆記試験と面接を控えております。 そこで、企業からは「筆記試験があり、予定時間は30分」という言葉しか出なかったのですが、これは一般常識試験なのでしょうか?SPIの試験なのでしょうか? 以前こちらでおしえていただいたSPIの参考書と、一般常識の参考書も買ったのですが、一般常識のほうが範囲が広いので、もしSPIの試験だった場合、無駄とは言いませんが何だかなぁ・・・という感じです。 参考書には、SPIの試験は110分と記載されてあったのですが、試験時間だけで、一般常識試験なのか、SPI試験なのか、ということは判断できないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nで突然印刷ができなくなった状況について相談します。
  • DCP-J567Nの印刷トラブルの原因と対処方法を解説します。
  • DCP-J567Nの印刷エラーについて、Mac OS Big Surでの対応策を紹介します。
回答を見る