• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学式)

化学式の疑問:なぜ化学反応式には数字がつくのか?

dreamfighterの回答

回答No.2

まずは回答者に対してお礼をしなさい。それが質問する側の最低限のマナー。 あなたの質問にはよく分からないところがありますが、答えられるところから。 >>エタノールの化学式はC2H6Oなのになぜこの化学反応式だとC2H5OHになっているんですか? C2H6Oは分子式。C2H5OH示性式といいます。べつに C2H6Oと書いてもいいのですが、C2H6Oとかいてエタノールと分かりますか?もしかしてジメチルエーテルかもしれませんよね?つまり一つの分子式には多くの場合構造異性体があるので分子式だけで書いては一体何の物質なのかが分からないのです。それをはっきりさせるために示性式を使うのです。 >>なぜ2O2なのですか?仮に酸素分子の事を言っていたとしても酸素分子はO2ですよね?なのになんで(左辺の式の方)2O2なんですか? ん??2O2の初めの2と二つ目の2はまったくの別物です。初めの2は係数で酸素(O2)が2molです。ということを表すのですよ。 >>さらに分からないのが、3Feです。鉄やマグネシウムなどといった金属は分子を作らないと習いました。なのになぜ3Feなんでしょうか? 確かに金属は分子を作りません。CO2やH2のことは分子式(「分子を表す化学式」の略と思えばいい)といいますが、Fe Al などの金属では組成式といいます。 組成式では構成する原子の種類の比で表します。単体の場合は原子は1種類なので、単純に Al とか Fe とかになります。 先ほどと同様に3Feの3はFeが3molですよということ。 ちなみに酸化数という言葉は習いましたか?鉄の酸化数によって酸化鉄の組成式は変わってきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%89%84

noname#175571
質問者

お礼

すみませんでした・・お叱りの言葉、ありがとうございます。 >> 理科は本当に難しいです・・。でも、なんとか理解することができました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 化学 化学反応式

    酸化鉄(III)(Fe2O3)をコークス(C)と加熱すると、鉄と二酸化炭素が生成する。 という化学反応式なんですが、Fe2O3+C→Fe+CO2から2Fe2O3+3C→4Fe+3CO2 になると思うのですが、左辺にFeが2個あるので、右辺にも2をやって2Feになるんじゃないでしょうか?

  • 化学 化学反応式

    酸化鉄(III)(Fe2O3)をコークス(C)と加熱すると、鉄と二酸化炭素が生成する。 Fe2O3+C=Fe+CO2 Fe2O3+C=2Fe+CO2 Fe2O3+2C=2Fe+CO2 Fe2O3+2C=2Fe+3CO2 Fe2(2)O3+2C=2Fe+3CO2 は合ってるでしょうか?

  • 化学反応式

    すごく恥ずかしいのですが気体は単原始分子以外単体じゃ存在することができないんですよね? 酸素はO2になるし水素はH2になるんですよね? だから2H2+O2→2H2Oになるんですよね? この2H2Oは、H-O-Hが二つあるんですよね? 二酸化炭素の場合 C+O2→CO2ですよね? なぜCはC2にしなくていいんですか?

  • 化学 molについて

    次の化学反応式からわかる量的関係の記述として正しいものはどれか。 下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。。 C + O2 →  CO2 1   1 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 2   1 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 3   2 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 4   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 5   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 すべて1molになると思いますが、なぜか答えが5になっています。 5の回答だと、2C + 2O2 →  2CO2 となるのではないでしょうか? 解説お願いします。

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • 化学反応の量的関係について

    C3H8 + 5O2   →  3CO2 + 4H2O ↑プロパン ↑酸素 ↑二酸化炭素 ↑水 で、11.2Lのプロパンを燃焼させて生じる二酸化炭素と水の質量をそれぞれ求めなさい。という問題で、プロパン0.5molだから3CO2と 4H2Oの分子量をそれぞれ2で割るという考え方はだめですか? 間違っていれば、解説をお願いします。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 化学

    メタン(CH4)は、天然ガスの主成分です。各問に計算式で答えよ。式も書くこと。C=12、H=1 1、0、2molのメタン何gか  0.2×(12+4)=3.2g 2、メタン分子1個の質量は何gか。有効数字2桁で答えよ  16÷(6×10^23)≒2.7×10^-23g 次の化学反応式の()に係数を入れて完成せよ 1、(2)Mg+O2→(2)MgO   2、H2+Cl2→(2)HCl 3、(4)Al+(3)O2→(2)Al2O3 4、C3H8+(5)O2→(3)CO2+(4)H2O プロパンC3H8が完全燃焼する化学反応式は、C3H8+5O2→3CO2+4H2Oです この反応式を参考に各問に答えよ。計算式も書くこと。C=12、H=1、O=16 1、プロパン88gを完全燃焼させるとき生じる二酸化炭素は標準状態で何gか 88÷44)×3×22.4=134.4L 2、プロパン44g完全燃焼させるとき、酸素は、何g必要か  5×22.4=112g で合ってますか?

  • 化学式の仕組みを教えてください。

    例えば、HCl+NaOH→NaCl+H^2OとかCH^4+2O^2→CO^2+2H^2Oなどの化学式がありますが、数学のように左側の式から右側の式が求めることができるのですか? または、全部を暗記しておくものなのですか? わかりやすくおしえていただけないでしょうか? それと酸化還元のところでも、2Fe+3O^2→Fe^2O^3や2Cu+O^2→2CuOとなりますが、左辺の鉄と酸素の前についてある2と3はどこに行ったのでしょうか? O^2はなぜOだけになってしまうのですか? どうもわからなくて困っています。 やっぱり、暗記ですか? つまらない質問をしていますが、お答えよろしくお願いします。

  • 化学IB

    化学反応式の質問なんですけど、まず、化学式の横についている「↑」(たとえば O2↑など)ってどういう意味なんですか??? それと、化学の宿題をしているのですが回答があっているのかとても不安です。どなたか添削してください!! エチレンの完全燃焼 C2H4+3O2→2CO2+2H2O ?????? プロパノ-ルの完全燃焼 2C3H7OH+9O2→6CO2+8H2O ???????? 塩素酸カリウムを熱分解すると塩化カリウムと酸素が得られた。 2KClO3→2KCl+3O2 ???????? アンモニアを空気中でおだやかに酸化すると一酸化窒素と水が得られた。 4NH3+5O2→4NO+6H2O ?????????? お願いします。