• ベストアンサー

加水分解

tizzyの回答

  • tizzy
  • ベストアンサー率51% (115/224)
回答No.2

shiro-maiさん Na2CO3  >>>  2Na^+ + CO3^2- になりますから お水を足して 2Na^+   +  CO3^2-  +  2H2O >>> 2Na^+  +  OH^- + HCO3^- + H2O >>>   2Na^+  +  2OH^-  +  H2CO3 こうでしょうか?

関連するQ&A

  • スルホニルクロリドの加水分解について

    スルホニルクロリドの加水分解について教えてください R-SO2Clを加水分解する際にNaOHを用いた時の反応機構は SへOH-が付加し、そのあとにNaがClを取るということでいいのでしょうか?

  • 加水分解について

    加水分解といわれる反応で反応式をみてみると ○+△→□ という反応式の矢印の上にH2Oがかいてあったり H+が書いてあったり OH-が書いてあったりします。 全て加水分解の表記はH2Oで統一してしまってはいけないのでしょうか?

  • エステルの加水分解

    カルボン酸R-CO(17)-OHとアルコールR'-O(16)-Hを脱水縮合させ『()の中は酸素の質量数です』 R-CO(17)-0(16)-R'+H2Oが生成するのは知っているのですが、アルカリ加水分解でNaOHを使用した場合アルコールからは水素、カルボン酸からはヒドロキシル基が外れているので反応後の生成物はR-CO(17)-0H、R'-O(16)-Naだと思うのですが、どの参考書もカルボン酸塩が生成しています。 これはどういった事でしょうか?

  • エステル加水分解反応機構

    エステル加水分解反応機構って分かりますか? R-CO-OR' +H2O → R-CO-OH + R'OH Oに電子が引っ張られて、C+になって求電子試薬になって、水の電離で生じてるOH-の電子がくっつく。 これでいいですか? 大学レベルで回答できる方、どうか分かりやすくおしえてください。 お願いいたします。

  • 加水分解について

    酢酸ナトリウムの加水分解についてなんですが、教科書には次のように説明されていました。 酢酸ナトリウムはイオン結合の物質であるから水中ではほぼ完全に電離する ここでCH3COO-は弱酸のイオンであるから一部は水分子からH+を奪ってCH3COOHになる。 その結果、OH-がH+より多く存在するので塩基性となる。 ほぼ理解できるのですが、一つだけ良く分からないところがあって、酢酸ナトリウムが電離することによって現れるNa+は新しくできたOH-とは反応することは無いのでしょうか? 友人に聞いてみてもそもそもそんなところを気にする人すらおらず、よくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • これはどこが加水分解?

    エステルに塩基の水溶液を加え温めると、カルボン酸塩とアルコールになる。このように塩基を用いた加水分解をけん化という。 と書いてあるのですが、どうしてこれが加水分解なのかわかりません。 確かに気質であるエステルは分解されていますが、-Hと-OHがでてきていないので、不思議です。以前加水分解について質問したのですが(No.773588)、それを見てもわかりません。教えてください。

  • 加水分解について

    初歩的な質問で申し訳ありません。加水分解の定義を教えてください。大学受験生なのですが、もうそんなことは当たり前なのか、書いてある箇所が見つかりません。またサイトも見ましたが、難しいものばかりで・・・。私はなんとなく「H2Oが分解される反応」と思っていました。すいません。 それと、アセチレン→アセトアルデヒドの反応の種類を選べ。という問題で、私は加水分解だと思ったのですが、答えは付加でした。わかりません(付加の意味はわかります。確かに付加してますが、水が分解されてる気もします)。どうして加水分解ではないのか教えていただけないでしょうか。

  • エステルの水酸化ナトリウムによる加水分解

    あるエステルがR-COO-R’としてNaOHで加水分解すると R-COONaとR'-OHができるそうですがNaOHは電離するとNa+とOH- なのにどうしてR-COOHとR'-ONaにならないのでしょうか?

  • エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、

    エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、 > HOOC-O-CH2-CH3は更に加水分解されて, H2CO3とCH3Ch2OHを発生させるので…… と書いてありました。確かに酸とアルコールができるのでエステルなのかも知れませんが、一見エーテルのような形をしていたりして何故加水分解されるのかよく分かりません(初見で見たとき加水分解されるのか分かりませんでした)。 そこで、質問なのですが、 1. この化合物HOOC-O-CH2-CH3はエステルであるとみて宜しいでしょうか?(出来れば構造的な解説もして頂けると幸いです) 2. このほかにもこのように-COO-がなくても加水分解されてしまう(C, H, Oからなる)簡単な例はありますでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、どうかご教授願います。

  • 加水分解

    加水分解CH3COO(-)+H2O→CH3COOH+OH(-) って式についてなのですが右辺CH3COOHとOH(-)っていうのは中和してしまわないのでしょうか????