• ベストアンサー

加水分解について

加水分解といわれる反応で反応式をみてみると ○+△→□ という反応式の矢印の上にH2Oがかいてあったり H+が書いてあったり OH-が書いてあったりします。 全て加水分解の表記はH2Oで統一してしまってはいけないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酸性条件下と塩基性条件下の違いです。加水分解といっても幅広いですが、たとえばエステルの加水分解では酸性下と塩基性下では反応機構が異なります。従って区別されるべきものです。当然、矢印の上にプロトンが書いてある場合は酸性下、水酸化物イオンが書いてある場合は塩基性下ということになります。

kuroga--
質問者

補足

ではH2Oとかいてあるときは、酸性、塩基性を気にせず とりえあず加水分解だってことを強調したいときにつかってるんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

記憶が怪しげなので、何かで確認してください。 → 又は 左右方向へのやじるしが、反応式にかかれている場合で 矢印の上には、触媒を書きます。加水分解の場合には、H+とかかれていたら、水素イオンが触媒として機能します。OH-やH2Oも触媒としては上に書きます。 矢印の下には、反応条件を書きます。 たとえば、△とかかれていた場合には、加熱を意味します。温度とか圧力とか色々書くときがあります。 そして、溶剤を書く時があります。下に、H2Oと記載されていたらば大量の水を溶剤として使っている場合です。水ですと大きな間違いはないと思いますが、溶剤を間違えると麻薬が0.0?%で副生成するなんて物騒な反応がありますので。 加水分解の場合にややこしいのが、酵素とベースの取り扱い。ベース、わけのわからないぶしつが存在していないと反応が進みません。糖代謝にしてもクエン酸回路にしても反応原料や反応性生物はベースと呼ばれる巨大なぶしつと結合しています。 研究によってnad+, nadhが、ベースとしてわかってきたとかの場合に、触媒としてではなく、ベースであるとして下に書きます。ところが、触媒と考える人は上に書きます。酵素も膜酵素で膜の表面での反応を強調する場合には下に書きますが、酵素を触媒として書く場合には上に書きます。 反応式ではなく、反応経路の場合には、書き方が代わってきます(矢印を書かなければならないので表現不能)。 情報が古いのでまち蛾っている場合があります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>ではH2Oとかいてあるときは、酸性、塩基性を気にせず とりえあず加水分解だってことを強調したいときにつかってるんでしょうか? その通りです。特に複雑でかつ長い過程を書く場合、水の収支を合わせて書くのは話をややこしくするだけです。例を書きましょう。 A→B→C→D→E という反応経路で、炭素骨格に変化がなく、物質が化学反応していく場合。例えば経路B→Cが加水分解だったとしましょう。この時、 A→B+H2O→C→D→E と書いたらAからBと水ができたことになってしまいます。 この場合B→Cの矢印の上にH2Oを書いて「加水分解したよ」という意味を表します。H+やOH-、時には使った試剤や溶媒、温度など反応条件を矢印の上に、反応収率などを下に書くことが広く行われています。 これに対し単一の反応を書く場合ははっきりとB+H2O→Cと書くことが推奨されます。

関連するQ&A

  • 加水分解の一次反応

    酢酸エチルの加水分解・一次反応の反応式が CH3COOH2H5+H2O→CH3COOH+C2H5OH なので、この式から見ると 「水の濃度」も反応速度に関係あるように思うのですが、 実際は「エステル」のみに関係するようです。 何故なのですか?

  • 加水分解の式が分からない

    加水分解の式で弱酸、弱塩基から生成したイオンはHやOHと結びつきにやすいとあります。 式が、  H2O→←H+OH  CH3COOH+H→CH3COOH +__________  CH3COO+H2O→←CH3COOH+OH と書いてあるのですが、 酢酸と水素イオンがくっついたり、くっつかなかったと不安定な状態なのでこの式なのでしょうが、足し算をしているのだから CH3COO+H3O→←CH3COOH+H2Oとならないのでしょうか。 ただテキストが理解しやすくするためにこう書いてるだけなのかな。 ご指導お願いします これは反応がいったりきたりする

  • シュウ酸の加水分解

    シュウ酸の加水分解の式を書く問題で C2O4^2- + 2H2O → H2C2O4 + 2OH^- と書いたらこれは誤答で、正しい式は、 C2O4^2- + H2O → HC2O4^- + OH^- でした。 前者はどこがまずいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 加水分解

    NH3+H2O→(←)NH4(+)+OH(-) の平衡状態のとき、NH4(+)が加水分解して NH4(+)+H2O→(←)NH3+H3O(+) となることはないのでしょうか????

  • 加水分解

    加水分解CH3COO(-)+H2O→CH3COOH+OH(-) って式についてなのですが右辺CH3COOHとOH(-)っていうのは中和してしまわないのでしょうか????

  • 加水分解の意味について

    例えば酢酸の加水分解を考えた場合 CH3COO^- +H2O ⇔ CH3COOH +OH^- と示され CH3COO^- は H^+ と結びついて CH3COOH となってます。 この結合している反応は私の中での分解という言葉のイメージと 合わないのですが、これはどうとらえるとよいのでしょうか? サルでもわかる感じで説明して頂けますと助かります。

  • アミドの加水分解

    アミドの合成で     O       H        O H     ∥        |        ∥|   R-C-OH + H-N-R'  → R-C-N-R' + H2O  と言う反応は可逆反応だと聞いたのですが、     これとは逆反応(アミドの加水分解)では、  長時間加熱が必要と書かれています。  逆反応が吸熱反応ならこの反応は平衡状態には  ならずに、正反応だけ起こると思うんですけど、  どうしてこれが可逆反応なのでしょうか?       

  • 加水分解について

    初歩的な質問で申し訳ありません。加水分解の定義を教えてください。大学受験生なのですが、もうそんなことは当たり前なのか、書いてある箇所が見つかりません。またサイトも見ましたが、難しいものばかりで・・・。私はなんとなく「H2Oが分解される反応」と思っていました。すいません。 それと、アセチレン→アセトアルデヒドの反応の種類を選べ。という問題で、私は加水分解だと思ったのですが、答えは付加でした。わかりません(付加の意味はわかります。確かに付加してますが、水が分解されてる気もします)。どうして加水分解ではないのか教えていただけないでしょうか。

  • 加水分解の計算について

    鉄(III)イオンの加水分解に関して、pH=2.0、鉄(III)の全濃度が0.02mol dm^-3のとき、鉄(III)の全量に対するFeOH^2+(2+は右上に付いてます。イオンです。)のモル分率はいくらか。 FeOH2+の生成定数(K)は1.0×10^11(11乗)とする。又、加水分解は第一段階のみを考慮するものとする。 この問題に関して、分からないので教えてください。 Fe^3+ + OH^- →FeOH^2+ [Fe^3+]=Ksp/[OH^-]^3 (水酸化物イオンの3乗です) Kf=[[FeOH]^2+]/(Ksp×[OH^-]/[OH^-]^3) [OH^-]=[[FeOH]^2+]/Ksp×Kf=1.0×10^-2 Kfを代入してKspを求めると1.8×10^-11 ここまでやって訳がわからなくなってきてしまいます。 [Fe(H2O)6]^3+⇔[Fe(OH)(H2O)5]^2+ +H^+ や Fe^3+ +H2O ⇔ FeOH^2+ + H^+ とも考えたのですが、どうも分かりません。 [Fe^3+][OH^-]/[FeOH^2+]=1.0×10^11 これでは解離定数となってしまうのですが、[OH^-]=10^-12(pH2なので)を代入して計算したら…と思ったのですが、分かりませんでした。 ヒントだけでも構いませんので、お願いいたします。

  • 塩の加水分解は無限ループ?

    変なタイトルになってしまいましたが・・・(汗 NH4Clの水溶液は酸性を示すって本に書いてあるのですが・・・。 それはなぜでしょうか? 本では塩の加水分解で説明ができます。って書いてあるので実際に書いてみました。 NH4Cl→NH4+ + Cl- とアンモニウムイオンを生じ そのアンモニウムイオンは NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ オキソニウムイオンを生じた。 あぁ、オキソニウムイオン=酸性ってことだったんだなぁ~って思いました。 けど、NH3アンモニアも生じていて・・・ そのアンモニアの加水分解、 NH3+H2O⇔NH4+ + OH- ・・・あれ?塩基ができた?? けど、またアンモニウムイオンができた・・・ NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ ・・・オキソニウムイオンができた またアンモニアができた・・・・・・・・・・ とエンドレスな気がしてしまいました。この式とか考え方、まちがってますよね・・・?実際どうなっているのでしょうか? オキソニウムイオン、OH- 酸も塩基も生じているような気がして、なのになぜ酸なのか? アンモニアの加水分解までは考えるなってことなのか?けど、アンモニアが生じた以上、加水分解が起こる可能性だってあるのに・・・。 って思ってしまいました。 回答よろしくお願いします。