• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女子サッカー対米成績の正確な内容如何)

女子サッカー対米成績の正確な内容とは?

jecuser01の回答

  • jecuser01
  • ベストアンサー率50% (29/57)
回答No.6

>「120分では引き分けだが、PKでは勝った」などという二枚舌的発想はどうも納得がいかない そもそも世界のサッカー界のトップであるブラッター会長が「サッカーはチームスポーツ、PK戦はそれではない、個人競技」と発言しています。 "Football is a team sport and penalties is not a team, it is the individual." http://www.nytimes.com/2006/09/27/sports/27iht-rules.2952014.html PK戦は決着がつかなかったサッカーの試合後に行われる別競技という認識(前述、後述の状況を考えるとむしろそれが正しい)をした方が色々と納得しやすいかもしれません。 「(サッカーでは)120分では引き分けだが、(別競技の)PKでは勝った」なので二枚舌ではないです。 >事実を歪曲する極めて問題ある表現 PK戦はサッカーとは別物とすれば 「(サッカーという団体競技では延長では決着しなかったが、その後のPK戦という別の競技においては)日本がアメリカに勝った」 ということでアナウンサーも間違ってないです。前提や受け取る側の認識・知識が変われば解釈も、補間する言葉も変わり違和感有る無しが出る日本語の妙です。 アナウンサーも人間ですし興奮状態でしたから多少の言葉足らずも表現違いもあるでしょう、補足なくそのまま今現在も言い続けているなら確かに問題かもしれませんが、冷静下のニュースや特集では「米国にはまだ勝ったことがない」と言っていますのでたいした問題ではないでしょう >PK戦まで行った試合であれば、そのPK結果を当該試合の唯一の勝敗結果とすべき PK戦はサッカーとは別の競技なら勝敗結果に含める必要はないですよね。 現行ではPK戦の結果はコイントス、くじ引きと同じ類の「次に進出するチームを選ぶ単なる手段」によって決められた結果と同義扱いです。歴史や経緯を考慮しなければ、どんな集計方法でもかまわないでしょうが、詳しい知識がなくとも「識者が競技の特性や歴史、経緯を考慮しながら様々な論議を経て他の統計方法だと素人には思いつかないような何か弊害があり現行の統計方式に決まったのだろう」という事は容易に想像できます。またこれは歴史有るどのスポーツのルールにも当てはまると思います。 公式に発表されているわけではないのであくまで推測ですが、試合記録の統計手法は戦前から続いている歴史在るもので、PK戦を公式の勝敗記録として扱うと、統計方法が変わるからPK戦が導入された1970年代の前からある戦前も含めた貴重な約50年分の試合記録が参考記録扱いとなってしまうというのもあるのかもしれません。 またPK戦で順位を決めるのはサッカー界にも批判的・否定的な意見があり、代替案としてシュートアウトというのが非公式の試合で実施されていたりして、PK戦は将来廃止される可能性も否定できないので勝敗結果に反映しない理由の一つかもしれません。(詳しくはこちらhttp://en.wikipedia.org/wiki/Penalty_shoot-out_%28association_football%29 Criticisms、Alternativesに載ってますので参考にどうぞ。) >PK戦のある試合・ない試合があってよいと思います。 もしPK戦がサッカーの一部で有るなら必ずないといけませんし、、PK戦が導入される以前あるいは廃止された以後は「PK戦があるからサッカーであり、PK戦がなくなったのならそれはサッカーの流れを引き継いだ別のスポーツ」です。 またPK戦が無い試合も存在するからサッカーの一部ではなく別のものといえると思います。 >PKが仰せのような趣旨ならば、一層のこと、それこそジャンケンのほうが後味悪くないですねぇ。 後味がどうとかは個人の感性や趣向の問題ですので当然質問者様と逆に感じる人もいるでしょう。サッカーは欧州発祥のスポーツですし、ルールも欧州人が中心になって決めてます。ANo2の回答にもあるようにコイントスでの勝敗決めは行われなくなっている点から何が何でも順位を決めなければならない手段は欧州人にとってはくじ引きみたいな手段の方が腑に落ちなかった、後味が悪いということでしょうね。 議会は多数決主義ですので少数派の趣向は採用されなかったということです。 またPK戦は先行が有利という統計結果が出ていたり(http://news.livedoor.com/article/detail/5213968/)、元日本代表監督のオシム氏が「ルーレットのような方法」と、宮間選手が「PK戦はほとんどが運」と発言しているように、質問者様がまだ納得する形のくじ引き、ジャンケンと同じ類の運任せの別のゲームがPK戦であり、質問者様がまだ納得する形が既に順位決めに実施されているともいえます。 またプロスポーツ=客を楽しませるスポーツとするなら、同じ運任せならPK戦の方がコイントスよりはドラマ性があるので、プロスポーツ向きということで採用されたという考えもできますし、事実コイントスにはない様々なドラマが生まれています。 >「日本はまだアメリカに勝ったことがない」~中略~いや待てよ、「勝ったことがあった」 サッカーの世界では「大会成績」と「対戦成績」は集計方法が異なる別物と考えてはどうでしょう。 「対戦成績」=「サッカーの結果のみの集計」では勝ったことがないが、「総合大会成績」=「サッカーの結果 + PK戦の結果の集計」では勝ったことがあるという風にです。 PK戦を含めた「総合大会成績」では日本はアメリカに勝ってるから単独優勝している、米国の22勝4分けという記録はPK戦を除いたサッカーという団体競技のみの「対戦成績」であり、過去の対戦成績を語るときの記録が複数有ると話がまとまらないので「対戦成績」に一本化してあるということです。 蛇足 質問・お礼に個人的なメッセージを書くのは規則違反です。

関連するQ&A

  • PK戦

    ワールドカップでは延長しても勝敗は決まらなっかたようです、 引き分けでは駄目なのでしょうかPKが有効なようですが、それで 勝敗だとするなら、戦わないで決勝戦は、それするだけで良いのでは ないですか、早く終わるし効率良いです、よろしくお願いいたします。

  • 五輪サッカーどうして決勝進出が危ないの?

    今日のTVで日本のサッカーが決勝進出危ないかもといっていました、理由は詳しく説明していたようなのですが聞き逃してしまいました。南アフリカがブラジルに勝ったからなんだそうですが、日本は無敗の2勝なのにどうしてそのようなことが起きるのでしょうか?得失点差がどうとかいってたようですが・・・  詳しく教えて下さい。

  • FIFAワールドカップサッカー

    FIFAワールドカップサッカー 昨日のセルビア戦を見て、W杯での日本代表戦をみなさんはどのように予想しますか? 勝負ごとはわからないとはいいますが、 私は、0勝3敗 で決まったとみました。(予選敗退) みなさんの勝敗予想はどうでしょう。仮に引分や勝ちを予想するならそれはどこかも教えてください。 やっぱり、戦略なき日本人監督じゃ後退の一途だよね。ガッカリだ。

  • リーグ戦の勝敗(確率)

    a,b,c,d,e,fの6チームがあり、それぞれのチームは他のチームと1試合ずつ試合をする。 どの試合も両チームの勝つ確率は1/2であるとし、引き分けは考えない。 この時、5勝無敗のチームが現れる確率を求めたいのですが、よく分からないことがあります。 確率を求める式は 6C1×(1/2)^5 となるそうなのですが、なぜこうなるのでしょう? まず、(1/2)^5=1/32となるので、この問題における勝敗数は32通りあるってことですよね。 この32通りを細かく考えていくと、 あるチーム(Xとします)が5勝する場合の数→1通り 4勝する場合の数→5通り(X以外の5チームからXに勝つチームの選び方は5C1。以下同様に考える) 3勝する場合の数→10通り 2勝する場合の数→10通り 1勝する場合の数→5通り 全敗する場合の数→1通り これらを全て足すと32通りになります。 質問に戻ります。 つまり 6C1×(1/2)^5=6/32 なので、この32通りの中に5勝無敗のチームが現れる場合の数が6通りあるということになるのですが、上で数えた0勝~5勝のパターンの中に6通りも5勝無敗のチームが現れるパターンがあるということが実感できません。 (1番最初の1通りしかわかりません・・・) こう考えるといいよという考え方がありましたらぜひ教えてください。 分かりにくい文章でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • ワールドカップ一次リーグの引き分けってなんとかなりませんか?今日(6月

    ワールドカップ一次リーグの引き分けってなんとかなりませんか?今日(6月19日)現在、A組のウルグアイとメキシコは、次の直接対決で引き分ければそろって決勝トーナメント進出。負ければフランスにも可能性あり(可能性は低いが・・)。両チームの監督が、勝ちに行って反対に相手を怒らせ結果的に負けるよりは最初から引き分けで行こうと考えたら、センターサークル付近でボールを回し続けばいいことになります。(八百長でもなんでも無く、もっとも確立が高くカードも貰わず怪我もしない方法です。)これっておかしくないですか?僕は90分勝=3点、延長勝=2点、PK勝=1点とかいう風に、必ず決着をつける方がスッキリすると思うんですが。

  • 確率の問題です!

    A君とB君はジャンケンを繰り返し行うものとする。1回あたりにグー、チョキ、パーをA君は1:2:3の割合で、B君は2:1:2の割合で、過去の勝敗とは独立に出す。このとき、次の問いに答えよ。 (1)1回のジャンケンでA君が勝つ確率を求めよ。 (2)6回ジャンケンを行ったとき、A君の勝ちが2回、B君の勝ちが2回、引き分けが2回である確率を求めよ。 (3)900回ジャンケンを行うとき、A君が勝つ回数の期待値を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 日本シリーズで引き分けが続いたら?

    さて クライマックスシリーズも佳境ですが 日本シリーズは7戦やって4戦先勝で日本一になります もし3勝3負で7戦目を迎えて引き分けだと8戦目 ということが過去にありましたが ではずっと引き分けが続いた場合どうなるのでしようか? 決着つくまでやるの?日程的に11月入っちゃうし… 日韓クラブ杯もあるし そのへんのルールはどうなってるのでしょうか?

  • 星野ジャパンの進出理由は?

    チョット古い話ですが 先日、星野ジャパンが北京進出を決めました で、もう決定した事ですから、問題は無いんですが 実は途中の勝敗の事で疑問が、あるんです それは、結論から言うと 第2戦の韓国戦の時だったんですが 試合中、アナウンサーが 「この試合で日本が負ける様な事が、あると 韓国に北京出場が決定します」 と言ってた事です つまり日本は韓国に勝って、更に次の台湾に勝てば 北京が決まる訳ですが どうして韓国は日本に勝てば北京が決まるのか? どうして日本は 韓国に勝った時点で北京が決まらないのか? ですから、私は最初、韓国が 既に1勝してるのかと思いました 要するに、韓国は翌日のフィリピン戦を含めると全部で4試合 それに対して、日本は1試合シードされて フィリピン、韓国、台湾の3試合なのかと… しかし、勝敗表を見ると韓国だって日本と同じ 1試合を消化しただけ… ただ、アナウンサーが語ってたのは 勝敗が並んだ時等は、直接対決での勝敗が響くと… だから、日本が韓国に負けると… つまり、韓国が日本に勝つと、もし次の試合に負けても 2勝1敗、しかし、直接対決の日本にも勝ってるから 決定に、なる…そんな風にも聞こえました でも、それなら条件は日本だって同じ筈で 韓国に負けても、台湾に勝てば、2勝1敗で 韓国との直接対決でも勝ってる訳ですから 日本だって、韓国に勝った時点で北京が決まっても おかしくない筈…そう思ったんです それで最終的には、バレーじゃないですが 得点率かな?…とも思ったんですが 考えてみれば、日本はフィリピンを完封して 更に、コールド勝ちしてますから、これも変な話… これでは、まるで韓国に有利な条件にも思えたんですが…

  • WBC 決勝に進みましたがうれしいですか。 なんかおかしい。。。

    今日勝ってそれはそれで嬉しいのですが、それは「韓国」に勝ったからであって、決勝に進めたことではない気がします。 すーーーごくおかしくないですか。 なんで準決勝から総当りじゃなくていきなりトーナメントですか。 アメリカが決勝まで絶対にドミニカと当たらないための策略でしょうか。 今日まで7戦やっています。 日本は4勝3敗ですよ。 なんでそんなチームが決勝に出られるのか。。 6勝1敗の韓国の立場を考えたら本当にかわいそうで複雑な心境です。 しかも同じ相手と3度も対戦するなんて異常としか思えません。 そんなんだから、例えキューバに勝っても心から喜べません。 格下と思っていた韓国にも2敗を喫し、日本はどう考えても韓国より上位にいる資格なしです。 ましてやたなぼたみたいな感じで準決勝にでるし。 しかも、プエルトリコとか、ドミニカとかと全く試合する機会もなかったので、これらのチームとの実力差も分かりません! これで優勝して皆さんは喜べますか。 アメリカがいなくなって、いよいよ茶番劇の様相を呈してきました。 この大会を楽しみにしていただけあって、本当に残念な気持ちです。 どう思われますでしょうか。

  • 高校ラグビーの2校同時優勝について

    白熱の決勝戦、感動の引き分け→同時優勝に思う。 <質問の背景> ◇他の競技でも同スコアーの場合に色んな決着の仕方がありますが・・・ 「延長戦・抽選・PK戦・再試合・サドンレスのプレーオフ・引き分け同時優勝etc」 戦っている選手や関係者の気持ち、ファンの思いはどんな気持ちだろうか? ◇実際には、協会や運営ルールで決められており、簡単に変更は出来ないだろうが、長く厳しい戦いの後にクジ引きやPKでの決着は→ルールだから、相手も条件は同じだからと理解出来ても、真の優勝に拘り敢えて苦しくとも最終の頂点・決着を望むのではとの疑問も残ります。 <質問> 柔道やバレーボール・卓球等でも最終の勝者の採点や判定ルールが変化してますが、変更を望むなら、貴方はどの競技での決勝戦が同スコアーの場合の勝者≪優勝チーム≫をどのように決めたら良いと思いますか≪現行通りが良いも含め≫? ex、サッカー・ラグビー:ゴールデンスコアー制(延長戦を行い、得点を挙げたチームが勝者) やっぱり、総合力≪全員のプレーや作戦・チームワーク・スタミナ・バランス・運≫での攻防で決着を望むから!