• 締切済み

成年後見人の申し立てについて

popopopocoの回答

回答No.4

叔父様が先に亡くなられたのは、大変なことでしたね。 お気の毒です。 参考になるかわかりませんが、他の方とは違うコメントにもなるかもしれません。 母方の祖母の成年後見人をつとめました。 二年後に他界しましたが。 その経験をふまえて。 親族、甥などがいるならその方がするべきです。 あなた様は血のつながりもない、他人です。 叔母様がおられないなら、叔母様のご主人にあたる義理の叔父様はあなたには何も関係ないですよね。 もちろん、全くの無関係な関係ではありませんが。 成年後見人をする立場になるのは疑問です。 私は孫でしたが、幼い頃にその祖母にいじめられて育ったので、 面倒を自分しか見る人がいないと分かった時は辛かったです。 それでもだれもする人がいないから、一番近い親族だからやりました。 義理の叔父様の親族の方だって、私と同じ立場。 嫌でもやらなければならないなら、仕方ないはずですよね。 ホームの人は私と祖母の確執なんてもちろん知りませんから、 お孫さんですよ~いいですね~なんて言うんです。 家族と言われることにも嫌悪感を感じました。 成年後見人を申し立てないと進まない家族の問題があったからなったまで。 やりたくなかったですね。 でも便利でした。 銀行の用事も、役所関係も、成年後見の証明を見せるだけで本人じゃなくても出来るので 祖母にとっても家族にとってもやりやすかったです。 どのみち、成年後見の仕事はお金の管理がメインです。 また、ホームの手続や上に書いたように本人に代わって行ういろいろな手続をするもの。 それは、あなた様が義理の叔父様のお金を預かる立場にないことを前提に、 近い親族様にゆだねるのが一番。 理由はやっぱりお金の管理だから。 気持ちとかではなくて、その義理の叔父様のお金をゆくゆくは相続する人がすべきだと思います。 あなた様の場合は義理の叔父様と自分を繋げていく作業がいるため、大変。 生まれてからの戸籍をお互い取り寄せます。 母方の祖母になる私でさえ、結婚と離婚をすることにより戸籍を動かしたりしている母が間にいるだけで、 祖母だけで5通、(昭和30年代以前分は 原戸籍をとらないといけないため役所ではとても時間がかかります、、、一時間待ちました) 母だけで4通 私は結婚しているので2通 必要でしたよ。 それぞれ区や市や県が違うので、取り寄せたり取りに行ったり。 大変なのはそれだけなんですが。 役所で仕事の出来ない人に当ってしまうと、戸籍をつなげて取り出せない人がいたりして、 (原戸籍だからでしょうか) 帰ってからもう一度取りに行った事もありました。 第三者(弁護士など?)が後見人になるならいいですが、あなた様がなるのは違うと思います。 申立はいたって簡単。 申立セットを家裁でもらったら、その通りに記入するのみ。 印紙代も安いです。 ただ、うちの場合は介護度4の認知症でしたから、ホームのお医者様の診断書でオッケイでしたが、 ホームのお医者様が認知症と診断してくれないと鑑定にかかってしまいます。 微妙な認知症だったりすると、、、、ということです。 はっきりしている場合は必要なかったと思います。 もし鑑定などになると、 10万円(実際はもっと低く、後ほど戻るなど)を目安に鑑定があるのですね。 成年後見人なんて、お金を出して誰かに頼んで申立するようなものではないので、 それも含めて、近い親族様としっかりお話をなさるべきかと思いました。

関連するQ&A

  • 成年後見人の申立について

     皆様のお知恵をお貸し下さい。  現在私は、母のいとこにあたる80歳代女性(要介護者)のお世話をしております。  お世話と言っても入所しているので、主に施設との連絡や支払い状況確認、自宅の管理などです。  成年後見人の申立を考えているのですが、色々と問題が出てきて難航中です。 ●本人(いとこおば)について  家族なし:配偶者死別。兄弟や子供もおらず、濃い血縁者がいとこ7名。そのうちの一人が母になります。  母はいとこの中では一番年下で、いとこおばとは親子ほど歳が離れています。  ※亡くなった配偶者には存命の姉がおり、養子に来た為実家もあります。甥姪各1人及びその家族。こちらは「関わりたくない」と縁切り状態です。  いとこおばは8年前に脳梗塞で倒れ、認知症、半身麻痺の後遺症があり、介護度2~現在は4になりました。  1年半ほど在宅介護ののち、今は介護施設に入所中。  諸事情あって、昨年まで母がいとこおばのお世話をしておりました。  しかし昨年末母が他界した為、母のいとこや親族に今後のことを相談しました。  結果としては誰もお世話を引き受けてくれる者がおらず、これまで親(母)がやっていたことだから、 子(私たち残った家族)が引き継ぐのは当然だろう、と言われてしまいました。  ※兄や姉には一応確認しましたが、遠方に住んでいる為物理的に不可能です。二人とも私たち夫婦が引き継ぐと決めたなら反対はしないし、何かあればバックアップすると言ってくれましたが……。  ある程度親族から返って来る言葉は予想していたので、それならばと事前に調べていた成年後見人のことを話してみました。  最初に市の成年後見人相談で伺ったところ、本人の資産が多い為財産管理(自宅、土地、山、田畑などの不動産、預貯金の管理)は私ではなく第三者(弁護士の方など)になるだろうとのこと。  また、母がいとこおばの家の菩提寺へお渡しするお布施やお墓の管理費を一覧にして残しておりましたので、それを見せたところ「金額は常識の範囲内ではあるが、最優先は生きてる人の生活を守ることだから。お寺のお付き合いはこれまで通りにはできない(お布施や法要の費用は基本的に出ない)と思った方が良い」と言われました。もしするなら返金を望まない形、つまり自腹で、と。  私は昨年春に結婚し、一時家を出ていましたが母の看護等で夫と共に実家に戻りました。  母の法要費用やうちの菩提寺へのお布施などは兄妹で出し合うことになっていますが、それでもとても他家の(宗派も違う)ことまで余裕がありません。  まだ子供はいませんが、将来的なことを考えると、今後母のようにいとこおばのお世話を続けられるか私自身不安です。  成年後見人の申立には、申立人として三親等以内の血縁者が必要とのこと。  いとこまでなら大丈夫らしいので、いとこたちにお世話ができないのであればせめて申立人にくらいはなって欲しいとお願いしました。  ところが後日、ある親族から「申立費用が掛かると聞いた。しかも書類に名前を書くだけでなく、裁判所にまで行って面談があるなんて面倒だ」と断られました。  別の親族からも「うちも同じ菩提寺で、親戚だと知られている。これまで通りお付き合いできないなら恥ずかしいから申請するな」と反対されました。  財産管理を第三者に委ねるメリット(私自身のメリットではなく、いとこおばの財産を守る意味で)を説明しても、「お前に疾しい事がなければ今まで通りでいいじゃないか」と逆に叱られる始末。  アレは嫌、コレも駄目、と方々から言われ、正直参っています。  夫は人が良いというか良過ぎるというか、「お母さんが最後まで気にしていたし、申立できなくても俺は引き継いでもいいよ」と言ってくれますが、後見人をつけないことで後々夫にも迷惑を掛けてしまっては、と思うと素直に頷けません。  母はいとこおばに関する金銭の出入記録、領収書(お寺関係以外)等全て保管していました。  私もここ半年で掛かった費用(立替ですが)は、母と同じように記載・保管し、加えてどんな支援をしたかの行動記録もつけています。  申立をするならこれらの物も一緒に提出するつもりですが、先日別の相談所でお話を聞いた時に、「そこまで管理しているなら無理に申立しなくていいんじゃない?」とこちらの希望と真逆のことを言われ、がっかりしました。  どこへ行っても「申立した方が良い(むしろ早急にしなさい)」と言われるばかりだったので、もうどうしたら良いか……。 ●親族たちの反対する主な理由● ・申立費用(鑑定費用のことだと思いますが)が高額。申立人が支払わなければならないなど。(こちらで立替も検討しています) ・裁判所へ出向き面談を受けなければならない。(送り迎えは当然として、お礼をすることも考えています) ・成年後見人をつけるとお寺との付き合いが疎かになる。(これは私にはどうすることもできません) ・第三者に後見人を頼むと報酬が発生する。(面倒くさがるくせにこういうことはしっかり調べてくるケチな人たちです)  ※母も私も報酬など頂いていません。貰っていたらそれこそ親族に何を言われるか……。 ・入院、転院、本人死亡などの際の身元引受人(保証人)が必要なら、自分たちが名前を貸せば済む。(わざわざ手間を掛けて申請する意味がないじゃないか、と小馬鹿にされました。また、貸すだけでそれ以外の事(手続きなど)はこちらでどうにかしろとのこと) ・施設利用料などは年金が入る口座からの引き落とし。出入金の必要はお寺へお布施をお渡しする時や、年1程度自宅庭にある木や敷地周りの槙の剪定をお願いする時くらい(素人では無理なので、長年お付き合いのある個人業者に依頼しています。1回10万円弱)。必要額数年分を一括で口座から引き出し、私が管理すれば成年後見人なんていらないだろう、など。  ※これが一番苦痛です。違法だからと言っても「お前は頭が硬い!」などと叱られます。  元からいとこおば夫婦は親族とあまり仲の良い付き合いをしておらず、唯一仲が良かったのがうちの家族だけ、という状態です。  お金が全てのような親族ばかりで本当に恥ずかしいし情けないのですが、いとこたちの関心はいとこおばが亡くなった後の財産がどうなるかだけで、本人については全く気にもしていません。  遺言書もありますが、あることを知っているのは亡くなった母と私だけです。  生前母から聞いた際、余計な揉め事が増えるだけだから、いとこたちにはもちろん兄や姉、夫にも話すなと言われました。「あの人たちにも少しずつ分配されるそうだから、また揉めるわねー」と母は笑っていましたが、笑いごとではない気がします……。  ただ、いとこたちに遺言書の件(内容が本当かどうかは確かめようもありませんが)を話せば、お金に目がくらんで申立人になって貰えるのではないかと思ってしまいます。揉め事は仕方がないとしても。 前置きというか愚痴っぽい説明になってしまいましたが、お尋ねしたいのは以下のことです。 1)親族が申立に反対する場合、成年後見人の開始申立は不可能かどうか。   ※市町村長申立(?)と言う方法もあるらしいのですが、「申立人になれる方がいるならそちらに頼んで下さい」と断られました。(こんなことは他でもあるのでしょうか? それとも私が尋ねた所だけですか?) 2)このまま成年後見人を立てず、親族の言ったとおりのことを私が続けた場合のデメリット。   特に違法に相当する行為など。私が個人的なことにお金を使うのは当然違法だと分かりますが、いとこおば本人や家に関わる出費等で何かあれば。 3)最終手段ですが、NPO法人や行政にいとこおばをお願いするという方法があれば。   ※親族には「外聞が悪いからこれだけは絶対するな。そんなことをしたら縁を切る」と言われています。縁を切って貰ったほうがこちらとしてはスッキリします。   ただし、いとこおばのいる施設への面会や、何かあった時の連絡先等にはなるつもりです(完全に手を離してしまうつもりはありません)。  感情に任せて書いたので読みづらいかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 親族

    親族のなかで、例えば義理息子や甥、姪や義理娘、いとこ、伯父伯母なで、感じ方が違いますか? 自分の子どもや孫は可愛いとしても、義理息子は好きでも甥は嫌いとか、比較したり贔屓することもありますか?

  • 甥、姪との関係

     職場の独身同僚(♂)が自分の甥、姪を(同僚の弟、妹の子供) 休む口実に使うのですが とても不自然なのです。  例えば ・甥、姪が、病気になったので病院に連れて行った。 ・甥、姪を遊びに連れて行く といった 理由なのです。  親が、いるのに叔父である同僚が 面倒を見るというのが 非常に不自然でなりません  例えば同僚の弟、妹が、入院していたり 夫婦が別居とかしていたとしても、同僚の両親もいます。 (実際には、夫婦円満のような話です)  甥、姪の面倒を無理矢理やらされている素振りもありません  一般的に叔父、叔母て 仕事を休んでまで 兄弟の家庭に介入したりするのですかね~  そして 休む理由として常識の範囲なのでしょうか?

  • 財産相続権、成年後見人

    教えて下さい。 父の姉(独身)の財産権と後見人についてなのですが。 父の妹夫婦が後見人と言っていましたが法務局で確認したところ、 成年後見人に登録されていませんでした。 しかし父の姉が痴呆になり施設へ入所してすぐに父の妹夫婦が、 預貯金を引き出して移してしまい詳細がわからない状態です。 住んでいたマンションも売却されていました。 先月に父の妹が亡くなった時に父の弟から遠まわしに、 父の姉の財産について求めないようにと言い含められました。 父の姉も入院しておりチューブや機械につながれて 先は長くないとのことです。 役所の法律相談で聞きましたが甥・姪まで相続権があるとのことでした。 父は20年前に他界していて、 母も今年に入って亡くなり、母の言っていた身内でお金のことで争ってはいけないとの言葉を守ってきましたが僕たち兄弟はお金に瀕している のに叔父や叔母は閑静な住宅街で暮らし僕たちから見れば十分に裕福な 暮らしをしているように見えて悔しくて質問しました。 教えて下さい、どうすれば穏便に話し合いができるでしょうか? それと関西の阪神間で相続問題に詳しい法律事務所があれば 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 法定後見人の申し立てを無効にするには?

    連れ合いを6年前に亡くし、子供のいない87歳になる伯父がいます。 私自身の立場、関係性はその伯父の兄弟の娘で言うなれば姪っ子に当たります。(兄弟である私の母は他界) 伯父は東京在住で私の所在地とは距離があり、電話などでの近況報告のやりとりなどはありましたが、痴呆が進んでいる事には気づきませんでした。(幻覚を見る痴呆でレビー小体型認知症という病気みたいです) 伯父の亡くなった連れ合いの親類(亡くなった叔母側の姪っ子)が近所に住んでいるのですが、この2月に伯父側の私ども親類に何の相談もなくグループホームに入所させてしまい、区の社会教育福祉協会を通じてリーガルサポートに後見人の申し立ての申請をしてしまいました。 そこまで手はずを済ませた先週2月26日になって初めてその件に関して連絡をしてきました。 そこまでのグループホームに入所させたり、後見人選定の申請などに関して一切の相談は無しでした。申し立て申請後に初めて連絡してきた次第です。 現在は家裁の判断待ちの状況です。一応その姪っ子も4等親以内とのことで申し立て自体は可能だったようなのですが、その件に関しますやり取りの中で不審に感じる言動が多々あったもので、 私の知り合いで会社で利用している司法書士に相談しましたところ、家裁に申し立てを申請した以上、それ相応の正当な理由が無ければ取り下げさせることも難しいというような判断を伺いました。 私どもの希望としましては 1. 後見人をつけなければならないのであれば伯父の今後の生活も鑑み、意思の疎通がし易い自身   の知り合いの司法書士、または新たに自身で見つけた近所の司法書士の方に後見人を引き受   けてもらいたい 2. 東京ではなく私の地元のグループホームなり有料老人ホームに入所させてあげたい   (伯父が近所にいてくれたほうが面倒が見やすく合いに行きやすい、週に何度か散歩など連れ出し   てあげることも可能) 3.. もし可能であるならば私自身が後見人の候補者になりたい   (相談しました司法書士の方が東京の方で、もし後見人を引き受けたとしても遠方である私の地元   のグループホーム探しを倦厭したい旨を聞いたため。接見しに行き易い場所を希望されたため) 上記のような考えに至ったのにはいくつかの理由がありますが、今回の件で司法書士に相談した時に、「申立人と後見人の候補者を聞いておいたほうがいいのでは?」とのアドバイスにより叔母側の姪っ子より連絡が来た時に聞いてありました法定後見人候補者の司法書士に連絡を取ったのですが、物言いが高圧的で意見を受け付けるような雰囲気が全く感じられませんでした。今後の伯父の生活全般の相談をしていく上で問題があるように思われたのでというのが大きな理由の1つです。 認知症を患っている伯父と「相談の上、本人と意見を聞きながら入所先を決める」などともっともらしい説明を受けましたが、認知症の伯父とどうやって相談するのかがそもそも疑問ですが、そのための後見人と言われてしまえば、納得いかないやり取りがあったのも事実です。 ちなみに私の意見としましては、伯父が少なからずの預金があるのも把握できていますので、そのお金や資産を残すことなく介護に使いきってもらって残る相続財産が無くとも構わないと思っております。 伯父が稼いで積み立てた預金や資産です、自分の介護に使用するのがまっとうだと思っています。 そのための入所施設選びや生活を維持していく上で伯父の資産を管理して余生を手伝ってあげられたらとの考えだけです。 今回この場をお借りして御相談したいのは ・申立てをしてしまってから申し立て自体を取り下げたり、異議を唱えるのは難しいのでしょうか? ・リーガルサポートを通じて後見人候補者を擁立されたら、その司法書士に代わる司法書士なり弁護 士を新たに指名して推薦することはできないことなのでしょうか? ・伯父側の親類の存在がありながら叔母側の姪っ子がここまで事を勝手に進めて取り仕切ること自体 に伯父側の親類として納得し難いのですが、叔母側の姪っ子自体も4等親以内との理由で今回の様 な件は泣き寝入りせざる負えないのでしょうか?このまま家裁の裁定を待つ以外ないのでしょうか?  裁定後に異議を唱えるよりは、今現在の段階で申し立てを無効にする方法があるのなら、どのよう  な方法がありますか? 上記が質問内容になります。昨日3月2日になりますが今回の件の申し立て者である叔母側の姪っ子と連絡を取り、申し立て自体を取り下げてもらえるよう話をしたのですが、態度が豹変し「私は赤の他人で親戚じゃないんですよ!」とヒステリックになられてしまい話合いなどは到底無理だと判断しました。相談も無く話を勝手に進められたとしても親族の意見希望は考慮されないのでしょうか?

  • 成年後見人制度について

    現在、叔父(亡父の兄で独身、先天性聾唖の障害ありで、細かい意思の疎通は難しいです)の金銭管理等、お世話をしています。二年近く前まで、父が亡くなった後、実家に一人で住んでいたのですが、高齢になり、一人住まいが心配になってきたので、現在グループホームに入居してもらっています。ホームの支払い(叔父の年金などから。)や、面会、時々外出に連れ出してあげるなどしております。 今回、実家の事なのですが、父と叔父の共有名義になっており、父の分は、私が相続し、名義変更をしたのですが、叔父の持分はそのままです。(実家は現在空き家で、私が管理しています。) 父の分を名義変更した時に、司法書士さんから、「このまま叔父さんの名義のままにして放っておくと、時間が経つごとにややこしくなるから、出来るなら、あなたが買い取ってはどうですか」と言う事を言われました。 ただ、その場合、成年後見人制度を利用しなければいけないようですね。そこで、私の主人に後見人になってもらおうとも思ったのですが、家庭裁判所に行かなければいけなかったりと、なかなか大変なようなので、私がなった方がいいかなと思っています。 後見人は直接叔父と不動産の売買契約は出来ないが、司法書士さんなりに特別代理人になってもらえば可能とお聞きしました。 質問ですが、 1、特別代理人を立てるのは売買契約の時のみでいいのでしょうか。 2、私が後見人になるという申し立てをした場合、私に対する審査というものは、どういうものになるのでしょうか。 たとえば、私の預貯金や証券などの財産の内容をすべて開示しなければいけなかったりするのでしょうか。 3、家庭裁判所へ直接行ったりするのはどれくらいの頻度になるのでしょうか。 4、父が亡くなって、叔父が一人暮らしになる際に、安全面を考えて、オール電化にしたりなどの実家のリフォームをしたのですが、その時の費用はうちが立て替えたままになっています。売買契約の時にその分を請求なり、売買金額に反映することは可能でしょうか。 この前相談した別の司法書士さんは、「急いで処分したいということでなければ、このままその時が来るまで置いておいてもいいのでは。実際に後見人になると色々と煩雑な事も多くなり大変なこともありますし。。」と本音みたいな事もおっしゃいました。あと、とりあえず、叔父さんの精神鑑定を先にしてもらってはどうですかともアドバイスされました。 長くなりましたが、上記4つの問題にお答えいただけたら幸いです。 分かる項目だけでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 扶養親族の事について教えてください

    高校の就学支援金や文部科学省での就学支援金の詳細に書かれていて「え?」ってなったんですけど… 辞書で調べると「扶養親族」は配偶者を除いた人数、家庭ってなりますが 母の弟の叔父も扶養親族なのでしょうか? また、義理の弟も扶養親族となりますか?(配偶者の息子です)

  • 叔父、姪は三親等?

    叔父と姪がいます。叔父には妹がいます。妹の娘が叔父の姪にあたります。叔父は姪の高祖父と養子縁組しています。戸籍上、叔父と姪は義理の親子になりますか?叔父と姪は結婚できますか?

  • 後見人について

    今年97歳になる叔母がいます。叔母の配偶者は16年前に死亡し、子供はいません。最近は認知症が進み、私(甥)の識別も困難になりつつあります。叔母はいま施設に入所していますが、不動産があり、それを処分して今後の費用に当てようと思っています。 それで後見人制度を利用しようと思うのですが、それに該当するのは(配偶者や兄弟姉妹、子供、孫はいないので)規定では四親等以内の親族になっているようです。ただ、連絡のとれない甥や姪が数名います(皆さん健在だと思うのですが)。 この場合、連絡のとれない甥や姪に関係なく、後見人の手続きが取れるのでしょうか? 私は事後のトラブルの発生の可能性などを考えれば、所在を確かめ、ご本に達の了解を得た上で後見に手続きを取ったほうがよいと考えるのですが、よろしくアドバイスをお願いします。

  • 成年後見制度申立。自分一人で出来ますか?

    ご経験者様のご意見を伺いたく、質問します。 宜しくお願い致します。 説明が下手かもしれませんが、必要であれば 補足説明します。 司法書士に相談予約をし、近々行く予定ですが、 その前に、ご経験者様のご意見を聞きたいと 思い、ここに相談しました。 私の兄が、精神障害を抱えており、悪質商法に 頻繁に引っかかり、詐欺師のカモとなっていて。 現在は、主治医の判断で、精神科病院に入院して います。(障害年金を受給しています) 今まで色々な経緯があり、主治医や役所の人から 「成年後見制度を利用したほうが良い」と言われ、 妹の私が、その準備をしているところです。 病院側も、私を含めた家族の同意なしに、兄を 退院させることは無いし、兄が入院している間に、 兄の今後の人生のための手続き(成年後見制度等)を していきましょう、という、ありがたい状況です。 家庭裁判所から、申立のための書類一式をもらい、 説明を受け、必要書類を書き・・・。 以前から私は、兄の障害年金受給口座を管理しており 兄の収支一覧表を、第三者にも分かるような形で、 パソコンで作成しています。 保佐or補助の候補人は、妹の私で申立をする予定。 しかし最終的には、裁判所の判断で決まることは 承知しており、弁護士や司法書士の方になっても 異存はありません。兄が、悪質業者と契約をして しまった場合に、解約をするために、悪質業者と やり取りをする自信もないですし・・。 (その場合は、消費者センターや役所等に相談し 処理すればいいのかもしれませんが) そこで今、悩んでいるのが、申立そのものを、 司法書士に依頼するか否か、です。 素人の私が申立をし、説明不足だった場合に、 保佐or補助人の権限が不足し、何か問題が発生する のでは・・? 以前より、兄に関して、役所や弁護士に説明するため 正しい時系列での説明書を作成してはいるのですが。 裁判所の方々はプロだと思うので、私が出す申立書に 疑問があれば、追加説明を求められるかと思います。 その時にはいつでも対応できるよう、準備しています。 司法書士に、申立の依頼をした場合の金額を知り、 ちょっと厳しいな・・。と思ってしまいました。 (お恥ずかしながら、金銭の余裕がありません・・。 なので、法テラスを利用できるのですが) そこで、ご経験者様のご意見を聞きたいと思います。 司法書士や弁護士の力を借りずに、申立をした場合の メリット・デメリットを教えてください。 申立の段階で、司法書士に頼ればよかった・・。や、 自分で頑張って申立をしてをすればよかった・・。 何でも構いません。 各家庭によって、状況は全く違うと思うので、一概に これがいい、と言えないのは承知しています。 ただ、様々な方々のご経験を知りたいと思います。