• ベストアンサー

なぜオゾン層は地上25km上空にあるの?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

地上のオゾンはほとんどが成層圏のオゾンが対流で 地上に降りて来たものなのだそうです。 地球の大気の進化から見ますと、 地表近くにあったオゾン層は、濃度が高くなると高度を取るようになり 現在の高度へ移動した。 となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97 つまり、原始地球の酸素濃度の上昇と共に成層圏に追いやられてしまったらしいのです。

Takahiko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。

Takahiko
質問者

補足

確かにウィキペディアの文章で、『酸素は紫外線に反応しオゾンをつくった。酸素濃度が低かったころは地表にまで及んでいたオゾン層は、濃度の上昇とともに高度が高くなり現在と同じ成層圏まで移動した。』とありましたが、濃度が高くなることと、上昇することの関係が理解できないので、教えていただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • オゾン層の生成について

    前、学校でオゾンを発生させる実験をしていたのですが、オゾン(O3)は大気中の窒素(N2)や酸素(O2)などよりも重いのに、どうしてオゾンは上空20KM上空に層のように集まるのでしょうか?普通なら地表に落ちるのではないでしょうか。 そこで、地球の自転とオゾンの重さが釣り合ってによって外に長い時間をかけて飛ばされたのではないか?と思ったのですが、そうすると赤道付近に集まってしまうのでおかしいなと思いました。 理化学辞典やグーグルでいくら検索してもオゾン層がどう破壊されていくかとしか書かれていなくて困っています。 大変初歩的な質問かも知れませんが、どうかご回答お願いします。

  • オゾン層

    二酸化炭素が増えるとオゾン層は破壊されるんですか?CO2とO3が反応してO2にしてしまうんですか?

  • 高気圧の上空と地上の気圧

      高気圧では下降気流が生じますが、これは高気圧では上空の方が地表より気圧が高いってことですか。 例えば太平洋高気圧の場合、上空と地表では気圧はどの程度違うのでしょうか。  

  • オゾン層の不思議

    オゾンは酸素原子3つで出来ていて空気より重いようです。紫外線が酸素に当たると生まれるようです。 空気よりも重いのだから普通に考えたら地表を覆ってしまうように想像しますが何故か上空にオゾン層として存在しているそうですね。 人工衛星の様にもの凄い勢いで地球上を廻っているのでしょうか? 上空の酸素に紫外線や宇宙線が当って勝手に生成したり消滅したりしていて上空においてバランスをとっているのでしょうか? 単に素朴な疑問ですが知見をください。

  • 理科のオゾン層

    いつも大変おせわになっています。 地球環境問題について調べ・勉強しているのですが、 「オゾン層を構成している物質の原子の記号はO」 という本の一文の意味がよく分かりませんでした。 これについて教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【オゾン層の破壊】中国でオゾン発生装置がバカ売れし

    【オゾン層の破壊】中国でオゾン発生装置がバカ売れしています。 地表でオゾンを大量発生させると大気中のオゾンが増えてオゾン層が復活しますか? それともオゾン発生器は大気中のオゾン層を破壊しますか?

  • 1kg重は月面上では?

    1kg重(1kgf)を調べると、  「1kg質量物体が地表で受ける重力」で、「9.8N(ニュートン)」に等しいと言う。 これを表現すると、質量1kgの物体は、 地表 1kg重 9.8N 月面の重力は地球上の1/6(約0.17)と言うので、 Q1) 質量1kg物体の受ける重力を月面上で表現するとどのようになるのでしょうか? ex1) 1kg重 1.6N ex2) 0.17kg重 1.6N Q2) 重力が及ばない宇宙空間に浮かんでいる質量1kg物体については? ?kg重 0.0N #### kg重とは、「その質量が重力によって受ける力」と言うことなので、 質量1kgが受ける重力は場所(重力)を問わずどこでも「1kg重」である、と解釈できます。 「N」は[m/s2]の加速度が定義された絶対値なので、重力に比例することは理解できるのですが。 こういうのは「科学」「物理」の区別が付かず、とりあえずは「科学」分野で質問しました。

  • 二酸化炭素はなぜ上空に?

    こんにちは。よくわかっていないので教えてください。 どうして二酸化炭素は上空に溜まるのですか?対流しているなら二酸化炭素の濃度は上空地表とも一定にならないのでしょうか? あと、二酸化炭素によって地表からの熱がはね返るなら、地表に太陽からの熱が到達する前に、上空の二酸化炭素ではね返されてしまうということはないのでしょうか? 質問がへたですが、真剣です。どうかよろしくお願いいたします。

  • オゾンについて

    オゾンは、酸素よりも分子の質量がおおきいはずなのになぜ上空にあるのですか? 空気よりも密度が小さいからですか?

  • 地球の質量、脱出速度の問題に困っています。

    物理に詳しい方、どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。 (1)「地球の半径=x 重力定数(G)=6.67 × 10^-11 ×mg^3/kgsec^2 地表上の重力加速度(F)=-GMm/x^2 とした時、地球の質量と、地表上の脱出速度を求めよ」 ただしMは地球の質量、mは地球に引かれている質点の質量ということです。 (2)「また、重力が仮にF=-k|x|^-n (n>0)であったとした時のポテンシャルを計算し、地球から無限遠に脱出できるための条件を求めよ。」 質問文に不備がありましたら追記します。 よろしくお願いします。